重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プロゲーマーはなぜ日本でも世界でも気持ち悪いとかマイナスのイメージしかないのでしょうか?特に女性から。 野球選手とかプロスポーツ選手は評価が高いですよね。大谷翔平 クリスティアーノ・ロナウド等 しかし、プロ野球は賭博問題があったり、甲子園球児もいじめ暴力がありました。世界でもスポーツ選手は暴力的な事件も多数あります。
しかし、ゲーマーはEスポーツとして世界で流行りだしても気持ち悪いとかネガティブな印象が強いです。
なぜなのでしょうか?

A 回答 (8件)

プロのスポーツでは無いからですね


プロのスポーツ選手さんは
身体を鍛えて、そのスポーツに対してたくさん
努力をした結果です

中学から引きこもりで部屋でゲームしてる人を
プロに鍛え上げたり、誰でもeスポーツ選手になれるから
うちに登録しない?
という勧誘もありますね
    • good
    • 0

ゲームはアニメ同様、幼稚だからです。

    • good
    • 0

日本では昔からオタクがやるものというイメージが定着してるから。


最近だと性的なデザインのキャラがたくさん出てくるゲームも多いしね。

海外ではもともと運動をしない内向的な趣味を持つ人は見下されていて、家の中で遊んでる人は格下扱いなんですよ。
    • good
    • 0

>特に女性から



女性だからですね。そしてそれを見た、一部男性がさらに批判を強める、という形です。

女性の本能としては「有能な男性が好き」という特徴があります。女というかメスにとって有能なオスというのは
①食料を確保できる(人間なら経済力がある)
②縄張りを安全に保てる(人間なら家を持てる能力がある、とか)
③メスとメスが産んだ子を保護できる(人間も全く同じ)
と言うのが基本で、人間を含めて動物の生活スタイルによって方法が異なるわけです(たとえばライオンはオスの気性が荒すぎるので繁殖期以外はメスや子供と別行動、そうしないとメスや小さい子供を傷つける)

そしてどのような動物でも①~③を実現するには「身体能力が高い事」が要求されます。人間に関しては必ずしもそうではないですが、それでも「肉体が強健である」というのは、人間の女性にとって最もわかりやすい男性の魅力になるわけです。

だから「スポーツ選手」はモテます。①②が全く関係ない小学生でも女子は「足が速い男子が好き」だったりするわけで、だから「本能である」わけです。

この点において、プロゲーマーは真逆です。まず「肉体的な強健さ」を全くアピールできません(本当は結構身体的な強さが必要ですが、スポーツ選手と比較してそのように見えないです)

次に経済的な部分で②のアピールがしにくいです。野球だってサッカーだって「プロにならなければ②はアピールしにくい」のですが、身体の強健さがあれば「どんな仕事だってこなせるはず」という期待値につながるのです。

しかしゲーマーはプロにならなければ、実態的にはニートと皆され、アピールポイントがほとんどないのです。

そしてなによりゲーマーは(プロに限らず)、女性から見て、身体的な能力としての③につながりません。自分がストーカー被害に遭った時、子供を災害から救い出すときなどに「屈強な体でなんとしてでも女子供を守ってくれるような身体」に見えないのです。

だから特に女性からの評価が上がりません。本当にごく一部の億を稼ぐプロゲーマーになればそれなりに評価してくれる人が増えますが、その途中ではプラスのイメージよりマイナスイメージのほうが強いのです。

とはいえ、これってプロゲーマーに限りません。たとえば研究職の男性なんて昔から同じです。

たとえばこの男性を見て、普通の女性ならマイナスのイメージの方が強いでしょう。
https://stat.ameba.jp/user_images/20231026/18/pp …

ヒョロヒョロガリガリのおじいさんとしか見えなければ「男性としての魅力」は一つもないように見えますが、この人物は「稀代の天才数学者」と呼ばれた岡潔氏です。この人が居なければ、ノーベル賞を取った湯川氏なども輩出されなかったかもしれないぐらいすごい人です。

でもこういう人物が若い時に「数学の学者ですごい人」だと言ってもほとんどの女性は「男性的な魅力」を感じないでしょう。
 身体的な魅力のない男性は、よほどの業績を上げないと女性には「魅力的に感じない」わけで、つまりネガティブにしか評価されない、のです。
    • good
    • 1

確かに海外でeスポーツが流行っていてトッププレイヤーの年収が何億とかいう記事は見たことがある。


とはいえ現地の普通の人がどれだけeスポーツに興味を持ってるかは知らないので日本でのイメージを。
やっぱりゲームを1日10何時間も机に座って夢中になっているのは陰キャなオタクというイメージです。
    • good
    • 0

貴方の主観が8割ぐらい入っていませんか。


仰っていることにエビデンスはあるのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。質問を再度お読みになり回答をお願いいたします。

お礼日時:2025/03/27 09:36

一昔前はアーティスト(音楽)がそういう扱いでしたよ。


夢を追うと言えば聞こえがいいが、現実から逃げてる人の言い訳と捉えられたため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かに。でも例えばプログラミングが好きでアプリを作っていたらお金持ちになっちゃったとかはどうですかね?これも好きだから逃げてるだけとなりますかね?尊敬されると思うんですが。

お礼日時:2025/03/27 09:33

向日葵と月見草

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A