重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以下のURLで、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14056888.html
の所で、私の補足した質問のNo.12の回答の補足の所の
過去には、BOM無しでそのまま
excelファイルの文字化けが無かったのかもしれませんね。
は、合っているのでしょうか?
後、作者がどのような意図でコピーしましょうと書いたのかはわかりません。
その作者のサイトのURLを提示していただければ、作者の意図が読み取れるかもしれません。
については、書籍からなので、一応もう一度書籍を読んでから、再度質問します。
よろしくお願いします!教えていただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    コピーの件ですが、part1の所で、サンプルファイルの「10_03」(フォルダー名)にinputdata.csv(読み込み用ファイル)が用意されています。これをプログラムと同じフォルダーにコピーしてください。コマンドライン上でファイルを保存したフォルダーに移動し、プログラムを実行します。実行結果が、
    inputdata.csvの中身と同じであることを確認します。と書かれていて、でそのフォルダーの中には、
    4つのファイルがあって、それぞれ、data_replacement_before.rb・data_replacement_after.rb・
    inputdata.csv・outputdata.csvがありました。これで、何か分かりますでしょうか?
    教えていただけると幸いです。

      補足日時:2025/03/14 21:52
  • うーん・・・

    迅速な回答ありがとうございます!コピーの件ですが、とすると、なぜ、サンプルファイルをダウンロードした時から、csvファイルが文字化けしていたのでしょうか?もしかすると、ダウンロードした
    inputdata.csvがBOM無しになっていたからでしょうか?そう解釈してもよろしいでしょうか?教えていただけると幸いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 10:17
  • うーん・・・

    いえ、CD-ROMはありませんでした。コピーの件の続きですが、もしかすると、part1とpart2の所で、必ずプログラムを組む際、inputdata.csvをpart1・part2(つまり、2回使用する)で使うから、
    コピーしなさいという可能性は、考えられませんか?教えていただけると幸いです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 10:31
  • うーん・・・

    迅速な回答ありがとうございます。ダウンロードしたinputdata.csvのファイルのBOMの有無の件ですが、それを調べる方法として、①メモ帳を開く②ダウンロードしたinputdata.csvをメモ帳の所まで、ドラッグ&ドロップする。③メモ帳のタブが出てくるので、それで、そのタブをクリックして、ダウンロードしたinputdata.csvの内容を確認する。で、いいのでしょうか?つまり、ルビーファイルのプログラムを確認したい時や、上書き保存したい場合の方法と同様の方法です。
    教えていただけると幸いです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 10:44
  • うーん・・・

    つまり、この場合では、コピーして下さいというのは、ダウンロードして下さいと、同様の意味になっていると言うことでしょうか?だとすると、他のサンプルファイル(書籍のURLにアクセスしたダウンロードサイトからですが)もダウンロードしていますが、この10-3の単元では、inputdata.csvを既に、ダウンロードしているから(これはコピーしている事と同じ)という解釈をしてもよろしいでしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 10:56
  • うーん・・・

    迅速な回答ありがとうございます。ダウンロードして下さいは、書籍の最初の方とかで、言っているだけで、コピーして下さいというのは、10_03のサンプルファイルだけに書かれているので、ダウンロードとコピーは、それぞれ1回しか言われてないです。後は、ほとんど、コマンドプロンプトのコマンドや、ルビーファイルの保存(サンプルファイルをダウンロードしたものですが)。ですが、書籍にルビー言語を実行する時には、自分でプログラムの記述をして下さいと記載されている単元が多いです。
    それと、ルビーファイルの保存先を指定することも良くあります。
    これで、何か分かりますでしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 11:21
  • うーん・・・

