重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物件探しについて質問です。同じ物件の空室状況を複数の不動産のホームページで調べたら、空室の数が全然違います。これは、どういう仕組みですか?

A 回答 (3件)

他の回答にある通りサイトの更新タイミングのせいですが補足します。



不動産の物件情報って、複数の不動産屋で共有しています。
物件を扱っている(管理している)のはA不動産だけど
同じ情報をB不動産やC不動産でも見つけることができます。
この場合、BやCはAの物件を「仲介」しています。
BやCでこの物件を契約したいと申し出ると
この物件はAの物件ですから仲介手数料をとられます。

そんな金は払いたくないと思って
B・Cでは知らん顔してAに行くとあなたがBやCで物件をみたことが
筒抜けになっていてしっかりと仲介させられることもあります。
まあ絶対そうだとも言い切れないのですが。

サイトで物件をみている限りは
BやCの物件情報をみたとしても仲介にはならないので
Aで契約するのがお得です。
どこの仲介なのか見分けるには・・・
不動産屋に行ったりネットで申し込みする前に
実際にその物件に自分だけでこっそり行ってみて
外壁とかフェンスにA不動産の看板があれば
A不動産の物件だからBやCで契約しようとすると
仲介手数料がかかるということです。
サイトの物件画像に看板が写っていれば行かなくてもわかります。
    • good
    • 0

サイトの更新日をご確認ください。


日付が違えば空室の数も違うかと。
    • good
    • 0

データ更新の頻度やタイミングの違いでしょう。


直扱いの業者の場合は情報が早く、二次取次の場合は問い合わせないと状況が更新されないケースもあります。
多い方が現状なのか、少ない方が現状なのかは問い合わせないとわかりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!