投稿回数変更のお知らせ

やがて、日本も夫婦別姓を受け入れざるを得ないでしょう。そうなると、例えば悠仁さまが天皇に成られた時、悠仁さまの結婚相手の女性が、夫婦別姓を求められれば、それを認めざるを得なくなりますよね?

もちろん悠仁さまには「姓」は有りませんから、天皇陛下には姓が無く、皇后陛下には姓が有るという事に成ります。

そして、お二人に子供が生まれた時、男女同権ですから、男子が産まれたら、その男子には姓が無く、女子が産まれたら、その女子は皇后陛下の姓を受け継ぐ事に成るでしょう。

問題は、女性天皇を認めた場合です。女性天皇を認めていて、皇室に女子しか居ない場合、姓を有する女性が天皇に成る事に成ります。

例えば、その女性が「鈴木」という姓を持って居たら、鈴木天皇に成るわけです。しかし、是は天皇の歴史始まって以来の大珍事です。おそらく日本国内の鈴木という姓の持ち主は、我々と同じ姓の天皇が生まれたと言うて喜ぶでしょうが、鈴木という姓で無い者は、鈴木天皇を我々の天皇だと認めないかもしれません。

そうなると国家分裂です。言うまでもなく、憲法第一条に定められた通り、天皇の存在理由は、国民の統合ですから、鈴木天皇は、その目的を果たせない事に成り、天皇制廃止に成ります。

それを避けるには、これまで通り、女性天皇は認めないとするしか有りません。それなら、皇室だけの問題であり、問題を小さくできて、この問題を解決できるからです。もし、夫婦別姓を認めないという事で解決しようとすれば、皇室だけの問題では済まず、日本国民全体の問題と成ってしまいます。

結論として、将来、夫婦別姓を認めざるを得なくなる以上、女性天皇は認めてはいけませんね?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    そもそも、「男女同権だから、女性も天皇に成れるようにせよ」と言うのが、女性天皇論者の根拠ではないですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 10:07
  • うーん・・・

    夫婦別姓を認めれば、女性側は「夫婦別姓」を根拠に、皇后に成っても、結婚前の姓を引き続き持てるように成ります。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 10:10
  • へこむわー

    >愛子さんを天皇にせよという人居るが、あれも唱える人が馬鹿なのです。


    本当の事だからと言うて、何を言っても良いわけではないです。

    愛子さんを天皇にせよという人は少なからず居るからです。

    多数の人を敵に回すのは賢くないです。

    勝てるはずのないアメリカに戦争を吹っ掛けた、旧帝国陸海軍のようなものです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 15:26
  • うーん・・・

    それがですねえ~

    問題は「男女の仲」なんですよ。仮に悠仁さまが惚れられた女性が「夫婦別姓じゃないと嫌じゃあ」と言われたら、悠仁さまは、惚れた弱みで、結婚したいばかりに、「よっしゃあ、任しとけ、天皇の位に掛けて、何とかしちゃる」と言われたらどうしますか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 15:31
  • へこむわー

    >妻が夫の姓に従う。これは常識でしょう。
    >皇室に来ようという人はそういう無分別者は排除されるでしょう。


    世界的には夫婦の姓が一致しないのはよくある事です。特に最近は離婚が増えているので、離婚する度に姓を変えるのは煩わしいです。

    あまり難しい事を言うてると、皇室に入る人が居なくなり、悠仁さまが、お困りに成ります。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 22:40
  • HAPPY

    >皇室には基本的人権なんてないんだから


    現在では「皇族にも基本的人権を認めよ」と言うのが流れです。

    秋篠宮皇嗣殿下も「皇族も生身の人間」と言われています。

    従って女性天皇や夫婦別姓も認めなければ成りませんが、女性天皇と夫婦別姓を皇室の内部で実施しようとすると矛盾します。

    ですから皇室では夫婦別姓は認めるが女性天皇は認めないのです。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/27 18:26
  • HAPPY

    >結婚で姓は無くなるのです。


    問題は、皇后さまが、それを断固として拒否された場合です。

    日本国民は皇后さまを敵として戦う事は出来ません。何故なら、天皇陛下が皇后さまを守り、皇后さまの味方をされるのは明らかだからです。

    従って、皇后さまは姓をもち、天皇陛下は姓を持たないという、夫婦別姓にするしかないのです。

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/27 18:33
  • HAPPY

    数学では、ゼロは「数」の中の一つです。つまりゼロと言う数が有るのです。同様に、天皇には姓が無いのではなく、「無いという姓」が有ると考えるべきでしょう。

    以下のように、数学ではゼロは偉大な数です。同様に天皇は「無いという姓」を持っているからこそ偉大なのです。

    ゼロは数ですか?
    ChatGPT:
    ChatGPT
    はい、ゼロ(0)は数です。数学において、ゼロは非常に重要な数であり、多くの意味や役割を持っています。

    ゼロの特徴:
    自然数ではないが整数に含まれる

    加法の単位元
    a+0=a が成り立ちます。これを「加法の単位元」といいます。

    中立的な存在
    ゼロは、数直線上の起点(原点)。

    乗法との関係
    ゼロを任意の数に掛けると必ずゼロ。

    空集合や存在の概念
    ゼロは数学では「空集合の要素の数」を表す具体的な値。

    位置記数法の基礎
    ゼロは、「102」と「12」を区別するのにゼロが必要。

      補足日時:2025/01/27 19:17

A 回答 (19件中1~10件)

まだできてない法律を断言されも、憶測でしかないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

そんな、のんきな事、言うてるから、福島第一原発に大津波が来て、あんな大変な事に成ったのではないですか?

