重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

話すと長くなるし説明が難しいんですけど、落ち込みが晴れないので相談させてください
僕がとあるSNSでまず、今考えるとつまらないですけど悪口の言い方で褒め言葉を描いたら面白いかなと思って
『あのさあ、いっつも思うけどなんで女って見た目にすごく気を使ってて綺麗で、生理と戦いながら頑張って生きてて、相手を思いやれる素敵な人ばっかりなの?』
ていう投稿をしたんです
そしたら僕のいないところでネット陰口?みたいなものが起きてて
『なんかそんな人いたなぁ…見た瞬間「あっ」ってなって離れた。なんかもう、女性の事を”女”とか”素敵な人ばかり”とか…なんてゆーか、同じ男性の魅力すら見つけられないような人なのかなって思って話しかけられなかった。悲しいけど。』
と一人の方から言われてしまっていました
それで思わず僕は返信を返したんです(以下その人との会話)
僕『あのーごめんなさい⋯
その、女っていう言い方をしたのは悪口っぽく褒め言葉言ったら面白いかなとおもって敢えてしただけです
自分も女呼びはネタでも良くなかったかなと引っかかってたんですけど、やっぱり良く思わない人いますよね⋯』
相手『あー、チョコプラネタなのね。普通にガチのほうかと…』
僕『褒めてる内容に関しては本心ですけど、普段から女呼びなんてしてないですし、あれに当てはまらない女性や男性のことは素敵じゃないと言ってるわけでもないです
伝わるかと思っちゃいました⋯』
とこんな会話が続いて最後に
『そうゆうところですね。話しに来てくれたのはありがたいなぁとは思うんですけど、自分の最初のコメントにあるように、わからない人、話しても伝わらない人だと思うんですよね。面白いと思った、褒めてるのは本心、だとか、そうゆう問題じゃないです。「こちらが勘違いをしている」と思ってるかもですが、あなたは自分が面白いからそうしたんですよね?俺は全然面白くなかったです。ってだけで終わりの話しですよ。
チョコプラのネタって話しなんですよね?ならそれで終わっといた方が良いと思うよ?』
と怒られ?てしまいました⋯

たしかに僕に非はあったと思います。元の投稿はどうも偽善者ぽいし、それに当てはまらない女性や男性は素敵じゃないというふうにも見えます。あとなにより面白くなかったですし。
あと会話のなかでも「伝わるかと思っちゃいました」の部分が、個人的には伝わらないことをした自分への戒めとしていったんですが、嫌味っぽく聞こえてしまったのかなと⋯
ただ、丁寧な対応心がけたつもりですし、元の投稿も人を不快にさせるレベルのものではなかったと思ってるんですが、僕のこれまでの言動はそんなに問題があったのでしょうか
その方の過去の投稿を見ると結構いい人ぽいので、自分がそんなに非常識だったのかな⋯話のわからない人だったのかな⋯と落ち込んでいます
※相手の方が「チョコプラネタなのね」といきなり理解したのは、僕が他の人に対して「実はこれモラハラ風褒め言葉っていうチョコプラのネタのオマージュのつもりで⋯」という説明をしていたからです
恐らくその人はそれをみたんだと思います

A 回答 (6件)

追記。



「あのねえ、いっつも思うけどなんで男ってすごく働き者で体力があって。
頭が良くて、他人に気を使ってて、何十年も妻子を養いながら頑張ってせっせと家のローンを支払って一生懸命生きてる素敵な人ばっかりなの?」

と言われたら?
ナンカチガウ、これは誉め言葉じゃない。
バカにしているのかと思いませんか?
    • good
    • 0

伝わりません。



>元の投稿はどうも偽善者ぽい

いや、ひどく嫌味ったらしいと取られたんでしょう。
・・・まあ、それ以前の質問者さんの投稿にもよるけれど。

>悪口っぽく褒め言葉言った

逆です。
誉め言葉っぽく、女性をバカにしていると思われますよ。


チョコプラネタなんで知らない人は知らない。
知っていても、嫌いという人だっています。
    • good
    • 0

あなたの投稿が失敗した理由は、


「最初の投稿の表現方法がチョコプラのパロディであると伝わらない場であるという肌感覚を持てていなかった」
ところだと思います。
あなたの本当に言いたいことはモラハラではなかったんですよね?チョコプラの持ちネタを真似して女性への日ごろの称賛を言いたかったんですよね?
これはチョコプラのそのネタを十分に認知している相手にしか伝わりません。
知らない人からは、褒めているようで実はぜんぜん褒めていない、女性全体を強烈に揶揄しているように見えなくもありません。
あなたの書き込みを見た大勢はチョコプラのネタを知らなかったようです。だから陰口のような反応が起きたんです。

あなたに応答した人(仮に今後はAさんとします)の「なんかそんな人いたなぁ…(略)悲しいけど。」という反応もそうです。それはご本人が説明していますよね。最初に見たときはガチだと思ったと。

こういう話術というのは高度なスキルであり、人間の知能の高さと遊びの複雑さを示す良い例だと思います。私は好きです。
この複雑な構造を持つ話術自体は否定されるべきではありません。

