
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
(続きです)
RD-6800系のシマノマニュアルです。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/RD0003/DM-RD00 …
本文14ページの右側図がGSケージでのワイヤー経路。
これに合わせて下さい。
また、ワイヤーを繋ぐ前には(毎回必ず)アウターワイヤーアジャスターを一番短い状態に調整しておくことを忘れないように。
これをキチンとやらないと、ワイヤーでローギアまで引き切れない。
つまり引き量が一杯いっぱいになってしまうという症状を起こします。
アジャスター位置は車種により変動しますがダウンチューブ左側にあるのが普通です、右側はFD用です。
念の為、いただいたマニュアル通りにワイヤーを引き直しました。ローには行くようになりましたが、歯飛びがすごいのでしばらくはディレイラーを調整していきます。助かりました、ありがとうございますm(_ _)m
No.5
- 回答日時:
> ワイヤーを限界まで引いたらローに届いた。
上記から各パーツは11速用の品ぞろいで間違いないのだと思います。
あとは調整作業ですが、RD買い替えを考えている理由は内側方向へ曲がっているかもしてないと感じているからでしょうか?
プーリーがスポークに近づき過ぎている。というのは如何にも変ですね。
RDハンガーは曲がっていませんか?
ローまで引いた時のワイヤー(インナーワイヤーの出ている量)は極端に引かれ過ぎとは思わないけれど、実際を見ると違和感ありますか。
おっと、今気が付いたことがあります。
写真のインナーワイヤーをRDに固定するところのネジです。
この部分、ワイヤーが通る位置をシマノは指定していたように思います。
写真ではネジの上側をワイヤーは通過していますが、下側でなかったかと記憶。
僅かなことですがテコ比が変わります。
(ココ大事です)
今、手元に昔使ったD-6800を持って来ました。
(在庫棚を探すのが寒かった)
よく観察すると、RD本体ワイヤー固定ネジがねじ込んである部分にはメッキの専用ワッシャが入っています。そのワッシャには腕があって、RD本体にしがみついて位置決めされている。
形状がちょっと特殊なワッシャです。
ワッシャを外すと、RD本体側にはワイヤーの通る溝が機械加工されていることが確認できました。
(ココ大事)
つまり、正しくワイヤーを通すとワイヤーはネジの下側を通過することになるのです。
あなたのはその特殊ワッシャを紛失した?
ワッシャは無くともワイヤーが固定できれば大丈夫。
まずは固定ネジを外して、ワイヤーを通過させる溝の存在を確認してください。
溝が目視できたらその溝にワイヤーを添わせる。
この件はシマノマニュアルに記載があるはずですが、今はその余裕がないので後で調べて投稿します。
No.4
- 回答日時:
ワイヤーを弄っていたらロー側に上がらなくなった、とお書きです。
弄る以前は11速すべてに変速は出来ていたのですか?
そうではなくて、今回は中古パーツを集めてリア11速車を作ろうとしていて、その途中ではないのですか?
現状作業の情報や不具合状況の申告だけを頼りに推理しながら回答する私たちは、質問者さんからもたされる証言が唯一の情報なのです。
もう少し詳しく教えてください。
付いているスプロケが11速なのは見えていますから数えることが出来ますが、サイズ(歯数)は何ですか?
そのRDは11速用ですか?
また変速レバーも11仕様ですか?
組み合わせているパーツのそれぞれが11速用であれば、品番の振り方に統一感がなくても互換表で使用可の組み合わせでしたらローギアまで上がらないのは取り付け調整がまだまだ甘いからと思わざるを得ません。
その状態からワイヤーを切り離してフリーにし、RDを手で力を込めて左一杯に持って行ってたとき、RDアームはローギアの方に行きませんか?
ローの下まで行きそうで行かないのであれば、チェーンを外してRDの左右振り幅を確認しましょう。
この作業は必ずチェーンを外して行います。
チェーンが無いと、ガイドプーリーがスプロケ歯の横面に当たりますからそこは上手に手を添えて干渉を避けます。
本来この確認作業はもっと前の段階で済ませているのが作業順。
調整用アジャストネジは L ネジなのは知っていますね?
