重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少ない人数で会社を経営してる場合

とりわけ家族とか親兄弟とかが多いと思います。

4〜5人くらいの会社でも、専務とか役職を設定しているのは何故ですか。実際専務なのに本人はその様に呼ばれてなく、登録が専務になって役員となってますよね。

役員の方がどの様なメリットデメリットがあるのでしようか。

しかし4〜5名なら副社長とか事業部長とか監査役とかそこまで設定している感はないですよね。

また、親が社長で息子に代替わりした時に、親は何故会長にするのですか。

役職なしや相談役とかではダメなのでしょうか。

また、社長を息子に譲り顧問という役職になってる人もいました。

この辺のお詳しい方よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

間違った回答があるので


株主と役員が混同してるのかな

公開法人格は最低3人以上必要です。
個人事業を法人成希望者に1人で作る認めてる程度です。

代表取締役、役員も
社会保険、厚生年金に入れます。

相談役は、経営組織の仲間ではないので入れません。


顧問は、仕事をしません。助言のみ
    • good
    • 1

昔は、株式会社設立に最低3人以上の取締役(役員)が必要で


したので、その流れや資金繰りで融資が必要な時の保証人でし
ょうね。前社長が個人財産を持っていて保証人として必要とか
人脈があるので会長や顧問として会社に携わるポストはよくあ
ります。
    • good
    • 0

会社の株と運転資金と年金や税金などの関係では?



息子が株を譲り受けてから取締役になっても、運転資金がなければ、会社を経営する為の銀行借り入れができません。
親を会長として残さないと、運転資金に困ると思います。
例えば、会社では、売り上げ金が入ってくるのは、2〜3ヶ月後になります。
それに対して、仕入れや給与などの支出は、その月になります。
黒字が多ければ多いほど、自己資金がないと、銀行借り入れが多くなります。

専務とは名ばかりとしないと、取締役になると厚生年金に入れなくなります。
でも、身内は会社の功労者なので、役職の設定は必要なのでは?

会社が黒字の場合は、税金で取られるより、身内に支払った方がいいと考えます。税金対策やお金を都合してくれた役員への支払では?

私は詳しくはないので、税理士さんに尋ねるとハッキリするかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!