重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達が遅い

もうすぐ9ヶ月の息子がいます。
首座り…5ヶ月後半〜6ヶ月
寝返り…5ヶ月前半
寝返り返り…6ヶ月後半
ずり這い…7ヶ月後半
お座り、はいはいまだです。

「寝返り以降は個人差があるけど首座りは個人差ない。首座り遅いと何かしら障がいがある」との記事を見ました。
現在もお座りできないし(支えなしで数十秒は座っていられます。でもしばらくしたら倒れます。自分からお座りの態勢になれません)最近すごく不安です。

悩んでも今は診断がおりないことは分かっています。
息子と同じような過程で障がいや病気があった方や、その後問題なく成長した方などいらっしゃいますか?

ちなみに、4ヶ月検診では「首座りまだだけど大丈夫でしょー」8-10ヶ月検診では「普通はお座りできるんだけどなあ…とりあえず1歳まで様子見で」とのことでした。

よろしくお願いします。
長文失礼しました。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに現在75cm11kgで大きめです。

      補足日時:2025/03/13 07:14

A 回答 (5件)

たいていの子供は


4か月で首が座り5か月でものをつかんで口に入れます
6か月で寝返り
7か月でお座り8か月ではいはい9か月で話しかけてきたり10か月でタッチが出来ます
11か月で言葉を理解したり本のページをめくります
1歳で歩いてワンワンなどの言葉を出します
1歳の体重は8キロが平均
子供は父親の遺伝子を受け継ぎますから旦那様の小さい時と同じです
他の人との比較は辞めて下さい
やや肥満気味なら離乳食の与えすぎ
父親と母親が肥満気味だから
このころに肥満だと肥満細胞が出来ています
運動不足の証拠 親が一緒に遊んでやっていない
子供を横に置いてスマホで育児の数字を見て放置している気がします
子供は親があなたは障害児なの?
と思えば障害児になり
肥満字なのという場肥満字になります
不安で育てれば
こんなにお母さんが悩んでいる
お母さんが望むような理想の赤ちゃんではないんだ
産まれて来なきゃよかった
と早く死ぬことを望みます
今の人はデーターや人の目を気にしてばかりで
育児ノイローゼになる人が多いようです
    • good
    • 0

小児科の先生が「4ヶ月検診では「首座りまだだけど大丈夫でしょー」8-10ヶ月検診では「普通はお座りできるんだけどなあ…とりあえず1歳まで様子見で」とのことでした。


と言われるなら様子をみてみてはいかがですか?。
お母さんしかいませんよ貴女が焦ってはだめですよ、お母さんす。
旦那さんにも子育ては必ず診てもらいましょう、子育ては夫婦でする事は当たりませの事です。
貴女が1人で悩まない事です。
赤ちゃんの成長は絶対ではありませんあくまでも平均を取った物ですから余りに気にしない方が良いと思いますよ。
体が大きいから体が小さいからも関係ありません。
今のお子さんの成長を見守りお子さんの成長を楽しみにしてあげてください。
どうしても気に成るなら保健所の赤ちゃんの支援などもしてますから活用できます、役所でも赤ちゃん支援をしてますから活用しましょう。
特に初めてのお子さんには不安がつきものです。
頑張れ新米お母さん。
初めはどの様なお母さんでも新米です。
    • good
    • 1

子供はマニアル通りには育ちませんよ。



一歳ではなくもっと長いスパンで見てください。

妻も孫のお二人をくれべてあーだこーだと騒いでいました、小学校に入るようになっても、上のこと下の子を比べて騒いでいます。

人は一人ひとり違います、マニアルを参考にしても意味がないです。
もっと優しく見守って育ててください。
    • good
    • 1

障害ってのは、それができる機能性がない、もしくはできたとしてもその機能性は著しく低いってことなのね。



でもそれができるようになるのが遅いってのは、結局はそれができるようになってるってことなのです。できるのようになっているのなら、一体何が障害なのでしょうか?って話しなのね。

なので、様子を見るしかないんですよ。今それができないとしても、それはできないということなのか、いずれできるのかは、様子を見ないと分からないから。

そして、子供を観察する仕事をする私の実感としては、目的がないと子供のそれは発達しないのね。なので、過不足なく子供のお世話をするママがいると、子供の発達は遅くなる傾向はありますよ。
ママが支えてくれるなら、自力は要らないんですよね。

不足があるから、欲求が芽生え。その欲求を満たすために子供は動き、その動きが発達を促すのです。ママが来てくれないから、ママのところに行くぞ。ってゆうそういう場面が必要ってことですね。環境からの刺激が必要。
ママの方にお手手を伸ばしたり、欲しいおもちゃをいつも差し出してもらえないから、掴みに行く。そのお手手を自由にするためには、お座りするのが便利よね、ってことでお座りすることを子供自身が発見するんです。それは親ができるよう与えることではないし、訓練することでもないのね。

なので、まずは動機を育てる。そういう工夫をしながら、様子を見ましょう。

問題を解決できるよう育つためにも、その子供の欲求や動機を育てることが、何よりも大切ですからね。

毎日お疲れ様です。
    • good
    • 1

それもまた個性ですし、まずは『他所と比べる』事を止めては如何でしょうか。



私の息子も成長が遅めだと言われましたが、結局はセミプロでラグビー選手になるほど強靭な体型になりましたよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A