重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Linuxユーザーはリモートアクセスが好きな方が多いのは何故なのでしょうか?Linuxについて調べるとsshの話が頻繁に出てくるので

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

勘違いでしょう。

本来はOSの違いではなくて、サーバーコンピューターとクライアントPCの違いです。
サーバーは、インターネット上とか、サーバールームやサーバーラックとかにあることが多いので、LinuxであれWindowsであれリモートで使います。目の前にないので、リモートで使うしかない。
Windowsにもsshで接続可能です。WindowsもLinuxもリモートでもGUIでクライアントPCのような使い方も出来ます。

クライアントPCは目の前のPC上でOSが動いているので、LinuxであれWindowsであれ、ローカルで使うことが多いと思います。

世の中のサーバーの多くは、LinuxOSです。Unixやその他OS、もちろんWindowsサーバーもあります。企業ではファイルサーバーやWindowsでしか動かないソフトを動かすためにWindowsサーバーも使っています。
が、個人で使っているサーバーはまずほとんどLinuxでしょう。WindowsサーバーOSは値段が高い。クライアントPCでLinuxをメインで使っている人は少なそうです。なので、ネット上のLinuxについての個人記事ではLinuxサーバーの話が多いです。当然リモートで、その多くの場合はsshです。
「サーバー OS 比率」で検索するとこういうページがありました。Windowsサーバーは意外と多かった。10%程度かと思っていましたが、25%くらいですね。
https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

勘違いだったのですね!
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/24 01:58

Lynux(やその元になったUNIX)がそういう使い方を想定しているからです。




これらのOSは サーバーに接続された複数の端末から操作することを前提にしています。
サーバーとユーザーが物理的に遠く離れている、というのが当り前にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/24 01:55

好きと言うか便利だからです。

Linuxに限らWindowsもリモートデスクトップが標準で付いてますしそれと同じかと。

処理速度の遅いチープなノートPCでもサーバークラスのホストにリモート接続すれば高速処理が可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/23 22:14

Linuxで出来るんだアピールしたいからでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/23 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!