重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

テレビドラマと映画では、同じようなストーリーで、同じ時間を撮影したとしても、製作費用は違うのでしょうか?

A 回答 (4件)

テレビドラマの場合、制作原資はスポンサーが出す広告費、ドラマがヒットしてもスポンサーに配当があるわけではなく、しちゅお率が高ければそれだけ宣伝効果があったと考える。

テレビの1時間ドラマの一本当たりの製作費はドラマによって極端には変わらないことが多く、一本3-5000万円といわれているが、VIVANNは海外ロケ中心で一億だったと聞く。

一方、映画の場合、プロデューサーが出資者から集めた金が制作原資(製作委員会なども同様)、で、ヒットした場合は出資者には配当がある。ヒットが見込まれる作品は多くの出資金を集めることができ、大物のキャスティングや長期のろけ、大きなオープンセットなどが制作でき、制作費も跳ね上がる、
一方、自主映画につながる低予算映画の系譜もあり、「カメラを止めるな」は製作費300万円と言われているし、ゾンビ映画の金字塔であるジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の製作費は1600万円でハリウッド映画の1/100以下(日本だと珍しくない額だけど泣)。

ということで、映画は両極端
    • good
    • 0

キャストやスタッフを誰にするかでギャラは、天と地の開きが出てくる。

学生の自主製作映画なら全員タダかもしれないが(むしろ持ち出しか?)、世界的有名スターを使おうとすればスターひとりで下手をすれば億単位のギャラが発生する。

テレビドラマなのか映画なのか?という問題以前の話になります。
    • good
    • 1

『同じ時間を撮影したとして』


これは、作品の時間(放映時間、上映時間)の意味ですか?
それとも撮影に要する時間の意味でしょうか?

仮に2時間ドラマと映画一本だとしましょう

※映画にも色々あって、自主制作のような限られた予算と時間とスタッフで作るのもありますが・・・・・

一般的に言えば、同じような作品でも映画の場合はキャストもスタッフも多いですし、セットなどの作り込みも細かくなるでしょう
当然予算も大きくなる傾向はあると
    • good
    • 0

役者のギャラで変わるんじゃないですか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A