重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供がいる人、これから作ろうとする人は、子供の将来を考えて罪悪感とかは考えないのでしょうか?

少子高齢化による人口減少と税収の減少ら、各地でその弊害が出ています。

働き手が足りなくなれば、需要と供給のバランスが崩れて、サービスを受けられない人が出てくる。

また逆に人口減少によって需要が減れば、事業者の撤退や廃業も起きる。

公共サービスなどは税金によって成り立っているので、人口が減っても制度や施設を維持しようとすれば国民の負担は増える。

労働環境の悪化や年金の不透明さなど色々と将来に不安要素があるのに、そんな中で子供をつくるというのは、子供に辛い経験をさせる事になるとは思わないのでしょうか?

A 回答 (6件)

長文の悲観論が来ると思った。


数字で考えたいなら、最も大きな支出(社会保障費138兆円)からでしょう。
税収減だけフォーカスする、防衛費だけフォーカスする、そういうやり方で論じるから、稚拙に見える。

あと、今のインフラを維持しないと言ってるのに理解できてないみたい。
どっちみち何もしない悲観論者は、子どもを持たなくていいし、日本の未来を憂う必要ないです。
建設的に考える者が日本を支える。その方がいい未来になる。
あなたはあなたの思うままに生きていいんだ。
人のことは放っておきなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に何を根拠にしても、財政の話はできますよね。
防衛費に関しては人口が減っても増えているのですから、それは国民の負担増というのは事実ですよね。

また社会保障費に関しても、少子高齢化で老人は多く、出生数は少ないという現実は変わらず、結局は将来の労働力である子供にしわ寄せが来ます。

あなたの語ったインフラ云々の話につおても、インフラの撤去や廃止は簡単にはできない理由を説明したのに、読解力もないようですね(笑)

私は悲観論を語っているのではなく、現実的に今のままではこうなると直視しているだけなので、考える頭もなく簡単にインフラの整理や廃止と口にする無知な人間は、時事問題に関心を寄せなくてもよいのではありませんか?

お礼日時:2025/02/10 18:06

まぁ 私はもう子供を作っちゃったからね。


つい先日、一族が全員集まったのですが、わが夫婦からこんなにも親類が増えたと思うと、感無量でしたね。

>そんな中で子供をつくるというのは、子供に辛い経験をさせる事になる
じゃあ 石器時代はどうなのよ。 生まれた子供の3/4が死ぬような時代でも、人類は子孫を残してきたのですよ。

>少子高齢化による人口減少
だからこそ、子供がいるといいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短絡的ですね。
あなたに子供や孫が居たとしても、少子化の波は止められません。
そして人口が減った分の負担は、将来の労働力である若者にツケが回ります。
年金がいい例ですよね。

また、大昔は子供を労働力としていたので、今のように教育にお金がかかるような事もなく、子供はむしろ戦力でした。
いまは、子供が負担になるから少子化になっているのも理解できないのでしょうか。

人口が増えるのであれば子供をつくるのもありですが、残念ながら少子化に歯止めをかける要素が見当たらないので、現実的には増えませんよ。

減って負担が増えるばかりです。

お礼日時:2025/02/10 17:28

考えません。


人口が減るのに、なぜ税収減のみにフォーカスし、歳出減を無視するのか。
なぜピーク時のインフラを意地でも死守する思考なのか。
だいたいから、日本の人口はずっと1億2,000万人だったわけではない。
かつて人口増に合わせてきたように、減ればそれに合わせればよい。
森を開き、新たに線路を敷設するより、それはずっと簡単なことです。

人が住まない市町村は整理して問題ない。
そもそも日本はまんべんなく人が住みすぎ。
フランスとか、いくつか外国に行って電車に乗ればわかる。
中小企業がある程度淘汰されても問題ない。
日本は中小企業がだいぶ多いし。統廃合して伝統や技術は残せる。

日本の労働環境は世界と比べてかなりよい。
特に労働者がガッチリ守られている。
国は信じられない!とか言い出すと、何もよりどころがなくなります。
日本の政治はそこまで酷くない。という認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短絡的ですね。
例えば、今年の防衛費は8.7兆円と過去最大であり、毎年防衛費は増加しています。
人口が減ったら国防費も削減になると、それは日本の防衛力が弱体化する事になりますよね。
日本の人口が1億人だろうと5千万人だろうと、日本という国土の大きさは変わらないのですから、それを守るための費用は変わらないのですが。
インフラも同じことで、必要とされるものであれば、人口が減っても維持しなければならず、わかりやすいのが水道料金の値上げといったものがあります。
人が住んでいればインフラは必要ですから、人口が減れば廃止や撤去というのは簡単にはいきません。
同じ家に住んでいる大家族が独立していき一人暮らしになれば、家賃は下がるのですか?

また、市町村や中小企業を整理したところで、人口減少は解決しません。

整理してコンパクトシティにしても、そのコンパクトシティもいずれ過疎化で衰退する。
労働力が不足すれば、伝統や技術を受け継ぐ者もいません。

また、労働環境を世界と比べても無意味です。
労働環境が仮に世界より恵まれていても、そこから控除される税金や保険料、そして手取りと物価のバランスを考えると、日本は明らかに負担が以前より増えているのですから、経済的苦境から脱することはできません。

お礼日時:2025/02/10 17:42

そうだね~


少なくとも「教えて!goo」のヘビーユーザーなんかはそのご質問文の通りになる感じはするよ~

ちなみに私は

子供がほしいと思わない
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14032913.html
で子供要らない派です~
    • good
    • 0

思いません。

自分が育ったように育てるだけです。そう言う辛い目に合わせないように賢く育てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親と子では時代背景も違うのにですか?
それに賢く育てたとしても、社会情勢は個人の力では変えられませんよね。

お礼日時:2025/02/10 16:33

1054件質問して、解決率12%かぁ・・・


そうだろうねぇ。
理解出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味不明です。

お礼日時:2025/02/10 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A