重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生です。母親の対応に違和感を覚えることがあり、ご意見をいただきたいです。

◆出来事①
社会人の姉が他県に就職し、現地で彼氏ができました。実家に帰省した際、「彼氏を実家に紹介してもいい?」と母に聞いたところ、「紹介するなら実家の近くに住むことが条件」と言われました。しかし姉は、彼氏と他県で暮らすことを望んでいます。姉はすでに自立しており、自分の人生を選ぶ自由があるはずですが、母は彼氏と他県で住むことを頑なに許そうとしません。結局、彼氏の紹介は保留になりました。

◆出来事②
私は現在、大学院に通っており、実家暮らしです。学費などお金をかけてもらっていることへの負い目もあり、一人暮らしをしたいと母に相談しました。すると、「一人暮らしは健康や生活が大変。実家から通える職場にしなさい」と言われました。

また、私は公務員を目指して勉強中ですが、「県外の市役所も受ける」と言うと、「そこまでしなくてもいい」と実家にとどまるよう言われます。さらに、もし今年公務員試験に落ちたら「非常勤講師になったら?」と言われ、教師になるよう勧めて(というより強制して)きます。自身は教師になることを望まず、母親に意見は伝えました。また、「30歳まで職がなくても大丈夫」とも言います。
母の縛りのような言動もあり、自立できない状態にはばかれ、不安や焦りが生まれています。

姉とも話し合った結果、「母は『子どもとずっとつながっていたい』という思いが強く、私たち二人の将来や希望を考えていないのではないか」と感じるようになりました。

母は本当に息子・娘のためを思って行動しているのでしょうか?
それとも、自分の寂しさや都合で私たちを縛っているだけなのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。

A 回答 (7件)

>母は本当に息子・娘のためを思って行動しているのでしょうか?



自分と息子と娘のことを考えていると思います。
自分の思い通りにさせてもらえないからといって必ずしも悪意があったり、自分のことだけを考えた言動ではないと思います。
遠いところに住むと、親の介護が必要になった時に自分も大変です。
訪問介護・訪問看護もあるのですが、全く手放しとはいかないので。
また、学生のうちは家から通えば楽であることも確かですし、その間は親がいろいろしてあげたいというのも親の愛情です。

ただ、自分の人生ですから娘さんはその人と結婚したいと思うのでしたら自分の気持ちを貫けばいいと思いますし、貴方も他県を受験したいと思うのでしたら受験していいと思います。
必ずしも自宅近くで合格するとは限りませんから、可能な範囲を受験してみることは必要ですよ。
その先は結果次第で考えればいいのです。
合格したところが遠ければ一人暮らし。
近ければ暫く同居の後に独立。
私は男の子の一人暮らしの経験は大事だと考えます。

お姉さんは、住むところはひとまず置いておいて、相手の男性を家族に紹介して品定めしていただいた方がいいと思いますよ。
恋は盲目ですからね。
自分は良くても客観的に見たら苦労するのが分かる場合もありますから。
    • good
    • 0

こう、親としての知恵とか子供の将来を予測してとか、見方や解釈によっては子供のためという意見もあると思いますが。



>母は彼氏と他県で住むことを頑なに許そうとしません。
>教師になるよう勧めて(というより強制して)きます。
>「30歳まで職がなくても大丈夫」とも言います。

>自立できない状態にはばかれ、不安や焦りが生まれています。

この辺りはもう、子供の人生に干渉しすぎじゃないですかね。
むしろ自立を妨げているという点では、過激かもしれないけど毒親に近いのではと思えてしまう。
もしかしたら、両親は仲悪くないですか?それか仮面夫婦みたいな感じで、母親の興味関心は全て質問者さん姉妹に向けられているという状態。

けど、この手の問題に正解は無いと思うのですよ。
質問者さんがどう感じるかです。
ワタシは母親からのこの手の干渉を振り切り県外へ引っ越し結婚しましたが、中年になった今でも嫌悪感と情とで悩みが尽きません。
でも振り切って自分の人生を選択出来た事は、自分の中の誇りです。
自分の感覚を大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/25 23:28

>母は本当に息子・娘のためを思って行動しているのでしょうか?


↑子供の希望通りにする事が=子供の為を思っての行動とは言えない。
逆に子供の希望通りにしないことが自分の為だけの行動とも言えない。
というか、母親の言うことが為にならない訳でもないと思う。
別に害は無い。
ただ子供の希望とは違うってだけ。
    • good
    • 0

母親は、今後の親子関係について自分の意見を言っているのです。

母親の意見を、子供への縛り、と考えるのは如何なものかと思います。ただ、母親を説得するだけの情熱と言葉を持ち合わせていないだけだと思いますが。多分それは社会経験のなさ故の問題かも知れませんが・・・
    • good
    • 0

自分のためですよ。


「子供のため」は利己的な欲求を満たすためにも使われます。
子供を見栄で一流大学にやろうとする親も同じ。
    • good
    • 0

世間の状況を見れば判りますが


実家を出て他所で就職し、家庭を持ち生計を立てている子供が多く
実家で暮らす親の事がどうしても2の次3の次になっている事が多い現状

将来、自分が子供に捨てられる不安は、かなり大きな事ですからね
これが、一切ないとは決して言えません

子供の幸せを願わない親など居ません、居るなら学費など出しませんよ
    • good
    • 0

①社会人になった子供にただの希望を伝えただけです


子供ができたりしたら手伝うのは親ですから
近いほうが便利なのです
②一人暮らしするのには賃貸を借りるだけでも50万は必要です
過程で何の家事もしてこない人間に家賃と生活費を支払う事は無駄でしかありません
一人暮らしに必要なお金が貴方の貯金で賄えるのなら親に相談しなくてもいいはずです
世間知らずで何一つ現実を見ないしお金の稼ぎ方も知らない子供を世間に出したくない
どうせ泣いて帰ってくるのなら初めから家で飼ったほうがお金の無駄がありません
父親の収入は限られていますから
湯水のように使われては困るのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A