そして相手に伝わらず滑ってしまったということはよくあります。
たとえば鉄板のはずのネタでも世代が違うとまったく通じなかったりします。
あなたはお若い方のようですが、働き始めたらうんざりするほどおっさんたちから「王貞治と長嶋のあのときの…」「ドラゴンボールで言えば…」「ガンダムに例えると…」みたいなネタをぶっこまれるはずです。おじさんたちにとっては「皆が知っているもの」だから、世代が違う若者世代にも通じると思いこんで平気で口にするんです。

そういう滑ること自体は、今後もあるはずですからあまり気にしないほうが良いです。
SNSだとなおさらです。滑ると悲しいですが、大勢を相手にするときにはどうしてもそうなります。自分が知っていることを知らない人が必ず入るわけですから。
逆に、自分が誰かの発言を読むときに心がける注意でもあります。「この人の言い方は誤解されやすい表現だけれども、本当はこの人のいいたいことはこうなんじゃないだろうか」という想像力と読解力を養えます。

あなたの最初の投稿でも、実を言うと、私はまったくチョコプラを存じませんでしたので、最初の投稿
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14023771.html
こちらを拝見したとき、あなたの言いたいことがわかりませんでした。
これは私が芸人に興味がないからです。

こういう「伝わらない」「滑る」「誤解される」はもうしょうがないです。 
ただ、そこから先は理解しておいたほうが良いと思います。
あなたはたぶんチョコプラが好きなんですよね?そして別のSNSなどで、同じようなチョコプラ好きの人と交流していたりしませんか?
そうなると、世間の実際よりもチョコプラのパロディが通じる経験をしているはずです。
だから、今回問題となったSNSでは、別のコミュニティなのに「チョコプラ好きが集まるコミュニティ」の感覚を持ち込んでしまったのだと思います。

あなたの問題は、あなたがコミュニティが移動したことに無自覚だった点です。
仲間うち・内輪だけで通じる感覚を、通じないコミュニティに持ち込んでしまった。
この場ではどのネタなら通じるか?このネタはいけるか?というのは非常に繊細かつ精度の高い肌感覚を持ってつかめなければ事故の元です。

さらに今回の場合、もともとが炎上しやすいネタだったのも原因のようですね。繊細な取り扱いが必要な「いっけんモラハラ」という芸風だったため、他人から否定的な感情を引き起こしやすかった。

その後については、Aさんが回答している通りです。
Aさん、そしてそれ以外のあなたに陰口を書き込んだ人は、チョコプラのパロディだとピンとこなかった。
だから最初は本気であなたが女性を腐していると受け止めた。

ところがそう説明されても、あなたはズレた反応をしてしまっています。本心では違うとか、褒めているつもりだとか、チョコプラのネタだとか。
そういう問題ではないんです。
あなたの、「聞き手が理解できないネタを選んでしまった、そのあなたの感覚」が問題なんです。
だからあなたの想定外の反応を生んだ、Aさんはそこを理解したようですが、あなたは理解できていない。

ご質問にあるこちらもズレています。
>元の投稿はどうも偽善者ぽいし、それに当てはまらない女性や男性は素敵じゃないというふうにも見えます。あとなにより面白くなかったですし。
>あと会話のなかでも「伝わるかと思っちゃいました」の部分が、個人的には伝わらないことをした自分への戒めとしていったんですが、嫌味っぽく聞こえてしまったのかなと⋯
>ただ、丁寧な対応心がけたつもりですし、元の投稿も人を不快にさせるレベルのものではなかったと思ってるんですが、

他人がどう受け止めるかを把握する感覚の精度が低いです。
あなたはもともと、高度な行間を読むことが必要なネタを上手に扱えるタイプではないように思います。
だから非常に長々と解説しましたが、伝わるのか不安です。
    • good
    • 1

あなたが繊細に傷つきすぎです。


この程度はごめん悪気はなかったと言えばみんな分かります。
厳しい事言われたと言うけどそんなに厳しくもないし。
私SNSで炎上した時、アホボケカス、その他言われのない誹謗中傷が200以上来たことありますよ。
ほとんどは本文を読まず、タイトルに食いついて飛んできてました。
誤解が解けると大半が投稿消して逃げました。
タイトルや文章はひねらない方がいいと思いますよ。
中身を読んですらいない人が脊髄反射で攻撃してきます。
    • good
    • 0

読みました、助言でも、回答でも有りません。



自分の投稿に責任を持つ、反応に傷つく、あることですよね、分かりますよ。

世の中文章の一部に凄く敏感に過剰に反応する方がいます、逆に言うと自分はその表現に偏見を持っていないのに、それに反応されて、偏見を持っているのは相手ではないか?と思う時もあるのですが、今の時代は、無自覚自体がいけないことのようです、いちいち注釈や説明、遠回しの表現、最新の語彙が必要になります、誠に不便です、ここまで書いただけでもどれだけ引っかかる人がいるか恐怖ですよ。

他の回答者も言う通り、一度この角度で反応したら同じよベクトルで返事をしないと思うのではないでしょうか、難しいものです。
    • good
    • 0

重複質問ですね。



言いたいことが伝わらない相手、に当たってしまったんでしょうね。
まあ、相手は一度強く出たものだから意地になって「理解するものか」みたいになっているかもしれません。

反語表現や皮肉や諧謔を理解できない人はたくさんいる、ということと、普段の言動を知らない人に捻った言い方で真意を伝えるにはそれなりに能力が必要、ということを念頭にSNSを利用したほうが良さそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A