No.14
- 回答日時:
公共サービスが変わらないのであれば減税に反対する人はいません。
問題は、減税することで道路整備が疎かになったり、警察官の数が減って治安が悪化したり、自衛隊員減少で災害救助してくれなかったりしてもイイ?ってことですね。
なるほど。 そういうのが削られるのは嫌ですね。
私は削れる部分があると思っています。 そのひとつが男女共同参画の名目で支出される数兆円の支出です。 意見は分かれるでしょうが、議論してみる価値はあると思います。
個人的には個人の可処分所得を増やして、経済を好況にする方を優先してもらいたいと考えています。
No.13
- 回答日時:
減税に反対しているのは、以下のカテゴリーに入る者を指していると思います。
(1)財務省の官僚
言うまでもなく、財務省の役人というのは「どれだけ増税したか」によって内部で評価されます。特に高級官僚にとって昇進することは天下りの絶対条件になるので、そりゃもう増税には並々ならぬ熱意を持って向き合います。減税なんて、眼中にありません。
(2)大企業の幹部
厳密に言えば、彼らは法人税減税には賛成です。でも、消費税減税の見返りに法人税がアップするようなことは断じて許せないので、消費税などの一般ピープル向けの減税には断固反対します。
(3)財務省に洗脳された政治家(および似非エコノミスト)
「減税するハイパーインフレになるぞぉ!」と口走った枝野某をはじめ、経済のことがまるで分からず、財務省の口車に簡単に乗ってしまう情弱の政治屋連中も減税反対派です。もちろん、与野党問わず多数存在します。
(4)経済オンチの一般国民
「減税」という言葉を見つけると、脊髄反射的に「財源ガー」というリプライを自信満々で返す方々。財政支出の原資がすべて税収だと思い込んでいるイタい人たちです。頭の中が「金本位制」で、もちろん貨幣の定義や金銭の貸借関係という事柄も理解しません。でも、こんな人たちはかなり多数存在するみたいなんですよね。困ったものです。
なお、減税したからといって直ちに景気が良くなるとは、私も思っていません。減税によって国民の実質可処分所得が増えれば、それに応じた官民挙げての施策(マーケティング)が必要です。
No.12
- 回答日時:
減税によって庶民の懐が豊かになって、それが消費に向かい、経済が活性化し、国は税収減にみあう増収になる。
そんな効果のある減税なら大賛成です。でも、今の与野党の主張する減税って、減税によって庶民の懐は豊かになっても、それを貯蓄に回してしまうから金は回らず経済も活性化しない。国は税収が減った分、福祉予算など削れば国民の生活は苦しくなるし、税収減の分、別の増税をすればやはり国民の生活は苦しくなる悪循環。
だから、ちゃんと消費が拡大し経済が活性化するような減税政策をとってくれるなら良いですが、負のスパイラルになる減税は避ける方が国民にとって良くないですか
国民の所得はUPしています。 しかし、物価の高騰がそれを追い越しています。 インフレの現在、価値が目減りする貯蓄は悪手です。
さらに悪いことには貯蓄する余裕が国民にはないでしょう。 アベノミクスはインフレ誘導して内需を拡大することと、円安誘導(金融緩和)して輸出企業(国内のエクセレントカンパニーが主体)の利益拡大を図ることが目的でした。 後者の目的はほぼ達成できています。 ここで国民の可処分所得を増加できれば前者が達成できると思います。 減税すべきでは?
