
初めまして、2週間ほど前にPCを知人に作って頂いたのですが、よくゲーム中にスタッタリングが起こってしまいます。スペックは以下の通りです。
OS:Windows 11 pro
メモリ:32G
マザーボード:ASRock B650M-H/M.2+
CPU:Ryzen 7800x3d
CPUクーラー:簡易水冷、PCファンは9基です。
GPU:RTX 4070ti Super
SSD:2TB
モニター:BenQ XL2430T
です。症状としましては、ゲーム自体はFPSも出て軽いのですが、定期的に一瞬カクついたりします。
PCゲームだと読み込みしてる感じのカクつきです。VRゲームだとボールを扱うものであれば打ち返そうとすると一瞬カクついたりとVRに関してはわりと致命的です。ゲームで...とはしましたが、恐らくブラウジング中や、普段遊んでいるゲームよりも更に軽いゲームでも頻度は少なくとも起こっています。ガクガクガク、というよりはカクッとして正常に戻る感じです。読み込み中などで最初だけならまだ良いのですが、頻繁にあります。知人には訳あって現在連絡が取れず、自己解決するしかない状態です。
BIOSは3.20のベータ版で最新です。GPUのドライバも更新しました。
displayportで繋げております。( しっかりとGPUのポートにささっております。) Nvidiaの設定で垂直同期を切ったり、FPS固定をしてみたりとしていますが効果はないようです。
温度も高負担時は70度ほど上がる事もありますが、普段は48~56程度です。です。温度関係なく起こっているので、温度は関係ないと思います。音も高負担のゲームでなければ至って静かです。
部品は全て新品ですが、初期不良だった場合どれが初期不良なのかも分かりません。有識者の方、アドバイスや解決策を教えてくださると嬉しいです。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
BIOS に関しては、試してみるしかないと思います。暫くすれば、ベータ版ではなくなる可能性もありますので。
ご自分で作られていないと言うことなので、その後友人に相談した方が良いとは思いますが、取り敢えず対策として、パソコンのメンテナンスを紹介しておきます。
先ずは、「ファイルシステム」 のチェックからです。下記で、「ファイルシステム」 の整合性を確認し、不具合があれば修正されます。
「チェックディスク」 を実行する方法 (Windows 8/8.1/10/11)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
次に、「システムファイル」 のチェックです。「システムファイル」 が壊れていないかどうかを確認します。壊れていたら修復します。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
あと、システムの 「上書きインストール」 もあります。これは、既にインストールされているアプリケーションや作成されているデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルするものです。多少の不具合は、システムファイルの入れ替えで、大概が治ってしまいます。ただし、各設定は初期化されますので、見直しは必要です。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
その前に、システムのイメージバックアップを取っておいて下さい。これは、「上書きインストール」 に失敗して時や、何かで起動しなくなった時に書き戻せば、環境が復活します。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
もし、不具合が治ったら、「イメージバックップ」 を取り直して下さい。更に。ある程度 Windows Update を行ったら、また取っておいて下さい。そうすれば、最新の状態でリカバリーディスクの代わりになります。システムが起動しなくなった場合等に、役に立ちます。
No.2
- 回答日時:
スタッタリングが起こっている直接の原因はFPSの低下ですが、
モニターがVRRに対応していないので顕著に現れているのではないでしょうか
とりあえずモニターを交換すると軽減はされるかなと思います
もう一つブラウジングで発生しているということでGPUではなくCPUかSSDが起因の可能性があります
SSDが2TBということですが、7000MB/s以上速度がでるものなのか確認した方が良いでしょう、稀に遅いのがあります。特にTranscendやバッファローなどプチフリ問題のあるSSDもあるので注意が必要ですね、
比較的不安定なRyzenCPUなのも気になる点です
いずれにしてもモニター(CPU、GPU使用率やディスク状況などを表示しておき問題が起きた時に何が原因がグラフで確認する)するのが良いでしょう
あとは購入店や、お近くにツクモやドスパラなど自作できるPCショップがあるならそちらに持ち込めば有償ですがチェックしてくれるかと思いますので問い合わせしてみてください
No.1
- 回答日時:
"BIOS は 3.20 のベータ版で最新です"
→ いくら BIOS の最新版でも、ベータ版を入れることはありません。その前の安定板で止めておくべきでしょう。ベータ版は、不具合が出る可能性があり、ユーザーからのフィードバックを期待して出しているものですから、トラブルの可能性は常にあるものです。
スタッタリングは、垂直同期を使っていると起き易いですね。FPS(First Person Shooter) では、テアリングを無視して垂直同期を使わないことが多いでしょう。モニター側に、G-Link や Free-Link の機能がある場合は、それを有効・無効にして様子を見たらどうでしょう。
ゲーマーなら知っておきたい!V-SYNCとG-Syncと144hzについて!