    だとすると、他のサンプルファイル(書籍のURLにアクセスしたダウンロードサイトからですが)もダウンロードしていますが、この10-3の単元では、inputdata.csvを既に、ダウンロードしているから(これはコピーしている事と同じ)という解釈をしてもよろしいでしょうか?というのは、
    ルビー言語の書籍には、サンプルプログラムが付属でありますよね?で、その書籍のダウンロードサイトでサンプルプログラムをダウンロードしますよね?(しない人もいるかもですが。)もうその時点で、各単元の全てのプログラムがあるということなので、当然10_03のinputdata.csvをダウンロードした事になっているので、言い換えると、inputdata.csvをコピーしたという事になるのではないかと言うことなのですが?(この場合の時のみの話ですが。)意味不明でしたら、返信下さい。
    教えていただけると幸いです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 11:35
  • うーん・・・

    そうではなく、事前に一括してダウンロードして、それを使用するということでしたら
    返信:はい。そうです。

    で、ダウンロードした箇所からコピーしてくださいというのは、どういう事でしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 12:32
  • うーん・・・

    C:\STUDYのフォルダーの事についてですが、実際のフォルダーは10_03なのですが。もし、作者が
    ケース②を想定して書いたのであれば、自分で、C:\STUDY(Cドライブ直下にSTUDYフォルダーを作成している)のフォルダーを作成した後、そのフォルダーの中に、ダウンロードしたファイルinputdata.csvをコピーして保存して、自力でやってみて見て下さい。という事でしょうか?
    つまり、ケース②の場合であれば、inputdata.csvをコピーしてくださいというのは、サンプルプログラムをダウンロードした後で、もう一度、「自力でやってみたい」と思うようになったら、inputdata.csvをコピーしたらいいと言うことでしょうか?要するに、再度この課題(10_03)を自力でやりたいと思った時に、inputdata.csvをコピーしたらいいですよ。ということでしょうか?
    ご指導願います!

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 13:06
  • うーん・・・

    所で、inputdata.csvが文字化けする件ですが、作者はBOM付きでないと、文字化けする事を知らなかったのでしょうか?tatsumaru77様は、どう思いますか?教えていただけると幸いです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 13:53

A 回答 (13件中1~10件)

これから出かけます。

戻りは夕方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます!気を付けて出かけてきて下さい!

お礼日時:2025/03/15 13:55

>つまり、ケース②の場合であれば、inputdata.csvをコピーしてくださいというのは、サンプルプログラムをダウンロードした後で、もう一度、「自力でやってみたい」と思うようになったら、inputdata.csvをコピーしたらいいと言うことでしょうか?要するに、再度この課題(10_03)を自力でやりたいと思った時に、inputdata.csvをコピーしたらいいですよ。

ということでしょうか?

はい、そうです。
「自力でやってみたい」の意味は、
「本を読むだけではなく、実際に、コマンドを打って動作確認する」
と解釈しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.12のお礼です。
迅速な回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/15 13:49

No10を訂正します。



>で、ダウンロードした箇所からコピーしてくださいというのは、どういう事でしょうか?

「ダウンロードしたファイルを格納したフォルダ」という意味です。


ファイルをC:\data 下にダウンロードしたとします。
従って、
c:\data の下にinputdata.csvが存在するとします。

このような状態の時、
c:\data 下のinputdata.csvをC:\STUDY下にコピーしてください。
の意味になります。
    • good
    • 0

>で、ダウンロードした箇所からコピーしてくださいというのは、どういう事でしょうか?



「ダウンロードしてファイルを格納した箇所」という意味です。


ファイルをC:\data 下にダウンロードしたとします。
従って、
c:\data の下にinputdata.csvが存在するとします。

このような状態の時、
c:\dataの下のinputdata.csvをコピーしてC:\STUDY下に格納してください。  の意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.10です。
迅速な回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/15 13:12

ちょっと私が勘違いをしていたようです。


「コピーしてください」は「ダウンロードしてください」と同義であると回答しましたが、撤回します。

毎回、課題ごとにファイルをダウンロードすると思ってましたが、そうではなく、事前に一括してダウンロードして、それを使用するということでしたら、「コピーしてください」は、「ダウンロードした箇所からコピーしてください」の意味になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。NO.9の回答のお礼を言い忘れていました。
迅速な回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/15 12:35