事が起きてから、あわてて何とかしようとしても遅いです。

お礼日時:2025/01/26 11:47

彼の家は様々な意味で特別です。


基本的人権が保証されている日本人とは異なるのでどーとでもなります。
ところで、悠仁さんに良いお嫁さんが来るとイイですね。
    • good
    • 0

屁理屈の好きな人ですね。

そんな考えで対応する女性いると思うのですか。
私は理工学部の人間で成績は上から数えたほうが早い位置にいた人間です。
そんな理屈は聞く耳もたぬ。数学はテストの度に百点を取ってきたから、見てるだけでイライラする。わからずやと叫びたい。何が0ですか。
アホといいたい。

何度も言うが、姓は臣下で区別のために出て来たもの。
皇族という世界に行けば、そんな物を叫ぶ意味がどこにある。
まして一夫一妻。継続主張の意味がどこにある。

読んでいる人はみな笑っていると思う。恥をかくことが君は好きなのか。

憲法を持ち出すが、あれは庶民の語るもの。
皇族には無関係な話。

同じことを何度も書かせるな。

皇后が姓を持つ? 何のために?

いい加減意味不明な世界に付き合いきれぬ。

同時に女性天皇の世界に姓など関係ない。女性天皇は禁婚である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ChatGPT先生の御高説
「憲法を持ち出すが、あれは庶民の語るもの。皇族には無関係な話。」という表現について考えてみましょう。

この言葉は、日本国憲法の適用範囲や意義についての見解を示しているようです。ただし、これが正確かどうかは、法的観点や解釈によって異なります。

1. 日本国憲法と皇室の関係
日本国憲法第1章では、天皇についての規定があります(例: 第1条「天皇は日本国の象徴であり…」)。

皇族も広い意味では日本国民に含まれますが、天皇や皇族に関する具体的な事項は、憲法ではなく皇室典範によって規定されています。

2. 「庶民の語るもの」という解釈
憲法は本来、国民全体の権利や義務、国家の基本的な仕組みを定めたものです。したがって、「庶民」だけでなく、広く全ての国民に関わるものです。

ただし、皇族は一般国民とは異なる立場にあるため、憲法が直接的に適用される範囲は限られているという見方も成り立ちます。

3. 皇族と一般国民の違い
皇族は特別な地位にあるため、一般国民のように憲法で保障される基本的人権(例えば、選挙権や職業選択の自由など)が同じ形で適用されない面があります。

これは、皇室という制度の特殊性を維持するための仕組みでもあります。

4. 「無関係な話」かどうか
皇族にも憲法に基づく象徴天皇制の規定や国民統合の象徴としての役割が定められており、「無関係」とは言い切れません。

ただし、皇族が公務で政治的発言や行動を行うことは憲法上の中立性から制限されます。そのため、政治的な議論に直接参加することは一般的ではありません。

まとめ
この表現は感覚的には一部正しい面を捉えていますが、厳密には皇族にも憲法と無関係ではない部分があります。憲法が庶民だけのものではなく、広く国家全体を規定するものである点を考慮する必要がありますね。

お礼日時:2025/01/28 09:50

あなたは何も分かってない。


姓は臣下で区別するための物。
皇室は治める側、姓なんか要りません。

天と地上を区別するということで皇室は天上。地上では姓があるうが、天上では姓がありません。

そこが外国とは違う。日本は別格。皇室に姓なんかありません。

皇后になる人は姓なんか要りませんよ。

夫婦別姓と皇室問題は切り離してください。

そういうことが分からない人を馬鹿というのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういうことが分からない人を馬鹿というのです。


いやいや、あなたは数学が分からない人のようだ。数学が分からない人を馬鹿と言うのです。

お礼日時:2025/01/28 05:48

生存に関わる権利は当然あります。


しかし社会生活を送るうえでの権利はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ChatGPT先生の御高説

天皇にも人間としての尊厳、健康や安全の権利、家族との絆を大切にする権利は当然認められるべきものです。

お礼日時:2025/01/27 19:20

やはり天皇には基本的人権はないと思います。


選挙権も被選挙権も職業選択の自由も言論の自由も信仰の自由も
とにかくなにもありません。
生身の人間であるのはその通りですが、
憲法が国民に保証するほとんどの自由・権利はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天皇にも人権は有りますよね?
ChatGPT:
ChatGPT
はい、天皇にも人権はあります。ただし、天皇という特別な立場から、その人権が制約される側面があるのが現状です。

