重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

老人ホーム勤務の介護福祉士ですが、給料について疑問です。先月の給料がえらく多くて明細を見たら、処遇調整なるものが結構な額入ってました。
この処遇調整というのは2月にもらうんだと思って、去年のを見ても入ってませんでした。この処遇調整なるものはどんな場合にもらうものなんですか?

質問者からの補足コメント

  • 数えてはいませんが、多分まだ勤続10年にはなってないと思うし、介護福祉士になったのは去年です。

      補足日時:2025/03/09 19:11

A 回答 (2件)

調整手当とは、基本給のほかに会社が支給する手当の一種です。

目的は従業員間の給与バランスを適正に保つことで、調整給と呼ばれる場合もあります。調整手当が支給される理由は、次の4つです。

① ほか従業員との均衡を保つため
②転職前の給与と転職後の給与の均衡をはかるため
③残業代
④基本給やそのほかの手当を合算しても、その従業員の能力や評価に見合わない場合の調整
    • good
    • 0

介護職員処遇改善加算とは、事業所が一定の要件を満たせば、介護職員の給与を増やすためのお金が国から支給される仕組みです。

1人あたり最大月37,000円相当が受け取れます。 処遇改善加算は、介護業界の人手不足を改善するために、優秀な人材を確保し、長期間働ける環境を整備するために導入されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、それと別に調整手当なるものが入ってました。この調整手当とは一体?

お礼日時:2025/03/09 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!