重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドラマや映画で、舞台上のコメディアンの二人漫才や一人の漫談が描写されているシーンがよくありますね。
 そんなシーンで観客が大爆笑していたりするのですが、ドラマや映画を観ていても、その舞台のお笑いの面白さが全く分かりません。ただ、コメディ映画は普通に笑えますし、日本人の漫才師のお笑いも面白いと感じます。

 これって、
・漫才や漫談など言葉だけのお笑いは、アメリカ人と日本人の笑いのツボが全然違っていて、面白さを感じないのでしょうか?
それとも、
・アメリカの社会的な背景を理解していないと、アメリカの漫才や漫談が理解できないのですか?
それとも、
・アメリカの漫才や漫談の面白さが理解できない日本人は私だけですか?

A 回答 (7件)

社会的文化的背景を理解していないと全くわからないジョークなんかもあります。


言葉遊びなどでは原語がペラペラでないとわからないですね。「布団が吹っ飛んだ」を英語に直訳してもアメリカ人には何のことだかわからないのと同じです。
また、許容される「笑い」の範囲と「やりすぎ」は国の文化の違いですからね。
    • good
    • 0

自分も向こうのはクスリともしません(-_-;)


そもそも向こうは笑いのハードルが低くく
(言い換えれば普段からテンション高い)
「頭痛が痛い」レベルで笑ってくれるノリがありますね
日本人に比べて陽気なんでしょう
    • good
    • 0

アメリカドラマの笑い声が入ってるのを観られての感想でしょうか?



あれは、笑って欲しいところで、笑い声を効果音で入れてるだけですよ

アメリカの方も、あの効果音の通りには笑わないんじゃない?

もちろん、アメリカンジョークと日本の笑いは異なります

もちろん、共通してる部分もあれば、異なる部分も有る

漫才師にもよるし、視聴者によっても笑いのツボは異なるもんだと思います

私は、「フレンズ」と「アルフ」が面白かったです
    • good
    • 0

アメリカはYESNOの国、多民族国家。

日本人のようなウイットやパロデイや全国共通の言葉や学問で統一されていません。平安時代からの滑稽絵図、鳥獣戯画、また神に捧げる踊りや祭り、相撲等での滑稽技など千年の長い歴史がないからです。
    • good
    • 0

英語で聞いてつまらないとしたら、質問文にある背景でいいと思います。


吹き替えや和訳でそう思うのなら、翻訳のせいでしょう。
ただ翻訳者は笑いのプロではないですし、行き過ぎた改変もできないでしょうからしょうがないでしょう。
そもそもそこは重要シーン出ないので流してみるべきものです。
    • good
    • 1

脚本通りにやってるわけだから、観客も「そこで笑うように」という指示を受けているはず。


要するに、本当におかしいのかどうかは別として、そこでの笑いがストーリーの進行上必要ということ。
    • good
    • 1

さあ、分かりませんが、


私は米国風のユーモアやウイットに大笑いしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A