重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不眠症というのはどこからカウント、どの段階で病院に受診されますか?

私のルーティンとして仕事の日は19:30~20時頃に帰宅、食事や風呂等を済ませて、ベッドには21~22時頃に行ける流れです。
スマホを触っていることもあるのか寝付けず、酷い時は2時過ぎにやっと寝られる事があります。
起床時間は朝の6時前後の為普通に睡眠時間は短くなっています。
休日の日も平日の影響で同じような時間帯に起きたり、仕事や休日問わず睡眠時間に余裕のある日は1~2.4時間ごとに目が覚めて、寝直す事が出来る時と出来ない時があります。(最近は出来ないことが多い)

電車やバスでの移動中、座れる時は目を瞑ったりして出来るだけ睡眠を確保しようと思っていますが、基本座れないことが多く、座れても寝ると言うより気絶しているような感じになっている気がします笑

よく寝られたなぁ、と思っていつもよりスムーズに起き上がれたと思えば起床時間の2~3時間前(1~2時間しか寝てない)だったり、数ヶ月前までは寝溜めみたいな感じで休日に10~13時くらいまで寝ていたのも出来なくなりました。

寝入りに時間がかかるのと、途中で目が覚める事が多いですが、不眠症の治療をされている方はどの段階で病院にいかれたのか、またどのような治療をされているのか気になります。
経験者の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

生活に支障が出たら障害です。


寝付きが遅くて仕事に支障が出るなら概日リズム睡眠障害です。

睡眠不足は睡眠負債として溜まります。
睡眠負債の返済が「寝溜め」の正体であり、実際は貯金ではなく借金返済です。

睡眠外来やスリープクリニックにどの段階で行くかは人それぞれでしょうが、脳委縮が発生する程に放置して行かなかった場合は、もう治せません。
「不眠症というのはどこからカウント、どの段」の回答画像3
    • good
    • 0

本人が日常生活に支障があると感じれば受診して良いと思います。


補足・・・
不眠症には幾つか種類があります。
・なかなか寝付けない入眠障害
・寝付けるけど夜中に何度も目が覚める中途覚醒
・明け方に目が覚める不眠症
どのタイプか、軽度〜重度かによって、治療方法や処方される薬が違います。
    • good
    • 1

別に決まってないです。


本人が日中眠いなど困っていたら治療対象です。
精神・心療内科だとポイと眠剤出すだけなので、睡眠外来で原因を見つけてもらった方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、回答ありがとうございます。

唯一日中眠くなるというと、
会議や研修動画などの30分以上、他人の話を体勢を変えず聞く状況になると必ず意識を飛ばしてしまうのですが、どれだけ対策をしても眠くなってしまうのはやばいでしょうか?
単純に私の集中力の話でしょうか…笑

お礼日時:2025/01/12 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!