L ネジがタッチしないまで緩めてあってもRDアームがローの下まで行かないのならパーツの仕様違いです。
RDを買うのでしたらシングルテンション・シャドータイプ(現行型)を買うべきです。
105でしたらRD-R7000-GS
GSかSSかの選択ですが、あなたは以前よりロー側の大径化を口にしていたと思いますのでGSを勧めます。
https://bike.shimano.com/ja-JP/products/componen …
No.3
- 回答日時:
手でクランクをクルクル回しながら、リアディレイラー本体を、もう片方の手の指で動かして、可動範囲(ネジ位置の調整)(ローに行くかどうか)を試します。
行くのなら、シフトワイヤーのリアディレイラー最も近い部分の調整ネジを引く(左に回転させて伸ばす)のです。
これで行くはずですよ。
クランクギアーが大きい時に、ローに行く必要は無いですよね。
クランクギアーが小さい時に、ローに行けば良い訳です。
↑あまり内側に調整すると、スプロケとスポークの間にチェーンが入ってしまい、大変な事になりますので充分に気を付けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クロモリロードバイクの内側を錆びさせずに保管することは可能?
スポーツサイクル
-
この自転車に乗っている人を見てどう思いますか
その他(自転車)
-
ママチャリのブレーキのタイコだけは売ってませんか?
その他(自転車)
-
-
4
中華カーボンハンドルがステムでめいいっぱい固定しても縦に動いてしまうので、ステムとハンドルの間に何か
スポーツサイクル
-
5
タイヤの外し方を教えてください
その他(自転車)
-
6
クランクを10速のままで11速化たのですが、チェーンの調整が上手く行きません。フロントがアウターだと
スポーツサイクル
-
7
なぜ自転車のほうが長生きするのでしょうか? この記事には理由が書かれていません。 詳しく分かる方回答
スポーツサイクル
-
8
現在20代で都内に住んでいます。主な交通手段は自転車なのでネットの年間2000円程の保険に入っていま
自転車保険
-
9
自転車の空気を入れる根元から空気が漏れてます。写真を見てください。この原因と治し方を教えてください。
その他(自転車)
-
10
free portというロードバイク!!??
スポーツサイクル
-
11
友達のおじいちゃんに僕の自転車を解体されました。 どうしたらいいですか? 1日自転車置かせてと言って
その他(自転車)
-
12
シマノ社のリアディレーラーについて教えてください
自転車修理・メンテナンス
-
13
ジオスのアイローネディスク2025年モデルを先月購入しました。 最初はサイクリングが目的でしたが、だ
スポーツサイクル
-
14
自転車の前輪のチェーンが外れてしまいました。 チェーンはカバーで覆われており、カバーを外すことができ
自転車修理・メンテナンス
-
15
先程自転車に乗っていたら交通安全を取り締まっていた方に「ルール守ってね」と注意されました。しかし何が
その他(自転車)
-
16
ロードバイクのビンディングシューズ このクリートまだ使えますか?
その他(自転車)
-
17
DI2化に伴い、以下の3パターンを検討しています。おすすめはどれでしょうか?(コストの割に結果が大き
スポーツサイクル
-
18
シューズカバーを買うか迷っています。 今週にロードバイクで淡路島アワイチ する予定です。 気温は最高
スポーツサイクル
-
19
自転車がパンクして自転車店に持っていったら、チューブの内側に穴が空いていました。外側ではないので釘が
自転車保険
-
20
チタンロードバイクのリアディレイラーハンガーは、ほぼ一体型ですか?
スポーツサイクル
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車バルブ
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
クロスバイクの購入を検討して...
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
giantのescapeR3に乗ってます。...
-
バーテープの巻き方を探してい...
-
ジオスのアイローネディスクを...
-
自転車についての質問です。 最...
-
DI2化に伴い、以下の3パターン...
-
ロードバイクの鍵を盗難を防止...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
Fuji RAIZ 25 のハンドル径につ...
-
シートポストを伸ばした途端に...
-
自転車にバイク用のリアBOXを着...
-
ハイエンドアルミのロードバイ...
-
メンテナンススタンドなしでロ...
-
ロードバイクバラ完の費用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスバイクの購入を検討して...
-
giantのescapeR3に乗ってます。...
-
自転車についての質問です。 最...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
自転車バルブ
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
なぜ自転車のほうが長生きする...
-
自転車について。 使い方は通勤...
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
自転車のヘルメットを買いまし...
-
10kmを自転車で行くとだいたい...
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
クロモリロードバイクの内側を...
-
ロードバイク に空気入れるとき...
-
クロスバイクが欲しいです。 女...
-
ロードバイクのチェーン交換に...
おすすめ情報
実はワイヤーを限界まで引いたらローまで届きました。ただワイヤーを引き過ぎて画像の通り見たことがないくらいワイヤーが短く設定されています。あとプーリーゲージがスポークに近過ぎて怖いです。おしめりさんの推測通り11速化している際中にリアディレイラーが調整出来なくなり、気持ちは部品買い替え寸前だったので念の為質問したのですが、この状態を成立したというのでしょうか?