今回の課題は


C:\STUDY 下に
data_replacement_after.rbと
inputdata.csv
があることが必須条件になります。
上記を踏まえて、
ケース①
もし、ダウンロードした時点でinputdata.csvがC:\STUDY下に格納されているなら、作者の書かれている

「サンプルファイルの「10_03」(フォルダー名)にinputdata.csv(読み込み用ファイル)が用意されています。これをプログラムと同じフォルダーにコピーしてください。」
は、不要です。

ケース②
ダウンロードしたファイル(inputdata.csvを含む)が、C:\STUDY下にないなら、inputdata.csvをC:\STUDY下にコピーする必要があります。

作者はケース②を想定して書いたように思われます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>つまり、この場合では、コピーして下さいというのは、ダウンロードして下さいと、同様の意味になっていると言うことでしょうか?



はい、私はそう考えています。

>だとすると、他のサンプルファイル(書籍のURLにアクセスしたダウンロードサイトからですが)もダウンロードしていますが、この10-3の単元では、inputdata.csvを既に、ダウンロードしているから(これはコピーしている事と同じ)という解釈をしてもよろしいでしょうか?

申し訳ありません、この意味が何のことか良く理解できませんでした。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まり、この場合では、コピーして下さいというのは、ダウンロードして下さいと、同様の意味になっていると言うことでしょうか?
については、ご返信ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/15 11:38

>①メモ帳を開く②ダウンロードしたinputdata.csvをメモ帳の所まで、ドラッグ&ドロップする。

③メモ帳のタブが出てくるので、それで、そのタブをクリックして、ダウンロードしたinputdata.csvの内容を確認する。で、いいのでしょうか?

はい、それでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。NO.7のお礼に誤記ありました。大変失礼しました。
つまり、この場合では、コピーして下さいというのは、ダウンロードして下さいと、同様の意味になっていると言うことでしょうか?
でした。改めてご返信ありがとうございました!
で、NO.6の回答については、方法が合っていて良かったです!
これについても、お礼を申し上げます。

お礼日時:2025/03/15 11:42

>part1とpart2の所で、必ずプログラムを組む際、inputdata.csvをpart1・part2(つまり、2回使用する)で使うから、


>コピーしなさいという可能性は、考えられませんか?

他の課題でも、今回のinputdata.csvのような何らかのデータをダウンロードして使うケースがあると思いますが、
その場合、作者はデータをコピーしなさいとかいてますか、
それとも、ダウンロードしなさいと書いてますか、
それともほかの書き方をしていますか。

もし、ほかの課題では、ダウンロードしなさいとかの書き方をしていて、今回だけコピーしなさいと言っているのであれば、あなたの言うように2回使用する為と考えられます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>いえ、CD-ROMはありませんでした。



とすると、作者は
>>>>
サンプルファイルの「10_03」(フォルダー名)にinputdata.csv(読み込み用ファイル)が用意されています。これをプログラムと同じフォルダーにコピーしてください。
<<<<

と書くべきではなく、
>>>>
サンプルファイルの「10_03」(フォルダー名)にinputdata.csv(読み込み用ファイル)が用意されています。これをプログラムと同じフォルダーにダウンロードしてください。
<<<<

と書くべきだったと思いますが、常識的に考えて、この文脈上は、
”コピー”とは”ダウンロード”のことであると判断するのがベターかと思います。


>すると、part1とpart2の所で、必ずプログラムを組む際、inputdata.csvをpart1・part2(つまり、2回使用する)で使うから、
コピーしなさいという可能性は、考えられませんか?

私はそうは思いません。仮にpart1のみでpart2がなかった場合でも、
コピーしてください(実質的にはダウンロードの意味)
と書かれると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A