重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ昔の時代は、一人の女性が産む子供の数が多かったのですか?
性行為をしないというわけにはいかなかったのですか?

A 回答 (8件)

理由は二つある。



一つは言わずもがなで、昔は乳幼児死亡率が高かったこと。

もう一つは娯楽が少なかったこと。
外的な娯楽が少ないとなれば2人でできる快楽に走る可能性は高い。

ゲルマン人は人数でもローマ人を圧倒した。
娯楽が少なかったうえ、非定住民族ゆえ家が一部屋くらいしかない簡素なもので、親が事に及んでいる姿を子どもも見ていたからである。
その子供もいずれ大人になる。
    • good
    • 1

1,医療が発達していないし


 貧しかったので
 赤子の時に死んだりする
 可能性が高かったから。

2,教育が普及しておらず
 (特に女性)
 無計画に子供を作ったから。

 
21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。
    • good
    • 2

昔が多かったのではなく、ここ50年くらいの現代が少ないだけ。


一人か二人がほとんどで、たまに三人とかが多い方、産まない人も半分くらいいる?
それより前は太古の時代から、少なくとも4,5人くらい産むのが当たり前。
庶民は労働力として、兵隊さんになったり、外へ働きに出すことで、国民として役にたつ。
貧乏人は、丁稚奉公か遊郭に売られて、それで親が生きていく。
殿様や武家商人も、優秀な跡継ぎが必要だし、女の子は他家に嫁にだすなり、婿をとるなりで、子作りは女の最大の務めなのです。
日本だけではなく、世界中どこでもです。

子どもを産まない家は栄えないし、国も滅びます。

そうして、たくさん産んでも、何人かは小さい頃に死んでしまいます。
なので、少なくとも5人は産みます。
16,7歳くらいから、3年に一度産んでいけは、30歳までに5人つくれます。

これ、女の身体に負担なのではと思うでしょうが、そうではなく、生涯月経数が減りますから、乳がんや子宮内膜症などの発症が少なく、長生きしています。
5人以上当たり前に産んでいたのは、今90代以上です、長寿でしょ。

80代以下の世代は、二人か三人くらいの人が多いし、50代以下になると一人も産んでいない人も多いです。

子どもが産める年になったら、産むというのが当たり前、日本だけでなく、世界中でです。
そうではない価値観が認められる現代、人口は減り、滅びに向かっています。
    • good
    • 1

1 多くの人が、子供が多かった。


  10人兄弟が普通だった時代もある。

2 政府、日本国家が、子供を増やそう、という運動をしていた。
  子供 人口が増えることで、国家が繁栄するから。

3 テレビも無い時代
  ラジオと新聞と映画はあった。
  映画館で、最近のニュースを映画に合間に流していた時代
  ラジオ、新聞、映画館で、子供を増やそうと言っていた。
  子供 人口が増えることで、国家が繁栄するから。

歴史を知らない人
娯楽、避妊、の言葉
    • good
    • 0

今ほど、選ぶ程の娯楽が無かったかららしいよ

    • good
    • 0

終戦までは「産めよ増やせよ」と政府が掛け声をかけ、沢山産むと表彰ものだったそうで、「避妊」などしたら怒られたそうです。



なので1ダースも当たり前でした。
    • good
    • 1

子供は労働力だからです。


昔は農家だったら、そこを手伝ったり稼業を手伝ったりしていました。
稼業がなくても家族で両親を支えてました。
    • good
    • 1

避妊という概念がなかったからです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A