https://harukin.com/games/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3% …
電源オプションで、普段なら 「バランス」、ゲーム時には 「高パーフォーマンス」 にされているでしょうか? 「省エネ」 だと、結構カクツキますね。
カクツク場合は、グラフィックボードが原因の場合が多いでしょうけれど、初期不良かどうかは判断が難しいところです。
CPU、マザーボード、メモリ、グラフィックボード等の選択は、全く問題が無いように思います。簡易水冷で温度も低いですし、後は電源容量くらいでしょうか? 余裕のある電源ならおかしなことは発生しないと思います。
ブラウジング中でもカクツキは発生しているので、パーフォーマンスの問題ではないかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン Minecraft 統合版(PC)の描画距離について マインクラフト統合版をPCでプレイしているので 2 2024/07/01 20:36
- ビデオカード・サウンドカード pcの不調...? 4 2023/04/21 17:37
- デスクトップパソコン pcの不調(ゲーム) 1 2023/06/18 19:50
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン初心者です。初めて自作PCを作るので診断をお願いします。 主な用途はFPS(楽しむ程度)を始 4 2024/03/20 01:44
- 据え置き型ゲーム機 PS5向けに開発されているゲームって、PCユーザーを意識した物が多すぎませんか? タイトルは伏せます 5 2023/05/15 13:14
- デスクトップパソコン 自作PCにおいてミドルスペックを短いスパンで使うかハイスペックを長いスパンで使うか 5 2023/11/21 09:10
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- ビデオカード・サウンドカード Steamのバイオハザード RE:4が以下の環境で動作するかどうかアドバイスお願いします。 2 2023/09/13 14:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ゲーミングpcについてです。 4070tiSUPERとI7 14700kを使用したまあまあ強いpcを 3 2024/06/20 01:03
- デスクトップパソコン ガレリアPC 画面応答なし 電源は付く 6 2024/05/02 11:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中国企業Huaweiが世界発の三つ折りスマホを発表しましたが その開発には日本からベッドハントされた
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
カーステレオ配線で使うような(?)配線挿し口(コネクタ) 電子パーツは汎用?でどこで入手?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
機器内部の青いマジックは何のためでしょうか?写真はとある機器の中を写したものです。よく見ると、ネジな
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
無線初心者です。トランシーバーをワイヤレス化するとは
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
これは、何の線のコード類ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
これは何の線のコードですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
セキュリティライトの乾電池を改造してリチウムイオンバッテリーに替えたい
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
スマホの冷却ファンって効果ありますか? 鳴潮をスマホで始めたのですが、すぐに発熱してカクカクします
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
電解コンデンサの良否判断で困っています。 静電容量が、25μFと125μfのコンデンサの良否 判断の
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
スマホの容量の記号はなぜ二乗がついているのですか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
PCデスクトップになぜかChromeの新アイコンが突然出現しました、それをクリックするとアクセスでき
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
Windows11 英語の警告文のようなものが出る症状
その他(OS)
-
13
YOKOGAWAの温度調節計において、設定値を変更する際にBSという略語があります。このBS項におい
その他(開発・運用・管理)
-
14
Geminiをパソコン(WindowsPc)で使用するの方法(ダウンロードの方法)を教えてください。
その他(OS)
-
15
普通の家庭用プリンターなんですが、だんだん純正インクの入手が難しくなってきました。 近くのホームセン
プリンタ・スキャナー
-
16
この電池の繋ぎ方は並列?直列?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
シガーソケットで使用しているのと同等の出力をACアダプターとモバイルバッテリーで得るには?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
0-5Vアナログ出力に 1-5Vアナログ出力って繋がりますか? また、配線に距離がありすぎると繋がら
アンテナ・ケーブル
-
19
最近のUSB家電のケーブル市販品ケーブルを使えますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
PD対応のモバイルバッテリーが有るのですが、充電器のポートにUSBテスタ繋いでモニターした所、 US
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この単三形状に似た(長さが長...
-
この電子パーツ、電源入力「AC ...
-
充電器アダプター2個口で、cタ...
-
写真のような表が出てきた場合 ...
-
TikTokライトをしてたのですが...
-
Yahoo!ファイナンスアプリで日...
-
スマートウォッチ スマートウォ...
-
家電量販店等に行くと、HIDISC...
-
ゲーム中などにスタッタリング...
-
中学生を子どもにもつ保護者の...
-
ボイスレコーダーで文字おこし ...
-
Microsoft Teamsとは
-
LINEグループに招待の方法です...
-
ソニーもそろそろスマホの製造...
-
CD-RAMという製品は、あるので...
-
hdmi 認識しない
-
McAfeeの設定?
-
最近の詐欺グループは、自宅や...
-
次の書込可能ディスクは、いつ...
-
携帯不携帯について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうすれば、パソコンが早く打...
-
+81 80 〇〇〇〇 〇〇〇〇とい...
-
ミニパソコンについて
-
Threadsが突然「異議申し立て」...
-
TCLテレビを見ています。 現在「...
-
Windows 10のままずっと使って...
-
なぜ?家ではWindows?? 毎日...
-
DVDのコピーのやり方
-
スマホとタブレットって大きさ...
-
この間パソコンで、ドラマの見...
-
CCleanerの有料版って、どうで...
-
グラフィックボード故障?
-
Unmountable Boot Volumeで治ら...
-
ポタ電の供給電気について
-
お得なスマホ決済は何でしょうか?
-
スマホの電話がかかってきた時 ...
-
パソコンをシャットダウンして...
-
CDーRAMがついている復元ソフト...
-
DynaBook B553/Jに、i7-3540M ...
-
WINノートパソコン そろそろ買...
おすすめ情報
ありがとうございます。やはりBIOSのバージョンは下げた方が良いのでしょうか。一応最新のBIOSの説明に9000 seriesの問題が解決する物だったので、後々9800x3dに変えたい時に良いかと思っていたので、このバージョンにしておいた感じです。
一応垂直同期は切っております。G-syncは設定にないみたいです。モニターが対応していないからかもしれません。電源は870Wの物を使用しております。
恐らく使用しているモニターの問題だけなどであればVRの画面では直るのかなと思っているのですが、どちらもダメという事でしょうか?( VR機器もモニターの代わりにはなりますが、どちらもカクついてしまいます。)
SSDはR:7000MB/s W:6700MB/sのものを使っています。