No.11
- 回答日時:
税は何らかのカタチで国民に再分配されるんだと考えれば何にかの減税はトータルでマイナスになるという計算の人も必ずいるはずだけど? 質
問の意図が分からないNo.10
- 回答日時:
財務官僚は基本的に反対です。
財政法4条においては、例外を除いて税金以外に国の財源を確保することを禁止しています。
国債自体、公共事業費、出資金及び貸付金以外には発行できないわけで、それ以外の用途に使われている今の国債自体が違法という建て付けです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF …
加えて、財務官僚においては増税することで出世できるという暗黙の了解があるため、どの官僚もどうやって増税しようか考えを巡らせています。
彼らにとっては、減税にいたっては左遷されることになるので、彼らの出世のためには絶対反対なのです。
少なくとも財政法4条を改正して、世界的には適用されていない償還期限の規定も廃止した上で、国債発行を柔軟に出来るようにした上で、増税による主背の規定を禁止する規定を追加することで、財務官僚が大きく反対する理由はなくなります。
ありがとうございます。 最近、メディアが減税慎重論に傾いているのが気になってこの質問をしました。 一部の有権者も同調しています。

No.6
- 回答日時:
減税よりも
物価高で、賃金もあげる必要があると思うので、
対策として
商品単価(物価)を適正価格にして
いくらか上乗せし、商品価格を設定し、
商品価格に物価高対策として幾らか上乗せをし、
販売価格を設定し、この販売価格に消費税を10%
かけ、消費税を全企業に還元したらいいと
思います。還元率は企業ごとに還元率を設定し
(大企業、企業、小規模企業、個人企業)、
例えば1〜5%を還元するようにして、
利益が低い企業に、一番高い還元率の5%にしたら
いいと思います。
還元された消費税は、人件費や経費にあて、
資産形成にも使えるようにして、企業の人件費や、経費の負担を削減できるようにしたらいいと
思います。全企業は、従業員の賃金アップに
つとめる。
企業が、卸業者に根切りや見返りを求めないように
する法律を定めることも必要かと思います。
インボイス制度も、見直しや、廃止をしたらいいと思います。還元された消費税以外の、残りの消費税を国に納めたらいいと思います。
奨学金制度を見直し、学費が戻る、金融貸付制度のようなので学費実質無料支援をしたらいいと思います。
高校入学生からの希望者が借りれるようにして、
場合によっては、生活費も含めた金額を借りれる様にして、利息(低金利)と、借りた金額の全額を
返済後、学費分のみ、もしくは借りた金額が、
借りた本人に戻る様にしたらいいと思います。
貸付条件に、本人と本人の家族に、犯罪行為、
いじめ行為、反社会的行為、異常行為が後にも先にもあった場合は、戻るはずの学費、もしくは
借りた分の金額が戻らないよう貸付条件を設定
したらいいと思います。
また、救済目的で救済者貸付制度もつくったらいいと思います。
保護目的の、非公開物件ウィークリーマンションというか、管理人がいつも在中している寮みたいなのがあれば、保護された人がそこで生活でき、
そこで勉強もできると思います。
落ち着けば仕事にも行ける様になると
思います。
復興支援も大事だと思います。
物価高で生活に困ってる人がいます。
虐待を受け、家を出たい人もいます。
お金がなく生活できない人もいます。
本当に困ってる人がいます。
賃金を上げないと生活大変です。
減税より、安心して生活が送れて、
安全に暮らせる世の中にしてもらいたいです。
国民と国の負担を減らし、国民と国の益となる
政治をしてもらいたいと思います。
人口減も問題です。楽したいがため、反社会的行為をする官僚、公務員も減らすのがいいと思います。病院、介護事業もどこもそうです。
精神異常な職員に税金が使われ、理不尽な扱いされるのって納得いかないと思います。
世の中には、子供から加担し、ターゲットに
集団でストーカー行為や、思考盗聴して
実力以上の実力をつけ、学校や社会にいます。
早急に対応してほしいです。
政府デジタル化と言われていたみたいですが、
税金使って全国に配った、
タブレットの未使用タブレットを回収して
国会で使用されたらいいと思います。
文字とか見にくいと思います。
慣れないと、操作とかで時間だけかかるだけで
逆に不便だと思います。
現状維持派ということでよろしいでしょうか? これまで通り徴収して、分配するということですよね?
その考え方も一理あります。 一方で10兆円近い税収が男女共同参画や子供家庭庁に関する予算で浪費されています。 これは消費税収の40%に相当します。 つまり、左記予算をゼロにできれば消費税を現在の10%から6%に引き下げられることになります。 内需は大幅に拡大するでしょう。 法人税収も増加するはずです。 結果として、税収が増加するかもしれません。
こんな考え方を私はしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 なぜ岸田は減税できたのか? 定額減税ね。 当選回数が多いから? わかんないですが。 税制審議 ガソリ 2 2024/12/03 14:09
- 倫理・人権 なにかを求めるとき、代価を支払う。日本人はなぜそれがわからないのでしょうかね? 例えば原発再稼働反対 8 2024/04/18 19:47
- 政治学 退職金にまで課税するけど誰も反対できなのは日本が独裁政治だからですか? 8 2023/07/22 18:26
- 所得税 定額減税も低所得者支援給付金(10万)も対象外。 5 2024/08/08 18:28
- メディア・マスコミ 意味がわからん。なぜ物価高対策で所得税減税なのか? 所得が高い人で物価高で困ってる人など 11 2023/10/24 10:46
- 政治 住民税の決定通知書をコンビニでとったら、ちゃんと減税されていました。 でも、実際にお金が振り込まれる 2 2024/06/06 07:50
- 減税・節税 物価高騰対策?で行われる定額減税。 質問1 所得税・住民税が減税されるタイミングが人によってバラバラ 2 2024/03/08 15:50
- 住民税 定額減税がよくわかっていません 6 2024/05/25 02:08
- その他(税金) 産休中の定額減税について 3 2024/08/01 14:45
- 哲学 総務省の影響力は市町村にまで及んでいるのですか? 103万円の壁の問題で、国民民主党の玉木さんが、総 8 2024/11/23 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
103万円の壁を178万円に引き上げるための財源が必要だそうです。 財源は何を当てれば良いですか?
