電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学歴フィルターってなぜあるんですか。
資格をもっていても、高卒は難関私立裏口の下位互換だから必要がないってことですか。

よい学歴のやつ=仕事ができるってことですか。

A 回答 (12件中1~10件)

学歴フィルターってなぜあるんですか。


 ↑
仕事の能力なんて、実際にやらせてみないと
解らないからです。
解らないから、学歴という解りやすい
物差しで区分してしまうのです。

高学歴なら、努力出来る人間なんだろう
聡明なんだろう。
だろう、だろう、ということです。



資格をもっていても、高卒は難関私立裏口の
下位互換だから必要がないってことですか。
 ↑
資格の種類によります。
弁護士とか司法書士のような大型資格が
あれば大卒に対抗出来るでしょう。



よい学歴のやつ=仕事ができるってことですか。
 ↑
むかし、三和銀行というところで、大卒と高卒とで
仕事の能力の違いを、専門家を使って大がかりな調査したことが
あります。

結果は、有意差無しでした。



(以下、放送大学 認知心理学より)

能力に違いが無いのであれば
大卒を出世させたくなる。

かくて、役員のほとんどは大卒になる。

すると、やはり大卒は優秀なんだ
という錯覚が生じ、
それが学歴フィルターとなる。
    • good
    • 1

学歴が高い=理解力が高い



基本的にこの図式が成り立ちます。
もちろん、当てはまらない事もありますが、外れる事は少ないですね。
そういう所からフィルターが存在するのでしょう。
    • good
    • 0

難関大学を卒業しているものはそれだけ学力があるということです。


一般的に学力があるということは理解度も速いですね。

有名企業だったら求人すれば人が殺到します。
そうなると全員をきちんと審査するのではなく人数をある程度しぼってそこから採用事務を行なった方が楽なんですよ。

学歴フィルターとは「大学名」による「足きり」なのです。
この場合のフィルターはあくまで大学名でやります。
高卒というのはフィルター以前なんですよ。
高卒と大卒と差をつけるのは学歴フィルターとはいわないです。

資格をもっていても実務経験がなければ生きてきません。
実際に会社として必要なら業務の一環として資格を取得させますよ。
    • good
    • 1

そもそも学歴フィルターというのはほぼ存在しません。


存在するとすれば異常に多い数を選考しないといけないときで、学歴にある程度相関関係が認められた時だけ。
昔々の就職氷河期ですらFランで片手で足りないくらい内定を取る人もいれば、100社以上受けている人もいました。

学歴フィルターというのは、敗者が学歴のせいにして言っている方便に過ぎません。
採用する方も学歴で取ったところで、卒業した学校が何か責任取ってくれるわけじゃないですからね。
    • good
    • 1

そりゃあ 難関大に入学できる人は 少なくても基礎的能力がFラン大生とは 根本的に違いますからね

    • good
    • 0

勘違いしてるようですが、学歴フィルターって大学のランクで見るって話なので、高卒なんてハナから眼中にないです。



こういう基本的な知識すら知らないんだから馬鹿にされても仕方ないでしょ?

>よい学歴のやつ=仕事ができるってことですか。

そうとは限りませんが、少なくともあなたは仕事ができる人には見えませんね。
    • good
    • 2

学歴フィルターなど無い業種、職種もあります。


学歴で評価されたく無いなら、そうした業種、職種を選ばれることです。
    • good
    • 1

学歴フィルターって、ありますよね。



大学院や博士号まで行った人つまりは学歴の行き着く先に行くと、
なぜだか就職しにくくなります。
あと、大卒の人が高卒募集とか高卒以上要件とかだと落とされます。
これは、何故なんでしょうか(逆質問)。


確かに、名のある大学出た人のほうが物覚えや考えるスピードは確かに速いですよ。でも、まわりの人がそれについていけないから困ることもあります。個人の仕事はできるが、集団の仕事はできないパターンですね。


まあ、仕事ができるって何やねんという話ですよ。。。
そもそも論で。
    • good
    • 0

同じ事やってもらって出来の良い下位をを切り捨てるんだよ。


具体的に勉強できた事の評価じゃ無くて、未知と困難に直面した時の突破力を測ってるんだよ。
良い学歴のやつ = 突破力が高い
なんだよ。
    • good
    • 0

あなたの様に揶揄したりマウント取る奴がいるからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A