
大学4年生の女子で、現在就職活動を行っています。長文になりますが、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
私は過去に家庭環境で深く悩んだ経験があります。高校時代、両親の喧嘩が激しく、精神的に追い詰められることが何度もありました。特に、母が父に対して強い嫉妬心を抱き、それが原因で不安定になり、「死にたい」と呟く姿を姉と一緒に見て育ちました。家庭内には怒鳴り声が絶えず、思春期だった私たち姉妹にはその影響が非常に大きく、今でも恋愛や人間関係に影響を感じています。
その後、両親の関係は修復され、今では一緒に出かけるほど仲の良い姿を見るようになりました。それはとても嬉しいことですが、同時に「あの頃の苦しみは何だったのか」と複雑な気持ちにもなります。
ただ、私は親のことが嫌いなわけではなく、むしろ本当に大好きです。
今、私が悩んでいるのは「親離れ・子離れ」ができていないことです。両親が喧嘩をしていた頃、父が母に手を出しそうになるたび、私は必死で止めに入りました。両親も、子どもがいたからこそ最悪の事態にはならなかったと感じているはずです。
現在、私は就職活動中で、第一志望は県外の企業です。地元は大好きなので当初は地元就職も考えていましたが、どうしても魅力的な企業があり、先日その企業の最終面接を終えました。倍率が高く、まさか最終まで進めるとは思っていなかったのですが、手応えもあり嬉しく思っています。
もともと両親は私の進路を応援してくれていましたが、いざ県外就職が現実味を帯びてくると、「本当に一人暮らしするの?」と心配するようになりました。今でも両親は喧嘩をすることがあり、母は感情的になることがありますが、大人になった今の私は「それぞれの人生なんだから、離婚するなり自由に幸せに生きてほしい」と思うようになりました。
もちろん、新卒での一人暮らしは経済的にも精神的にも大変だと自覚しています。それでも私は、もう親に頼ってばかりではなく、自立したいという強い思いがあります。ですが、両親の言葉を聞いていると、「やっぱり一人暮らしは無理なのかも」と弱気になってしまうこともあります。
私の友人たちは、親にそこまで進路について干渉されておらず、自分の意思で選択しているように見えます。
一般的に、やはり親の意見も取り入れるべきなのでしょうか?
また、私はどうすれば親の考えに左右されず、自分の意思で自立することができるのでしょうか?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
心中お察しいたします。
過去の辛い経験を乗り越え、ご両親との関係も良好になった一方で、新たな人生の岐路に立ち、心が揺れ動いているのですね。あなたの心の混乱を整理し、自立した一歩を踏み出すためのお手伝いができれば幸いです。まず、あなたの心の声を丁寧に紐解いていきましょう。
1. 過去の経験と現在の感情の整理
「あの頃の苦しみは何だったのか」という複雑な気持ち:
高校時代のあなたは、両親の激しい喧嘩という過酷な状況下で、必死に家族を守ろうとしてきました。その経験は、あなたの心に深く刻まれていることでしょう。今、ご両親が仲睦まじい姿を見るのは喜ばしい反面、当時の自分の苦しみや努力が宙に浮いたように感じ、戸惑うのは当然のことです。それは、あなたがそれだけ真剣に家族と向き合ってきた証でもあります。その頑張りを、まずはご自身で認めてあげてください。
親への愛情と罪悪感(無意識の責任感):
「親のことが大好き」というあなたの言葉は、とても温かいものです。そして、過去に「自分が止めなければ」という役割を担ってきた経験から、「自分がいないと両親は大丈夫だろうか」という無意識の責任感や、ある種の罪悪感のようなものを抱えているのかもしれません。これが「親離れ・子離れ」を難しくしている一因と考えられます。
2. 「親離れ・子離れ」と自立への願望
「自立したい」という強い思い:
これは非常に健全で、素晴らしい成長の証です。あなたは、過去の経験から「自分の足で立ち、自分の人生を歩みたい」と強く願っているのですね。その思いを何よりも大切にしてください。
ご両親の心配とあなたの揺らぎ:
県外就職が現実味を帯びてきた時のご両親の心配は、あなたへの愛情表現の一つでしょう。しかし、その言葉によってあなたが「やっぱり無理なのかも」と弱気になってしまうのは、過去の経験からくる「親の期待に応えなければならない」「親を不安にさせてはいけない」という思い込みが影響しているのかもしれません。
