重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
子供が学校で同級生とのトラブルになったみたいで、落ち込んでしまっています。
話しを聞くと本人は何も悪くないようですが、相手から悪者にされたような感じみたいです。
気にしないのが一番ですが、メンタルが弱いため、心配です。
親として、どこまで介入?すべきなのでしょうか。。気にしないのが一番だと思うのですが。。

A 回答 (4件)

具体性がともわないので、介入しようにも


出来ませんし、具体性がともわないなら
介入するべきではないです。

ぶっちゃけ学校は職場ではないので
気にしないはありえないです。
学校は村社会です。
ひとたび優位立つ、周りが巻き込まれます。
先生にはあるかも知れませんが、子供同士のコンプライアンスはありません。
なので、いじめも多発しやすい環境です。

どちらの発言力次第なところがあります。
具体的な話から客観的な話が必要になります。
それは担任の先生次第になります。
    • good
    • 0

保護者として「事実関係の把握」するくらいならモンペに当たらないでしょう。


担任などに相談し、学校での様子を聞くとか、同級生の親に様子を聞くくらいは問題ないです。
それを踏まえて、本人から話を聞きましょう。
意外と、大したことなく杞憂かもしれませんし。
    • good
    • 2

基本、親がシャシャリ出ることじゃない。




ただ、昭和時代と違って、現在はマジで死んだりするので、いざという時のために準備しておくこと。

・証拠を押さえる。
・事前に弁護士に相談しておくこと。


●証拠
・担任に相談する。このとき必ずICレコーダーで録音していくこと。

後で問題が起こったときに備えて、「こっちはきちんと相談したからな」と言える状態にするため。

平気で責任回避してるので、「言いましたよね」、「覚えてますよね」は通用しない。 

「聞いた覚えはありません」、「相談を受けた記憶はございません」で終了。

だから、証拠をきっちりおさえること。


・イジメが激しくなったとう言うなら、その証拠も押さえること。


要するにに裁判所は証拠が全てです。徹底して録音して下さい
    • good
    • 0

性別と年齢を書いて下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A