政治
-
立民が夫婦別姓をまた言い出しマシしたね?
政治
-
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
-
4
高市早苗さんを応援していたのてですが、こうなったら自民党を飛び出して新党を結成すればいいと思いません
政治
-
5
維新の党はなんで「減税に反対」しているの?
政治
-
6
杉田水脈氏が次期衆議院選出馬を見送りました。
政治
-
7
高市早苗氏は、なぜあんなに人気があるのですか?日本には、それだけ保守的な人が多いのですか?なぜ、安倍
政治
-
8
今回の総選挙は政権交代した方が良いのでしょうか、、、? ひと昔前に、民主党政権になったときは国民の厚
政治
-
9
国民民主党がよくて立憲民主党がダメな理由を教えてください!
政治
-
10
高市総理大臣
政治
-
11
靖国神社の石柱の落書きが問題に成っていますが、石柱の上から水を流したらどうですか?
政治
-
12
石破茂総裁が靖国神社の参拝を断った理由を知りたいです。!なんでそんな選択をしたのですか。? 45際の
政治
-
13
高市早苗と日本会議(何とも大仰で高慢な組織名だね)神道政治連盟について 高市早苗が選択的夫婦別姓に事
政治
-
14
高市早苗氏が総理になれなかったのはガラスの天井があるからですか?
政治
-
15
日本にも、トランプのような政治家が必要ですか?
政治
-
16
自民党は2つに割った方が、いいんじゃないですか?
政治
-
17
日本がガザ?の難民を受け入れたらどうなると思いますか?
戦争・テロ・デモ
-
18
令和になってからセルフレジやらマイナ保険証やら、高齢者が困ることばかり増やしていますが、日本は、もっ
世界情勢
-
19
戦争は必要だと思いますか?
戦争・テロ・デモ
-
20
れいわ新選組って頭おかしくね?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本太郎信者vs立花孝志信者vs...
-
まじめな質問です。選挙(の投...
-
今のところ、どこの党に投票す...
-
石丸新党「再生の道」の獲得議...
-
アメリカ生産車が日本で売れな...
-
日本の消費者に世界一高いコメ...
-
近い将来、絶対に日本の財務省...
-
数年前まではドル円は110円前後...
-
立花孝志氏。二馬力選挙など行...
-
外国から帰化した有権者等がど...
-
日本の就職氷河期世代にとって...
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
-
福沢諭吉先生は慶應義塾の創設...
-
消費税減税、消費税廃止と言わ...
-
日本の竹中平蔵さんの行いは
-
現在大変裕福な日本の竹中平蔵...
-
自公は、今、どの程度潰れまし...
-
アメリカのTrump大統領がアメリ...
-
国会議員の居眠り
-
日本の就職氷河期世代の同期の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は核兵器を作れるのでは?
-
石破さんが自腹で商品券送った...
-
減税すれば社会は良くなる?
-
靖国神社の戦犯について
-
今年、7月の参院選は、自民党...
-
自民党が夫婦別姓にこだわるの...
-
('﹏*๑;);。トランプ大統領の発...
-
石破さん退陣ですね?
-
民主主義において斎藤知事が2度...
-
教えて!gooで政治的アピールす...
-
石破茂のイメージは?
-
なぜ令和とか共産党などの左派...
-
次は誰が総理大臣になってほし...
-
夏の参議院選挙 どうなりますか...
-
高市総理大臣
-
(っ'-')。政党支持率が自民に一...
-
マッカーサーは、なぜアメリカ...
-
天皇陛下の一声で太平洋戦争は...
-
<(`^´)>。旧統一✟会はいつ?解...
-
千葉県知事選挙の候補者(立花孝...
おすすめ情報