重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

肝臓は沈黙の臓器で病状がかなり進まないと症状が現れてこないと言われていますが、これは病状がかなり進んで余程のことにならない限りは出来るだけ正常に働き運行しようとする機能が備わっているのでしょうか?
逆に症状が出てきたら、かなり厳しい状態であると。

A 回答 (7件)

これは病状がかなり進んで余程のことにならない限りは出来るだけ正常に働き運行しようとする機能が備わっているのでしょうか?


↑↑↑
違います。
肝臓には肺同様、痛みを感じる神経が通ってないからです。
だから嘔吐、胸焼け、下血、吐血などの消化器症状や痛みが生じた時はかなり進行している場合が多いのです。
ちなみに進行して痛みを感じた時は別ルートの神経系からの事です。
    • good
    • 0

そうです



肝臓は、多少切除しても自然に増殖し、元の機能になります

症状が出るのは、肝炎ウィルスです
    • good
    • 0

痛みを感じない臓器なので注意が必要ですね。


ちょっと顔色が今までと比べて黒っぽい、茶色っぽい、くすんでいる、と感じたら、お酒控えたりハードな生活を改めたりしたのが良いと思います。
こんな小さな事でも意外と改善されますよ。
    • good
    • 0

肝臓は、一部を切り取っても再生するほどの丈夫な臓器です。

これが腎臓だと糸球体が壊れたら治癒しません。肺も、清浄化機能はありますけど、壊れてしまった肺胞は戻りません。
肝臓には、他の臓器にはないほどの再生力があるので、少しぐらい痛んでも、肝臓が痛む原因を無くせば、たとえばアルコールを控えるとかをやれば、健康な肝臓を取り戻すことが可能です。
だから、そんな肝臓をもってしても、症状がでるほどに悪化したときは、再生能力の限界を超えてしまった、再生不能になったということですから重篤です。肝硬変と呼ばれている肝臓の中にコラーゲンの繊維質ができる病気は、これになってしまうと肝臓そのものが変質してしまっていて、元に戻すことができません。肝硬変そのものの治療法はありません。ウイルスなどの原因除去治療、対症療法治療になります。
    • good
    • 1

まあそうですね。


肝臓で体の不調が顕著に出てきたら肝硬変の可能性が一気に高くなるでしょうね。
肝硬変になっても治療は出来るみたいですけど。治るか治らないかは自分の免疫体次第でしょうか。
肝硬変になったらすぐに肝がんになってしまうらしいいです。
    • good
    • 0

ぽんこつのままだましだまし働いているという事です


いわば高速道路の料金書で起きる交通渋滞のようなもの
ちょっとしか機能しないのに次から次と並ばれて道がふさがってしまう。
高速道路の機能がなくなりだらだら運転が続きます
    • good
    • 0

症状が出た時点で重篤な場合が多いので、年1度の健康診断で血液検査で判断するのです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!