重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

K2シロップを飲む事でいつまで予防できますか?
いつからはK2の飲んだ意味が無くなりますか?
例えば、、生後6か月になったらK2シロップ2回飲めなかったけど大丈夫だったなーとなるのでしょうか?
それとも今飲めなかった事がもっと大きくなった時にも影響が響くような薬なのでしょうか?
説明が下手ですみません。

実は、合計で13回飲まないといけないのを1回目と今回7回目の今日飲んで30秒くらいで鼻と口から全部吐き戻しをしてしまって、、
病院に聞いたら今回のはなしで、、
また来週飲んでください!と言われましたが、、それだと計11回しか飲まなかったことになるし、、
また今後もすぐにぜんぶ吐き戻してしまうかもしれないし、、すごく不安です。
できれば自費で買って吐いた分飲ませたいくらいなのですがどう思いますか?

A 回答 (2件)

あなた自身はK2シロップは産後2回、後1ヶ月健診、合計3回飲んだだけですよ。



13回投与になったのは2022年7月生まれの子から。
70数万人生まれる赤ちゃんのうち40人くらいが、ビタミンK欠乏症が原因と考えられる出血性疾患を起こしている状態なので回数が増えました。

何の目的で、どういう効果があって飲んでいるか理解して服用させていますか?
大きくなったらではなく、ビタミンKは食事で摂取できるようになるまでは、母乳やミルクでは摂取しにくいだけでなく、体内に蓄積されにくいため、不足しがちな栄養素というだけのこと。
6ヶ月なら離乳食も始まっているでしょう?
納豆、ブロッコリー、ほうれん草、モロヘイヤ、海藻類など、特にビタミンKの多い食品が食べられるようになれば問題ないのです。
    • good
    • 0

治療ではなく予防ならば、1ヶ月健診の時点で半分以上が人工栄養ならやめてもよいとされています。


ビタミンは食事から摂るのが原則ですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A