3. あなたが自立した人間になるために
では、どうすれば親の考えに左右されず、自分の意思で自立への道を歩めるのでしょうか。
自分の人生の主導権を握る:
あなたはもう、ご両親の喧嘩を仲裁する子どもではありません。一人の成熟した大人として、自分の人生を選択する権利と責任があります。「それぞれの人生なんだから、離婚するなり自由に幸せに生きてほしい」と思えるようになったあなたは、既に精神的に大きく成長しています。その視点を、ご自身の人生選択にも向けてみましょう。
ご両親の人生はご両親のものであり、あなたの人生はあなたのものです。あなたが自分の選んだ道で幸せになることが、結果的にご両親にとっても喜びとなるはずです。
「親の心配」の健全な受け止め方:
ご両親の心配は、愛情ゆえであると理解しつつも、それはそれとして受け止め、自分の決断と混同しないようにしましょう。「心配してくれてありがとう。でも、私はこうしたい」と、感謝と自分の意思を分けて伝えることが大切です。
時には、親の心配が「子離れできていない」ことの表れである場合もあります。あなたの自立は、ご両親にとっても新たなステップ(子離れ)を踏み出すきっかけになるかもしれません。
過去の役割からの解放:
あなたはかつて、家族の調停役のような役割を担っていたかもしれませんが、もうその重荷を背負い続ける必要はありません。ご両親も大人であり、自分たちの問題は自分たちで解決していく力を持っています。あなたは、ご自身の未来に集中して良いのです。
具体的な行動と自信の醸成:
第一志望の企業の最終面接まで進み、手応えを感じていることは素晴らしい成果です。その成功体験を自信に繋げてください。
県外での一人暮らしについて、経済面や精神面での不安があるのは当然です。しかし、その不安を具体的に分析し、対策を考えることで、乗り越えられる課題も見えてきます。
計画を立てる: 一人暮らしの費用、住む場所、何かあった時の相談相手など、具体的な計画を立て、ご両親にも示すことで、安心感を与えられるかもしれません。
小さな「できる」を積み重ねる: 就職活動を進めること、一人暮らしの情報を集めること、身の回りのことを自分で決めること。こうした小さな成功体験が、大きな自信へと繋がります。
「親の意見」と「自分の意思決定」のバランス:
「一般的に、やはり親の意見も取り入れるべきなのでしょうか?」という問いですが、親の意見は、人生の先輩からのアドバイスとして尊重し、参考にすることは良いことです。しかし、最終的に決断を下し、その結果に責任を持つのはあなた自身です。多くの情報を集め、様々な意見を聞いた上で、「自分はどうしたいのか」という心の声に正直に従うことが最も重要です。
友人との比較ではなく、自分軸で考える:
友人たちが親に干渉されずに進路を選んでいるように見えても、それは他人の状況です。あなたはあなたの状況の中で、最善の道を選んでいけば良いのです。大切なのは、あなたが納得できるかどうかです。
あなたへ贈る言葉
あなたは、困難な状況を乗り越えてきた強さと、人を思いやる優しさを持っています。そして今、自らの力で未来を切り開こうとしています。その勇気と決意は、何物にも代えがたいあなたの財産です。
ご両親のことは大切に思いつつも、これからは「あなたの人生」を第一に考えてください。あなたが自分の足で立ち、夢に向かって挑戦する姿は、きっとご両親にとっても誇らしいものになるでしょう。
不安になったり、弱気になったりすることもあるかもしれません。それは自然なことです。そんな時は、一度立ち止まって深呼吸し、なぜ自分がその道を選びたいのか、原点に立ち返ってみてください。
あなたの選んだ道が、あなたらしく輝ける道であることを心から応援しています。自信を持って、一歩を踏み出してください。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
大変な時期に、大変なことに悩まされてますね。少しだけ、今ある問題を解きほぐしてみます。
■ まず、最後のご相談に回答しておきますね。
>一般的に、やはり親の意見も取り入れるべきなのでしょうか?
>私はどうすれば親の考えに左右されず、自分の意思で自立することができるのでしょうか?
