
3月3日の中国新聞にはアンケート結果をまとめると、原発活用容認は6割近くであったという。疑問である。 理由は「運転延長は控え、基数を減らしながら活用を。。。」がしめる割合、の扱い方です。「運転延長を控える」の意味は、「運転開始から40年迄、規制委員会の認可で1回のみ20年まで延長できる」との範囲内、と理解すべきだろう。ところが現在、原発停止期間は運転開始からの年数計算から除外する期間、との方式が採用されている。従って計算では運転開始から60年を超える結果となる。明らかに運転期間の延長である。 従って原発容認は6割近くではなく、「運転延長を控える」の24.6%は原発容認から外れる。結果として容認割合は33.4%と読み替えられる。この割合がアンケ-ト結果をまとめたものだ。放射線があれば金属などの材質劣化は継続する。そのために運転開始からの年限規制とされている。 容認割合は33.4%であり4割に達していない。この見方が正しい容認割合ではありませんか。教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
憲法改正議論が、ある種の典型です。
憲法改正を求める側は同性婚問題で憲法規定の”異性の合意”の文言の削除を求める改憲を要求し、環境保護活動家は環境保護の根拠を憲法に加えて欲しいと改憲を求めます。また、内閣が恣意的に衆議院を解散出来ないように”天皇の行為”を根拠に出来ないような改憲を求めます。これらは9条以外の改憲派ですが、オールドメディアは改憲にYesかNoかの議論に誘導し特に9条問題を中心に取り扱いますし、9条を抜いた改憲議論に国民の意識が進まないように誘導します。9条を抜いた改憲議論ですと国民の多くは改憲に賛成するでしょうから、これは左派オールドメディア・立憲・共産には非常に都合が悪いです。
ありがとうございました。2択の選択肢として設定することが方向を誤らせてしまう。そんな適正でない選択肢が作れることを知ることができました。
原発の活用容認への条件存在を無視してしまい、容認だとするまとめとなっています。瀬戸内海を汚染させる事故発生が考えられる上関原発の建設は、中止すべきと私は考えています。
ご教示ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あなたの考えは尊重します。
ただ、オールドメディア特有の問題意識調査をYesかNoかの二択に落とし込んで行くと、原発活用容認のYesが、原発があると言う現状を認める側の24.6%と原発発電を認める側の33.4%を加算したものとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自衛隊が韓国軍よりも強いと主張する人が多いのはなぜ?海外のサイトを見るとどのサイトも自衛隊より韓国軍
世界情勢
-
総理大臣が、コメが高いと言われて、「だからどうした?」「だから何?」で良いのか?
政治
-
裁判で勝訴しました。相手の会社の銀行口座の残高を調査したいです。
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
ウクライナ停戦条件でプーチン氏が述べる根本的原因とは何ですか?
戦争・テロ・デモ
-
5
ウクライナ戦争に英仏が軍事介入する場合どうなるか?
戦争・テロ・デモ
-
6
「減税潰しの維新の党」と言われると、なんで維新の党の人は怒るのですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
7
定数2の選挙で 公明党 日本共産党 れいわ新選組 どっこいどっこい社民党 から候補者が1人ずつ現れた
政治
-
8
多額の現金を銀行から送金しようとすると、犯罪防止の為か、目的を尋ねられますが、これはどんな法律に基づ
事件・犯罪
-
9
米の輸入について
経済
-
10
ゼレンスキー大統領との会談を見る限り、トランプ大統領はアメリカさえよければOKっぽいので、台湾や日本
世界情勢
-
11
トランプ大統領の「世界中がアメリカから金をむしり取っている」は本当???
世界情勢
-
12
全然わかりません、教えてください。アメリカがイエメンを攻撃するのは戦争じゃないんですか?
戦争・テロ・デモ
-
13
新規登録者の投稿制限 教えて!gooの新規登録者の投稿制限が出来ました。 【1日あたり投稿可能な回数
教えて!goo
-
14
老人ホームへ入居するのに、2000万円で足りるのでしょうか?
預金・貯金
-
15
「トランプはもうウクライナに軍事支援なんてやりたくないんだよ」
戦争・テロ・デモ
-
16
思いやり予算は、防衛費ですか?
医療・安全
-
17
世界仰天ニュースで順天堂大学医学部に受かっていたのに不合格にされて琉球大学医学部に行って男性が
大学受験
-
18
業務改善指示書を出されたらもう辞めるべきですか
その他(就職・転職・働き方)
-
19
手形と小切手が廃止ということは、簿記試験や会計士、税理士試験にも影響が出るのでしょうか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
20
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選択的夫婦別姓と日本の伝統、...
-
女系天皇の話をするより、早く...
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
種族による道徳観
-
伊勢神宮 式年遷宮
-
多度大社 馬
-
岸和田のだんじりでぶっ壊した...
-
島立堀米の裸祭りが今年から男...
-
自衛隊や警察を民間のイベント...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
後から引っ越した人は環境に文...
-
ざっくりこの2千年の間、日本の...
-
橋下徹、辛棒に、古市、ホリエ...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
どう思いますか? 生活保護受給...
-
日本舞踊を始めるならどこがい...
-
次の天皇陛下は秋篠宮さま
-
石丸伸二さんってなぜ上から目...
-
ハロウィンが嫌いです!何故米...
-
どうして愛子さまの皇位継承が...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
YESかNOかの選択割合は、二択に落とし込んで行くと、現状を認める側の割合と発電を認める側の割合とは条件が違っていてもYES側に区分されて、加算されたものとなる。
その手法は理解できました。条件が整わなくても、YESと区分されて「前に進むこと」への賛成票と見なされる。とても残念だと考えるのですが、このような例を1.2.個教えてもらえますか。
よろしくお願いします。