重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

山口県にかつて存在した南陽町→新南陽市、
なぜ富田町→富田市にならなかったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答になっていないですよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/13 10:21
  • 南陽市は山形県で現在も存在しますよ

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/13 14:17

A 回答 (2件)

村や町については同名の自治体が存在することは避けられなかった


〇〇郡が有るから区別には問題なかった

だけど〇〇市の場合は、郡から外れるので全国で一意とするために
同名の自治体名は使えないように自治省の指導がされていたので
山形県に存在する南陽市と区別するために、「新」南陽市とした

似たような事例は、茨城県鹿嶋市と佐賀県の鹿島市の間でもあった
茨城のカシマは、元々は「鹿島郡鹿島町」だから普通に考えれば鹿島市で良いんだけど
既に存在する佐賀県の鹿島市と同名になるってことで紆余曲折あったけど
鹿嶋の方を使うことでどうにか成立した

今は以前ほど厳格では無いので、伊達市(福島)と伊達市(北海道)のように同名同字を使うケースも増えている
世の中の仕組みがデジタルが一般的になって見た目は同じでもコードで電子的に判別して処理するから同字でも不具合が起きないってことね

他には、自治体が合併する際に圧倒的な規模の違いがあれば吸収される側も妥協するけど
多いな差がない自治体が合併した場合に旧自治体の名前を使うのはそれ以外の地域から反発を受けることが多い
だから南陽市の場合も周防国の南って感じで採用したんじゃない?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

山口県庁に行き広報課の方に聞けば教えてくれます。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A