dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡単に書きますと・・。

鍵盤で「ホ短調」の曲を弾く時・・#が1つ「ファ」の音に調号を書きます。

同じ旋律「ホ短調(鍵盤で)」を、トランペットで吹いてもらう場合に書く楽譜は、、

調号は♭1つの「ニ短調」(鍵盤で考えた時)で書けば良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

トランペットがB管の場合だと、♯が3つ付く「嬰ヘ短調」にしないといけません。



ピアノの楽譜を長2度上げて記譜します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

解決いたしました。

「嬰へ短調・・#4つという事でした」

皆様有難うございました。

お礼日時:2013/08/19 07:18

NO3です。

嬰ヘ短調ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

解決いたしました。

「嬰へ短調・・#4つという事でした」

皆様有難うございました。

お礼日時:2013/08/19 07:18

トランペットがB管だとしますね。


これは、B♭、つまり、ピアノでいうシの♭のところがドとなります。変ロ長調です。つまり、トランペットの楽譜のドの音は、B♭を指します(コードではありません(^_^;))。
だから、トランペットの楽譜で、調号が何もないとき、ピアノ(鍵盤)の楽譜に直せば、フラットを二つつけなければなりません。僕は学生時代チューバを吹いていたのですが、B管なのに楽譜のほとんどがC音階だったため、♭が二つ付いてるときは調号なし、三つついているときは一個に読み替えてせねばなりませんでした。しかも、シの♭がド!
トランペットで♭一つということは、ピアノで言えば♭三つの換算になるわけです。これは、長調で言えば、E♭の変ホ長調。短調で言えば、ト短調です。
反対に言えば、ピアノの楽譜で何もないときは、トランペットでは♯が二ついりますね。
お尋ねの件は―

ピアノの楽譜で♯が一つ、でしたら、トランペットの楽譜では♯が3ついります。B音階の楽譜にせよC音階の楽譜にせよ、ホ短調であることに変わりはないのですが、敢えてC音階の楽譜と見たら、嬰ヘ長調ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

解決いたしました。

「嬰へ短調・・#4つという事でした」

皆様有難うございました。

お礼日時:2013/08/19 07:17

こんにちは


>鍵盤で「ホ短調」の曲を弾く時・・#が1つ「ファ」の音に調号を書きます。
>同じ旋律「ホ短調(鍵盤で)」を、トランペットで吹いてもらう場合に書く楽譜は、、
>調号は♭1つの「ニ短調」(鍵盤で考えた時)で書けば良いのでしょうか?

 もう一つ、トランペット奏者がオーケストラで活躍されている場合、C管の方が都合がよい場合もあります。
 その場合の楽譜は当然、鍵盤と同じでOKです。
 金管楽器は、その構造上、楽器自身が作られた調以外のとき、あまり音程がよろしくない(または運指が不合理)場合もあります。#1つのホ短調ならC管も「あり」だと思いました(^^)

 トランペット奏者の方と相談した方が良いと思いまするm(^_^;m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

解決いたしました。

「嬰へ短調・・#4つという事でした」

皆様有難うございました。

お礼日時:2013/08/19 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!