日本国憲法第14条には、「すべて国民は、法の下に平等であり、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において差別されない」と明記されています。この理念は天皇にも適用されると考えられます。しかし、天皇が「日本国および日本国民統合の象徴」としての役割を担うため、一般国民が持つ権利や自由が制限される場合があります。

たとえば:

政治的中立性
天皇は公務や象徴的行為に専念するため、政治活動を行ったり、意見を公に表明することができません。

私的な自由の制限
天皇や皇族は公務が優先されるため、職業選択や居住の自由が事実上制限されています。

結婚や家庭生活の自由
皇室典範に基づき、結婚や家庭生活にも特定の規定があるため、完全な自由が認められているとはいえません。

これらは天皇の公的な立場と責務を維持するための制約ですが、人間としての基本的な権利が否定されているわけではありません。

たとえば、天皇にも人間としての尊厳、健康や安全の権利、家族との絆を大切にする権利は当然認められるべきものです。

お礼日時:2025/01/27 19:02

だから、皇室に来る女性は皇后として入るのです。


入場結婚で姓は無くなるのです。
この世に一人しかいない存在になるから姓は不要になるのです。
姓は他と区別するためにある物。
つまり、皇族は無姓です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>結婚で姓は無くなるのです。


問題は、皇后さまが、それを断固として拒否された場合です。

日本国民は皇后さまを敵として戦う事は出来ません。何故なら、天皇陛下が皇后さまを守り、皇后さまの味方をされるのは明らかだからです。

従って、皇后さまは姓をもち、天皇陛下は姓を持たないという、夫婦別姓にするしかないのです。

お礼日時:2025/01/27 18:32

天皇だって同じことです。


もともと皇室には基本的人権なんてないんだから
制度を維持したい人の好きにさせればいいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>皇室には基本的人権なんてないんだから


現在では「皇族にも基本的人権を認めよ」と言うのが流れです。

秋篠宮皇嗣殿下も「皇族も生身の人間」と言われています。

従って女性天皇や夫婦別姓も認めなければ成りませんが、女性天皇と夫婦別姓を皇室の内部で実施しようとすると矛盾します。

ですから皇室では夫婦別姓は認めるが女性天皇は認めないのです。

お礼日時:2025/01/27 18:25

「選択的」と言ってるんですから


別姓は具合が悪いと思っている人は同姓にすればいいです。
反対者はなんで他人の家庭に口を出して
自分の価値観を押し付けようとするんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は夫婦別姓に賛成です。

お礼日時:2025/01/26 22:33

今は一夫多妻ではなく、一夫一妻です。


皇族になれば、民間から来た皇后は姓を称していませんよ。
美智子様・紀子様・雅子様、
みな皇族になった時点で姓は無くなりました。

なぜ、そういう非常識な話をするのですか。
妻が夫の姓に従う。これは常識でしょう。
夫婦別姓が実施されたらの話。あれは前述のように
庶民が騒ぐだけ。彼女たちはそんな無分別をいいませんよ。
これからも皇室に来ようという人はそういう無分別者は
排除されるでしょう。

夫婦別姓なんて、認めないのは古いとでも言いたいのですか。

いくら騒いでも、皇室に上がろうという人は
そういう非常識を持ち出す人は初めから
お断りをくらうでしょう。

あなたは認めることが進歩的と思っているのですか。
認めないのは古いのですか。

何が夫婦別姓でないといやなのですか。
そんな人は初めから問題外です。非道徳論など説く方が馬鹿げている。

どっちみち、皇室はこの世に一つしかありません。
皇后だろうが、1人しかいません。姓など要りませんよ。

女性天皇を認めろというのは国連も解くらしいが、
何が男女平等なんですか。
男は産ませる側、女は産む側、おのずと役割違う。
平等なんかないでしょう。

それに女性天皇は臨時ですよ。
夫婦別姓とは無関係です。

禁婚なんだから、子もできない。
いるのはなる前の話。未亡人になった後で指名されますよね。
それも男性候補がいない時の非常手段。

通常はいませんよ。多数の人を敵に回す。
勝手に回せばいいのです。非常識者の言葉など要らないでしょう。
もともと臨時ですよ。
愛子さんだろうが、佳子さんだろうが、天皇にはならないでしょう。
悠仁親王が亡くなってなり手がなければ、回る。
禁婚なんですから、その後にどこから次を呼ぶかです。

あなたはよく民間から神武Y染色体保持者探しを唱える。
そんな簡単にそんな窮屈世界に身を投じようと名乗りを挙げますか。
挙げる人はそれなりの野心家に決まっています。
同時に宿命でしょう。だから旧宮家が候補に挙がるのです。
それ以外の民間人など、今度はマスコミ攻撃の標的にも
されそうで逃げるでしょう。

ああ、馬鹿馬鹿しい
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>妻が夫の姓に従う。これは常識でしょう。
>皇室に来ようという人はそういう無分別者は排除されるでしょう。


世界的には夫婦の姓が一致しないのはよくある事です。特に最近は離婚が増えているので、離婚する度に姓を変えるのは煩わしいです。

あまり難しい事を言うてると、皇室に入る人が居なくなり、悠仁さまが、お困りに成ります。

お礼日時:2025/01/26 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A