重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1970年代のホンダのバイク乗ってます。
エンジンが低温のうちは快調そのものなんだけど、温度が上がるにつれアフターファイヤーと打撃音が発生します。
心当たりのある箇所は一通り手を入れたのですが改善しません。
原因分る方おりますか?

質問者からの補足コメント

  • アイドリング、低速は安定してます。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 19:14
  • タイミングがズレていたら低温時も安定しません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/20 19:23
  • 繰り返しになりますが心当たりのある箇所は全て確認済です。
    もちろんタイミングも確認済みです。

    kan3さん、ありがとうございました。

      補足日時:2025/05/21 01:41
  • もしかしてメタルの劣化?

      補足日時:2025/05/21 01:54
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

>アイドリング、低速は安定してます。


そんなことは訊いていません
高温時(必然的に高速走行時)の状態で確認したのか?
車種にもよりますが、高性能を謳うものは、バルブの開閉タイミングがずれていると圧縮時、燃焼室内に突き出たバルブとピストンが衝突するらしい。
最悪はピストンに穴が・・・・。
打撃音?金属同士がぶつかる音?
回答者の中には衝撃波による音と受け取っている人もいるようですよ。
高温時に発生、と」言うことは金属同士その他が熱で膨張した結果がまず疑われます。
    • good
    • 0

>低温時は快調ですのでその仮説の可能性はいずれも皆無です。



何言ってるんですか?、
点火時期が狂っていると、
高温になると不調になる事が有ると言ってるんですよ。
(高温時のみが不調になる)

もっと点火時期が狂うと、エンジン低温時も不調になるけどね。

いつまでたっても直らないのなら、自身の判断のどこかに間違いがあると思わないのですか?。

点火時期(ポイント)も、低回転だけで合わせられるなら、タイミングライトなど要りませんね。

当時のバイクは点火タイミングの進角装置が無いから、当然そう成りますね。

もう書き込みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/05/21 01:39

ガスが濃い



チョークが戻らないとか
ジェットの番手とか
キャブの調整とか
合ってない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

低温時は快調ですのでその仮説の可能性はいずれも皆無です。

お礼日時:2025/05/20 23:35

>タイミングがズレていたら低温時も安定しません。

>

ノッキングはエンジンが温まると発生しやすくなります。(特に加熱・過負荷時)

点火時期は、タイミングライトで見ないと余程でない限り分かりませんよ。

https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E3%82%BF%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

低温時は快調ですのでその仮説の可能性はいずれも皆無です。

お礼日時:2025/05/20 23:36

シャーロックホームズが助手のワトソンに行ったそうな


「ワトソン君、君が現場に行って、事件に最も関係なさそうなものを一つ持ってきてくれたまえ。
で、それで事件が解決したそうな。
>心当たりのある箇所は一通り手を入れたのですが
上記の例によれば、ワトソン君あたりが・・・・・ですね
st^シャーロックホームズはワトソン君では心あたりではないものを・・・
>いずれも確認済です。問題ありません。
これではお話になりません
打撃音、→衝撃波による音ではなく、金属同士がぶつかる音なんですね
アフターファイヤー、マフラーの中で燃焼、なんですね
燃調→空燃比、一定の範囲内でなければ、爆発的燃焼しません
レースなんかでも急減速のためキャブべンチュリー全閉。エアが吸い込めません、ピストンはタイヤがわかろ強制的に高速で駆動され負圧が高くなります。
でもエアは吸い込めません、負圧の大半がキャブのガソリンに作用して余分にガソリンを吸い込み空燃比が濃くなり爆発的燃焼できません。
圧縮抜け
>いずれも確認済です。問題ありません。
当然その症状が出ているエンジン高温時に確認して、なんですね。
それと、エンジンが高温であれば、アイドリングでも同様の症状が出るの。
日頃のメンテはどうしている、業者任せ?、素人がいじりまわしている?
今日のバイクはほぼバルブはOHCですねバルブ駆動チエンをかける位置がずれて、温度が上がると閉じ切らないバルブとピストンが当たれば、打撃音でますね、当然開閉のタイミングが狂えば、燃焼しきらないうちに排気バルブが開けば・・・・どうなる、燃焼中の混合器がマフラーないで膨張します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/05/20 19:00

>いずれも確認済、問題ありません。



タイミングライトで確認してますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/05/20 19:03

燃調


点火時期
圧縮抜け

上記をとりあえず見てみて、問題なければ次ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれも確認済、問題ありません。

お礼日時:2025/05/20 12:50

ポイント調整かな?


点火時期が早い?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれも確認済です。問題ありません。

お礼日時:2025/05/20 12:49

質問にはバイクの型式を記載する方が、アドバイスが的確になるかと。



今の情報なら、チョークの不具合(戻らないとか)
または、進角の故障(点火時期が不適)
以上の両方かもしれません。

まずは、バイクの諸元を明らかにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その仮説が正しければ走行すらままならないのでは?

お礼日時:2025/05/20 12:58

70年代のバイクだと吸気系がキャブですね。



アフターファイヤーは不完全燃焼で、打撃音はノッキングの可能性があります。

低温の時は大丈夫でエンジンが温まると症状がでる、ということは一般的に「エンジンが温まったのに混合比がリッチ」なのです。

なので普通はキャブの調整をします。
もしキャブの調整をしてあるなら、排気系も疑いましょう。どこかに穴があったり詰まっていたりして、排気の流れを阻害すると不完全燃焼のガスを排出できず、ご質問の症状がでます。


それも確認している、なら後はエンジンの爆発タイミングを疑うのが一般的な流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイミングがくるっているのならアイドリング安定しないのでは?

お礼日時:2025/05/20 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!