重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この言葉はいまいち凡人には理解しがたいのですが、どういうことでしょうか?
またこの言葉に真実性があるなら、世に言われている「人と過去は変えられない」という言葉に反するということになります。私は後藤の方を信じますし、体験的にもそうです。

A 回答 (2件)

この言葉はいまいち凡人には理解しがたいのですが、


どういうことでしょうか?
 ↑
利益を生むことや業績を上げることよりも、
人材を育てることこそ価値が高い。




この言葉に真実性があるなら、世に言われている
「人と過去は変えられない」という言葉に反するということになります。
私は後藤の方を信じますし、体験的にもそうです。
 ↑
そりゃそうです。

人を変えることが出来なければ
教育など無駄です。

世の中の進歩発展もありません。

宗教の信者なんてのは、宗教によって
変えられた人ではないですか。

おそらくですが、人を変えるのは
非常に難しい
ということを言いたかっただけだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダブルスタンダードですよね。あのデタラメの流行語「人と過去は変えられないが」がいかにナンセンスかですよ。

お礼日時:2025/04/25 08:11

「人を教育して後世につなげることが大事」ということです。


「過去は変えられないけど教育して人を育てることができれば未来を良い方向に変えることができる」と解釈すれば後藤の言葉通りではあると思いますがいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりですね。

お礼日時:2025/04/24 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す