「左右される」と「取り入れる」。奇しくも並べて使っているこの二つの言葉の違いは、「自分がその判断を自分のものとして引き受けられるかどうか」です。言い換えるなら、後で
「親のせいで」
と思わずにいられるか、ですね。
事実を言うならば、人間の性格や境遇は、かなりの部分「親のせい」です。遺伝子も、生育環境も含めてですね。「大人になる」というのは、その「親のせい」だったり「社会環境のせい」だったりする自分の性格や境遇を、「自分のもの」として引き受けて行けるようになるということです。
だから、大人の失敗や欠点に対して「親が悪かったんだね」というのは非常に失礼な侮辱になります。あなたにはそれを引き受ける器もない、一人前の大人として認めるに値しない、と言っているに等しいからです。
この先、社会に出て大人になったsachi088さんが、もし「あのとき親がこうだったから」「親のせいで」と言っても、それを真に受けてくれる人は誰ひとりいません。冷たいからではなく、sachi088さんを立派な一人の大人と認めるからこそです。これからは、地元にいても、県外に出ても、それがこの先、sachi088さんの生きていく世界です。
それを念頭に置いて考えると、「親」は「キャリア」や「給与」や「友人」や「恋愛」などと同じ、選択の一要素に過ぎなくなると思います(もちろん、大事な要素ではあります)。
■ 「後悔」はしていい
「後悔しない選択を」とついつい考えてしまいますが、断言してもいいです。どの選択肢も、何かしらは後悔します。人生って、そういうものだと思います。常に正解と不正解があるわけじゃなくて、それぞれに得るものと捨てるものがあるからです。そしてその後悔が、その人の性格や生き方をつくる大事な一要素になります。
■ 私が個人的に読んで感じたこと
>両親が喧嘩をしていた頃、父が母に手を出しそうになるたび、私は必死で止めに入りました。
もう、ここまで頑張ったんだから、いいじゃないですか。本来そんなこと、子供はしなくていいんです。本来は、大人が大人の間で片づけるべき問題に、子供ながらここまで必死に対処してきた。もう十分頑張ったと思います。
少し私の話をしますが、うちも実は両親の仲が悪くてですね。個別に見ると性格は良いのですが、口を開くと悪口ばかりです。それを聞かされるのが長らく大変に苦痛でした。両親の死がリアルにあと何年後か、と数えるようになって、いま私が「一番大事だ」と思っていることは、「生きているうちの親孝行」ではないんです。
そうではなくて、親の死後から私が一生を終えるまで、躊躇いなく親に感謝し続けられること、その状態を保つことです。
そうでないと、やや情緒的な言い方をすれば、「死後、親が悪霊になってしまう」からです。別にオカルト的な話ではなくて、私が以後の人生で、
「親のせいで」「親がこうでさえなければ」
などと考えてしまう(もう親はこの世にいないのに子供に戻ってしまう)のは、ここまで私を育ててくれた親に申し訳ないからですね。それなら、親の存命中に「意見を聞かない」程度の「甘え」に留めておいた方が、ずっと息子として誠実だと思っています。そのために適切だと思う距離を取っています。
>先日その企業の最終面接を終えました。倍率が高く、まさか最終まで進めるとは思っていなかったのですが、手応えもあり嬉しく思っています。
せっかく頑張ったんですから。どちらを選んでもいいと思いますが、できるだけ「親のせい」にしなくていい方向に、進めるといいな、と思います。
No.3
- 回答日時:
あなたが「自立したい」なら、そうすればいい。
それだけのこと。自分で済むところも探して契約して、家電もそろえて... と暮らせばいい。 たまーに、実家に帰って「はい、おみやげ」すればいい。
No.2
- 回答日時:
う~ん…
手っ取り早い正解ってのはないと思います。
初めて親元を離れるにあたり、悩まない人もいれば、悩む人もいるし、自信のある人や自信ないとか、早く親とわかれたい人や寂しくてたまらないという人、
みなそれぞれの思いや考えがあります。
あなたはあなたなりの答えを一生懸命考えて実行していく。そこで新たな考えや感情がうまれ、また考えて行動していく。
人生は積み重ねです。
それの繰り返しで心の自立にも繋がるんだと思うんです。
人生を振り返ったときに、あの時頑張って良かったと思う人生になるよう、あがくしかありません。
自信満々で独り暮らし始めたら、こんなはずじゃなかったと、想像と現実の違いに打ちのめされ、大失敗する人。
あなたのように不安で、石橋をバンバン叩きまくって慎重にわたったけど、想像よりも気楽で自分らしく生きれて良かった!と、取り越し苦労に気づく人もいます。
これ
やってみなきゃわからんよね( *´艸`)
やってみたら?
