重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この画像の数字は出生日です。まず下記日にちで合ってますか?
左(長男):明治23年4月8日
右(次男):明治23年4月25日

合っている場合なのですが、出生日が長男次男で2週間以上も違うってはありえないと思うのですが、これは昔は双子は不吉だから別日にしたということでしょうかね?

「昔の戸籍に書いてある出生日の数字は何て書」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m


漢字自体はあっております。

次に現状ですが、こちらが参考に成ると思います。
https://x.gd/gAm0G

ー抜粋ー
「以下、wikipedia「双生児」より
出産の時には数分程度の時間差で産まれることが多いが、中には数時間から数十日の間隔で生まれる場合もある(双子が一度の分娩で生まれるとは限らない)」

また、多胎児の際にもこの様に記載があります。https://x.gd/Bmq3o
「出産の時には数分から一時間程度の時間差で産まれる事が多いが、記録では数十時間から数十日の間隔が開いて生まれる場合もあるので、誕生日・誕生年が異なる兄弟姉妹もいる。

また日本では後から生まれた方を兄または姉として扱う慣習があったが1874年12月13日の太政官指令[4]により生まれた順に兄弟が定まるようになっている。」

以上の事から自然分娩がメインの時代では日数が違うことも普通の事。
その様に感じます。

ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。何て書いてあるかと
なぜ日にちが違うのか両方納得できました!

お礼日時:2025/05/24 12:42

そこだけ切り取られても正確な判断はできません。



可能性としては、異腹の子ということも考えられます。
俗にいう妾の子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。両親の名前はどちらも同じで、特記事項のような文言の記載はありません

お礼日時:2025/05/24 07:49

それもあるかもしれませんが。


https://ameblo.jp/hnb-lc/entry-12556082072.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。明治時代にあるかなー?

お礼日時:2025/05/24 07:50

字はその通り書いてあります。

なぜズレがあるかは、判りません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/24 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!