重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

印刷済の道路プレートがなぜトミーテックやKATO などから販売されないのでしょうか?
センターラインや横断歩道が印刷されている、長さ10cm 〜35cmで、高さが0.5cmのプレートがあれば、すでに販売されているジオコレ建物類と簡単に組み合わせることができるんですけどね。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

発売されていますね。



それに普通にジオラマを作るような人なら既製品を並べてジオラマで御座いとはならないから売れませんね。
道路など基本は平年なので簡単に作れますしセンターライン、道路費用時などもインレタやデカールが市販されている。

外国製品も含めて材料は多種売っていますね。

ないのはあなたの探す目では。
    • good
    • 0

Youtube動画をみていて思ったのですが、質問者さんのように、ジオラマを作っている方で、できるだけリアルなものを作ろうとするが、KATOやトミーテックなどの製品に無い場合、自作されるケースが多いように思います。



印刷やシールでまにあう部分なら、自分でPhotoshop等で作成して、カラーレーザで印刷すれば対応できます。
また、立体のパーツとして必要であれば、3Dプリンターで作成するのが、今は「普通」になっているように感じます。
近い市販品があれば、それをベースに改造するってこともされていました。

なお、「3Dプリンタは安くなっているから金額的には問題ないけど、3Dのデータを作るのが難しい・・」っていうふうに感じられる方も多いかもしれません。
ジオラマではなく、戦艦大和の巨大模型の製作動画ですが、それを見ていると、発砲スチロールの塊から欲しい形状のパーツを大まかに切り出して、微調整しながら仕上げていくなんてやり方をされている方もいました。
SLの鉄道模型なら、パーツひとつずつ旋盤やフライス盤などを使って金属パーツを製作して、完成するまで5年がかりというのも目にします。

「これってちょっとリアルで凄いなあ!」というジオラマの製作動画を見ていたら、「ここまで仕上げるのに7年かかりました」なんて話されていました。
リアルなモノを仕上げるなら、「簡単に」ではなくて、7年とか10年とか、時間をかけて作ればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!