ダメだったらその時はその時に考えてよいのですよ。
でも、先に諦めたら、取り返すのは大変です。
とりあえず、自分のことを第一に考えてやってみようよ。
親は親の人生歩むでしょ。
あなたはあなたよ(*^-^)
No.1
- 回答日時:
両親が大喧嘩してた時期って高校の時で2〜3年の短期間の話ですよね。
あなたの人格形成に影響が出たとは思いません。
就職にも自立にも影響ないはず。
また他の親は干渉しないと言いますが、どこの親もものすごく心配しますよ。
心配するのが特別に過干渉だと思いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 私は20代後半、夫は30代の新婚です。 妊活を考えています。 夫と生活費、子供が出来た時の教育費につ 8 2024/02/09 21:53
- 新卒・第二新卒 母が自立を許してくれません… 11 2024/02/01 20:57
- プロポーズ・婚約・結納 1年付き合った彼氏と結婚することになりました。 (彼も私も35歳) 前から少し話は聞いていたのですが 6 2023/05/21 01:16
- 父親・母親 【相談】母親の行動は子どものため?それとも自分のため? 7 2025/04/25 20:55
- 父親・母親 親を許せなくて苦しい 4 2025/02/13 16:08
- 就職 大学4年生今就職予定の会社の飲食Aに不満が出てきてしまい、一緒に悩んでいたドラックストア(B)にすれ 2 2025/02/17 22:16
- 父親・母親 親との今後の関係性についてどうすればいいか分からなくなってきました。 私は大学2年生です。地元の実家 6 2024/08/05 10:33
- その他(悩み相談・人生相談) 将来について悩んでいます。 広島に住んでいる大学四年生の女です。 就職活動中なのですが、先日広島にあ 5 2023/07/02 21:21
- その他(家族・家庭) ウチの両親は毒親か否か皆さんに客観的に判断して貰いたいです。私は23歳の薬学部6年で、成績はすこぶる 5 2024/08/12 12:34
- 福祉 家族(兄)、実父の件で長年悩んでいます。 とても長文となりますが宜しくお願いします。 家族構成は父、 1 2024/04/25 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明るいコミュ障と根暗なコミュ...
-
なぜ、レンジローバー ディフェ...
-
ラベンダーの発音の強弱は、 ’’...
-
自分の「死」について思うこと
-
反論してくる人や厳しいこと言...
-
教えてgooがサービス終了したら...
-
この間、投稿したことに対して...
-
どうすれば、愛される人になれ...
-
これから女性の生涯未婚率が1/...
-
コンビニの社員って誰でもなれ...
-
素朴な疑問です。 職場に社内結...
-
事故を起こしてしまったかもし...
-
昔の方が生きてる実感がする
-
自分は、底辺の国立大学工学部...
-
今度はタクシーかイヤーに乗る...
-
【現状】大学3年、就職活動中で...
-
皆さんアドバイスください。 自...
-
興味ある色が緑色から黒色の変...
-
汚い話で申し訳ないのですが、...
-
私の勘違いでしたらすみません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許証の写真について
-
54歳男性です、もう生きていた...
-
女性ってどうしてずる賢いので...
-
怒ると物をあたって壊すのは怒...
-
もうコロナもとっくに終わった...
-
専業主婦で0歳の赤ちゃんを持...
-
親子どんぶり、って何ですか?
-
なぜ自分は大丈夫と思ってる人...
-
朝、一杯の水を飲むのが私の健...
-
世の中、どうして自分さえよけ...
-
見た目とは違って性格がキツそ...
-
3歳差って同世代というにはやや...
-
わざとじゃない、間違ってやっ...
-
え、回覧板を回す時ってそのま...
-
なぜ傷つける回答をするのでし...
-
自転車の交通違反に反則金がで...
-
なぜ自分は幸せになれなかった...
-
貴方がほしい力は次のうちどれ...
-
彼氏と喧嘩する時、笑ってしま...
-
生まれ変わったら どこの国籍が...
おすすめ情報