重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Cors en UT. の楽譜をピアノ楽譜に書き換えたいです。
画像にあるホルンの楽譜はピアノ楽譜にするとどうなるのでしょうか。
どなたか教えてくださいm(._.)m

「ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書き換えたいで」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 訂正…Cors en UT.ではなく、Cors en MI.の間違いです。すみません。

      補足日時:2025/05/01 08:04
  • ありがとうございます。
    説明不足ですみません。
    Cors en MI.用ですとどのようになりますでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/01 08:06
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

もともとの質問にある「Cors en UT」であれば、これはフランス語での表記で、英語(もしくはドイツ語、イタリア語)であれば


 Horns in C (Corni in C)
ということですから、ピアノの楽譜としても同じ音です。
ただし、ホルンの音域から、音の高さとしては「ピアノでは、ホルンの記譜のオクターブ下の音」ということになります。

補足で訂正された「Cors en MI」であれば
 Horns in E (Corni in E)
ということです。

なので、No.2 の G-20 さんの回答が正しいです。

#3 さんの説明がどこから持ってきてものか分かりませんが、ホルンやトランペットは「管の長さで音高が決まる」楽器であり、管の長さによって「音色」も変わるので、何調の楽器で演奏することを前提にしたかで様々な記譜がなされます。
MI (=E)を勝手に MI♭(= E♭, Es) と読み替えてはいけません。
    • good
    • 0

Cors en Mi♭でしょう。


No.2の回答より半音下げることになります。

下記の説明を参考に

「問題はホルンとトランペットです。C社は2 Cors en Mi♭と2 Cors en UTとあります。これはEs管のホルン2本とC管のホルン2本ということ、一方、B社のほうはHörner in FがI~IVあり、これはF管のホルン4本でということです。どちらの譜面で演奏しても音は同じですが指定された楽器の調性指定が異なっているわけです。現代のホルン(ダブルホルンと言われている一番よく使われているもの)はF管とB♭管が一本の楽器で切り替えられるようになっており、さらにレバーの操作でバルブを切り替えて半音階を滑らかに演奏できるようになっていますからEs管やC管の指定で書かれた楽譜も無理なく演奏できます。しかし、ビゼーが生きていたころはまだそのようなバルブホルンが十分には普及しておらず、転調した場合に必要な多くの音を無理なく出すために複数の異なる調性の楽器を用意して演奏したのでC社の楽譜はこのような楽器指定になっているということと考えられます。ならば現代ではC社のような楽譜の存在は無意味かというとそうでもなく、ホルンやクラリネットなどの移調楽器には楽器の調性ごとに特有の音色や調性感がある(と信じられている)のでそれにどこまでこだわるかということになります。使っている楽器はF管とB♭管どちらかなんだから楽譜がF管(またはB♭管)で書かれてた方がいいに決まってるじゃないかと思うのですがそう単純には割り切れない(奏者もいる)のが奥深いところです。」
    • good
    • 0

Cors en MI. と表記されているなら、それはE管のホルンなので、楽譜上のCの音符の実音は短6度下のEになります。

画像の楽譜なら1小節目は#G、2小節目はA、3小節目は♮Gです。

ちなみに、Cors en UT. の場合も楽譜は実音ではなく、1オクターブ下のE、F、♭Eです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/01 20:08

Bbホルン用に記載されているなら全音低くすると


同じ音程になります。
楽譜で言うと音符の位置を一つ下げて、
調合を変ロ長調(bふたつ)にすればいいのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!