性格いい人が優勝

小学校2年生の娘がおります。

いつも3人でいるようなのですが 娘 以外の子が2人で 気の合う話をしていると 2人ば かりで話さないで と言ったり 他のこと仲良くしてると 私たち親友なのに なんで と束縛するようなことを言っているようです。 お友達のお母さんから連絡がありました。 これで2回目です。 どう対処したら良いでしょうか?

A 回答 (4件)

独占欲が強いのではありません。

友達関係のあり様を幼児期から家庭内で学習してこなかった結果の、ルールが分からないのです。つまり、もの事の順序とか、相手の気持ちを察する能力とかを、分かっていこうという人間関係上の了解意識の欠如です。もう少し大きくなると我が儘な性格、と言われるようになると思います。

人間関係のルールを教えて上げましょう。例えばお友達3人がおしゃべりに参加していると、関係性は2人になります。後の1人は聞き役に回る役目になります。こう言うルールが分かると順番に会話が成立するようになります。小学4年生からは家で自然に学習したルールとか秩序意識を元に、そのまま家の外で、これで良し。という感じで関わります。今のうちに改善して上げましょう。

余談ですが小学2年生では独占欲は完成されていないのです。多分ですが子供さんは放置される恐怖心をどこかに抱えていて、それを回避させるために無意識にご質問のような言動になっている物と推測します。
    • good
    • 0

愛着障害ですね…。


自己肯定感が低いのかもしれません。
    • good
    • 0

子供に関わる仕事をする私の職業的勘としては、性的発達が他の子達よりも高過ぎるのかな?と、まず思います。



性的な匂い、あなたの家庭にないですか?
母親が綺麗な人であるとか、父親がハンサムであるとか、あるいは夫婦関係の性的結びつきが強いとか。性的魅力や性的活動が旺盛な親の家庭の子供って、友人を束縛したがるんですよね。

心あたり、ありますか?
    • good
    • 0

お母さんの接し方に原因があります。


一言で言うと愛情が伝わっていないです。
たとえダメな子でも悪い子でもお母さんはあなたが大好きだよ、命懸けであなたを守るよというメッセージが伝わっていません。
そのためいつかお母さんに見捨てられると不安感を持っています。
お母さんの愛は無償でなくてはなりません。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!