【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

中国は何故死刑判決や執行が早いんですか?

A 回答 (14件中1~10件)

基本的に政府が人権感覚を守るという感覚がないのでしょう。



中国は封建時代からそのまま現在の体制に移行した国です。
民主主義が成熟していないのですよ。

もっとも日本でも政治家に行政やマスコミが忖度するということも普通ですし、組合活動家が企業に差別・排除される例がありますから、偉そうにはいえませんが……

他の方のご回答で気になったのですが、左翼といわれる人達がむしろ死刑について否定的ですよ。中国の現体制を賛美する左翼はいないでしょう。
    • good
    • 1

【国家のためにならない人間は、さっさと始末してしまおう。


ということなのではないかと。

すなわち、中国においては、国家として、
【裁判所(人民法院)の判断には間違いはない。】
【絶対に冤罪の可能性はない。】

というような絶対的な自信もあってのことでしょうが。
    • good
    • 4

大局観で回答するなら、国家が未成熟な国だからです。


見せしめの要素が非常に強い死刑執行だからこそ、事件から時間を空けずに執行します。
国家が、見せしめで処刑するのは、治安を安定させるために、それ以外の方法を取ることへの自信が無いことを意味しています。
それ以外の方法とは、国民の誰もが不満が少なく、穏やかに暮らせる社会を作ることのような、非常に難しい知恵がいることを指します。
日本でも、徳川幕府の時代は、死刑の目的は見せしめでしたから、公開で行われました。
GDPが日本の4倍、科学技術も日本を大きく上回っている物が殆どでも、国家としては成熟度が足りない、日本の近世、江戸時代レベルの国であるということです。
現代日本も見せしめの要素は、完全に無くなったわけではありません。
治安に大きな影響がある事件があったときに、国民の記憶が大きい事件の死刑囚を処刑するということは、何度も行われてきました。
安倍元総理が襲撃されて18日後に、秋葉原通り魔事件の犯人、加藤智大は処刑されています。
しかし、表向きは意図はないと法務当局は言っています。
    • good
    • 0

だから共産主義の日本共産党・れいわ・社会民主党って怖いのです。

    • good
    • 0

日本の法律でも「死刑確定から6カ月以内に法務大臣が命令し


5日以内に執行しなければならない」
事になっています

しかし、日本では法務大臣が死刑執行の命令を出さないため
死刑が確定しても執行されていない死刑囚がいるだけです

「日本でも死刑が確定したら自動的に死刑を執行するべきだ」
と言った法務大臣もいました

つまり、中国には死刑を止めている法務大臣という
政治家がいないためです
    • good
    • 0

日本では犯罪を犯した人は更生させ、社会に復帰させるのを前提にしています。

中国ではそうではありません。
    • good
    • 1

良く言えば、日本がむしろ遅いとも言えますが、慎重なのは良い事でもあります。


悪く言えば、共産党が早くと言えば直ぐにやる国です。司法の独立性も無いでしょう。冤罪をうみやすい。
ただ、今回の件は犯人が悪質で、かつ、素早い見せしめが必要だったのでしょうから。今回に限ると早いのは正しいかもしれません。
    • good
    • 3

犯罪を犯した人間の人権さえ


保障する。

そうすれば、一般市民の人権は
更に強く保障されるであろう。

そういう考えで、先進国は
刑事裁判には慎重に、慎重に行われる
訳です。

しかし、中国には人権思想など
ありません。

悪いことをしたんだから、さっさと
刑を執行すれば良い。

その方が、犯罪予備軍に対する威嚇に
なる。
(これを一般予防といいます。)
    • good
    • 4

人権軽視国だから。


厳罰主義で些細な罪でバンバンすぐに死刑判決出すし、再審制度も無いのですぐに死刑にする。
    • good
    • 4

専制国家だから。

民主主義だと人権を大事にしますので、時間を掛けて審議を行うから。(それでも冤罪をゼロにはできていないのですが)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A