重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜFMとAMで流れる曲や番組のジャンルが違うのですか?
例えばINTER FMでは音楽番組が多いし、流れる曲は洋楽やロック、ヘビメタが多いし、 ニッポン/文化放送、TBSラジオ、アールエフラジオ日本はトーク番組やスポーツ、競馬中継が多く、落語や漫才、お笑い等の番組が多く、流れる曲は演歌や歌謡曲が多い。

A 回答 (5件)

>>なぜFMとAMで流れる曲や番組のジャンルが違うのですか?



なんでMとAMで流れる曲や番組のジャンルが同じであるべきと思うのですか?
    • good
    • 0

FM電波の周波数特性は、50~15000hz AM中波は、100~7500hz


人間の可聴帯域は、20~20000hzと言われていますが、現実は、12000hzですので、FMはCD並みの音質になります。ただし、高級チューナーでは。
なので、必然的に、音楽番組が多くなります。
ただ、FM電波は、遠くまで飛ばないので、県単位の放送になります。
中波は、音は良くないけど、遠くまで飛ぶし、受信が簡単なので、働く人向けや、若者向けの深夜放送が得意です。
最近は、ラジコ、らくらじなどで、スマホで、いつでも聞けるし、後から録音も出来ますよ。
    • good
    • 0

FMの方がAMより音質が良くなるので音楽を流すことが多かったのです。


一方のAMは遠くまで電波が飛びますので広く聴取者を得られるメリットがあります。
    • good
    • 0

リスナーの好み

    • good
    • 0

需要に合わせているだけ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!