重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

レオパの生き餌のフタホシコウロギについてなんですが、ある1匹だけ首の部分が膨れてる様な肥大してるようなのがいました。かろうじて生きてるのですが、明らかに歩き方も変で結構気持ち悪かったので、そのコウロギはレオパにあげず捨てました。それから4日後みたらまた首?繋ぎ目?のところが同じようなコウロギが2匹いました。最初寄生虫か、病気か疑いましたがどんなに調べても出てこないので分かる方、詳しい方教えて頂きたいです!お願いします!

「レオパの生き餌のフタホシコウロギについて」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

脱皮の途中ではないでしょうか?


背面から古い皮が割れて、脱皮が始まります
エサ用とのことですので、飼育密度が高いと思います
この場合、他のコオロギにじゃまされて
脱皮不全になる場合があります
古い皮が脱げなければ、脱皮不全で死んでしまいます

こちらのサイトに脱皮途中のフタホシコオロギの画像がありました
https://plaza.rakuten.co.jp/45parvati6lunedi/dia …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!確かにコウロギも脱皮不全になりますよね。参考にさせて頂きます!ただ歩き方や動きが変すぎたので餌にするのが怖かったです。

お礼日時:2025/05/12 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!