重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。会社経営を行っています。父の会社を引き継ぎ経営している状況です。
子供が高校生ですが、将来の仕事に関して、小さいころから経営を引き継いでほしい等、
話しもしていませんでした。やはり自分自身も多くの苦労をしており、同じ苦労をかけたくない
気持ちもあります。ただ、気持ちのどこかで親の会社をやりたい?っと思ってくれたら嬉しい気持ちもあります。本人の将来なので、このまま本人にまかせていけばよいでしょうか。。
自営業の場合の子供への将来の方向性に関して、どのように対応されているかご助言願います。

A 回答 (4件)

まずは決算書を見てからでしょう。


それこそ人一人の人生を台無しにするのですから、事業継承して数年は売り上げなしでも会社が継続でき、自主廃業をしたときに会社の残りの資産が子どもの年金になる…ってなら後継者としての交渉の余地はあるでしょう。
しかし子どもに借金を負わせてしまう可能性があるのであれば、親が責任を持って清算(何も廃業だけでなくM&Aも含めて)をすべきです。

身内の後継者は何かと批判されることが多いですが、それは能力ではなく血筋で選ばれているから。
しかし能力があるんなら大企業勤めるなり官僚になるなり、いっそ自分で起業をします。
能力があるのに血筋でチンケ(失礼)な会社で一生を終えるのも考えものです。
そのうえで子どもも子どもで「会社を継ぎたい」ではなく「親の仕事に惚れている」でないと従業員と取引先を不幸にします。

というわけでまずは決算書を見て、次に親の仕事の誇りを子どもに見せて反応を見る…でしょうかね。
    • good
    • 0

本人の将来なので、このまま本人に


まかせていけばよいでしょうか。
 ↑
高校生では、世間のことには
全く無知だと思います。

ワタシだったら、大学生になったら
少しずつ、仕事を手伝わせて
自営業の味を経験させますけどね。

そして、一度は会社員の経験を
させるべく、どこかの企業に入社させ
ます。

その上で、どちらをとるか、選択
させます。
    • good
    • 0

貴方はどうして後を継がれたのでしょう。

抵抗はありませんでしたか?
別の仕事につきたいと思いませんでしたか?親に言われて人生を決められるなんて可哀想です。テレビに出ている2代目は大学を卒業してサラリーマンになって、親が倒れたから戻って後を継いだと言う人が多いです。すきな道に行かしてくれたから、恩返しだと言う人もいます。自分の代で終わらせてなにがダメなんでしょう。従業員や得意先の為ですか?
知り合いの会社は社長が倒れてサラリーマンをしていた息子が帰ってきてそれまで住宅中心の会社でしたが、マンションを建てる大手の下請けの仕事をして、(同級生に知り合いがいたらしい)建て方や管理を学んで利益で土地を買い自社ビルを建て管理会社も経営始めたそうです。
本人もうっすら後を継ぐかもと思っていたのに好きな事をさせてくれた。と言ってました
    • good
    • 0

毎月20日に、20万円の給料をもらったほうが、楽ちんですわ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A