電子書籍の厳選無料作品が豊富!

fラン大学とかよく聞きますが大学に入学できてる時点で高卒者よりも基本的な学力はありますよね?
そもそも高校入学児出る時点で基礎学力はできてるわけだし
難解大から見るとfランクってこと?

A 回答 (11件中1~10件)

fラン大学とかよく聞きますが大学に入学できてる時点で


高卒者よりも基本的な学力はありますよね?
 ↑
それがそうでもないのです。
中学生並み、いや中学生以下、てのが
多いのです。



そもそも高校入学児出る時点で基礎学力はできてるわけだし
 ↑
Fラン大に入るような人は
Fラン高に入るわけで、
Fラン高てのが、小学生レベルだったり。



難解大から見るとfランクってこと?
  ↑
一般には、偏差値35以下と言われています。
    • good
    • 0

Fラン大は、今は漢字で名前と住所さえ書ければ、自己推薦で入学させるところが多く、英語の授業も高校レベルの教科書とかを使っているとこ

ろが多いから、高卒レベルと大して変わらというか それより低い奴もいるよ
    • good
    • 0

Fランは学力が底辺の受験生の駆け込み寺です。

Fラン大学があるので、日本は対外的に進学率を保てるのです。
    • good
    • 0

fラン大学は、親に私立大学に行かせる経済力があるなら、誰でも入れます。



高卒は、勉強は出来るけど家庭の経済的な事情や、
親の方針で進学しない人も混じっています。
    • good
    • 0

>fラン大学とかよく聞きますが大学に入学できてる時点で高卒者よりも基本的な学力はありますよね?



Fランクというのは河合塾が名付けたものですが、偏差値のつけようがないほど低レベルだということです。

大卒だからといっても難関高校卒より学力のレベルは低いでしょう。
有理数と無理数の違いが判らないという人は普通にいますよ。

>そもそも高校入学児出る時点で基礎学力はできてるわけ

底辺高校だと卒業したからと言って基礎学力なんてないですよ。
    • good
    • 0

偏差値というのは,各予備校ごとに実施している模試の昨年度の受験生の得点を用いて,各大学に合格できるかどうかの目安を表しただけの数値です。

大学の価値やその大学の卒業生の価値を表していません。単に昨年度に模試の成績がどのくらいの受験生なら合格確率が50%以上あるいのかというだけのこと。そして F (BF) というのは,点数が低いとする予備校もあるし,昨年度の模試の受験生が少なくて統計量にならない大学も含まれています。合否の判断を予備校ができないと言っているだけのこと。だから,F ラン大学の卒業予定者の内定率が毎年90%以上あるところもあるし,そこから研究型の大学の修士に合格する学生もいる。そもそも,その F ラン大学の教授は旧帝大などで学位を取得して毎年ちゃんと研究を,4年生や修士の学生と実施して論文を出版しているんです。確かに学生の戦力が,旧帝大などに比べれば弱いかもしれませんが,ゼロやマイナスではないわけ。
 ところがね,その偏差値は受験技術の評価値なわけですから,受験生の知的ポテンシャルを表しているとは限らないんです。だから F ランからでも他大学の修士に合格するわけだし,大手にも採用されるわけ。つまり,基礎学力=高校の知識がある程度以上あるというだけのこと。
 じゃ,旧帝大などの学生はみんなすごく独創的な卒論を書くかというと,まさか!そんなこと!となるわけ。学会の研究発表会では,旧帝大の学生はもちろん F ラン大学の学生も卒論や修論の発表をしますけど,前者がすべて優れているとか,上手な発表をするわけじゃないんです。結果的にはピンキリなわけ。旧帝大などでもピンキリ,F ランもピンキリ。偏差値が高い大学にも,何をしに入学したのかわからん学生もいるんです。知識を応用できない学生ね。そういう人は企業でも仕事なんか満足にはできないというわけ。
 今年度の大学入学者で,学校推薦と総合型推薦(AO)の比率が50%を超えてしまいました。国立大学の推薦制度はとてもよく機能していて,理解が深い学生やリーダーシップを発揮できる学生が,一般入試合格組よりも多いという状況があるので,今後も推薦枠は増える方向になっています。私立も,国立ほどじゃないけど,推薦制度のいい成果が少しは出ていますから,私立もますますこの二つの推薦だけは増える可能性はあります。学校推薦や総合型がどのくらい難しいかは,今年度の東大の状況を観れば明らかです。定員割れをしたんです。つまり,推薦のアドミッション・ポリシーに合致しない受験生は不合格になったため,定員全員までは確保できなかったんです。そのくらい推薦の合否判定は厳しくなっています。私立はそうでもないかもしれませんがね。そもそも総合型(AO)ってのは米国大学の真似。米国大学には日本のような入試はありません。自己推薦選抜なわけ。でもハーバードやスタンフォードとか MIT の合格率は5%,受験倍率は20倍,東大の6倍以上難しいわけだ。その入試方法を真似たのが総合型選抜。当然,入学後も卒業時まで成績上位をキープしますから,一般入試の定員を減らして総合型を増やそうとしている大学は少なくないわけ。これは基礎学力ではなく,知識を応用できるか,リーダーシップを発揮できるのか,子供のころからどんな独学をしたのか,何に興味を持ったか,というものを評価します。
    • good
    • 0

Fラン大とは入試で落ちた人が見当たらないという大学です。


中学程度の英語も良く分からない人、分数の割り算ができない人など
学力という点では高等教育の大学は無理だよね?という人が在学している
現状にあります。だから中退者も多いのですが、大学側の工夫と努力により
学士の称号を与えて卒業生を送り出してきました。
そういうことですから、たとえば地方で県のナンバーワン高校で家庭の事情で就職を選んだ人には学力の面では相当劣ります。
Fラン大卒の人はブルーカラーと言われる職の方が成功する確率が高いと
言われることも多いようです。
    • good
    • 0

難関大から見るとFランク、というのはあながち間違ってないかもしれません。

大学志願者全体での偏差値を算出していますからね。
ただ、基本的な学力はない子もいます。これはFラン大学に限らず、早慶でもスポーツで入った人もそうですね。
    • good
    • 0

高校も落ちて最低の高校に入り部活もしない。

勉強もしない。 
しかし大学はどこへ行くか5つくらいから決めるパータンです。
数学以前に算数が出来ない子なんて普通にいます。
今や大卒だからこれくらい出来ると思うと大間違いです。
私大学の入学枠の5割は試験なんて無い時代です。
    • good
    • 0

そうです。


日本にある全体から見て、偏差値が低く、中退率が高く、受験すれば50%の確率で入れる敷居の低い大学のことを指します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A