重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小泉農相は「足りなければ無制限に放出する」と改めて話し
「30万トン」という数量にこだわらない考えを強調しました。

精米5kg2000円だと生産者価格よりも安いです
米業者だって欲しいはずで無制限に放出すれば、各家庭が備蓄し
秋まで持たないと考えます

参議院選挙対策のばら撒き政策でしょうが、やはり貧乏になった日本人は
「さすが太っ腹な自民党」と参議院選挙では自民党に投票するのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 政府備蓄米は定温倉庫で保存されているため
    素人では古米、古々米の区別はつかない

    また精米すると10%近く減ります(糠の量)
    つまり、精米価格は玄米価格(生産者価格)よりも10%高く売らなければ
    元が取れない
    なのに5kg2000円は、昨年のコシヒカリの生産者価格です

    米は生鮮食品とは違い、冷蔵庫に保管すれば半年は変わらない
    大根やキャベツ、魚や肉は1週間で食べられません

      補足日時:2025/05/26 18:53
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (25件中1~10件)

備蓄米は、古米です。

ブラインド米です。ありがたいですかね。
    • good
    • 0

令和の米騒動は昭和時代からの減反政策のツケが今令和に為って顕著に表面に出てきたにすぎません、記憶にあるかどうかわかりませんが昭和時代に八郎潟を埋め立ててコメを増産するという政府の意向で八郎潟の埋め立て(約10年位掛かった)が終わるころにはコメ余りが生じ米を作ると犯罪人と言われた時代が有ります、その様な政府に振り回された農民はいい迷惑ですよね、それにJAと政府が絡んで今の米騒動です、今回の小泉(コメ)大臣の登場は参議院選挙対策だと国民はお見通しでしょう。

    • good
    • 1

有事の際に大切に取って置いた国民の為の備蓄米を、たった30万トンを出したぐらいで2000円だと言ってしまい、その程度では間違いなく安くもならないのに安くなるからと、もし台湾有事が早まった場合この責任は重大で、仮に有事が無かった場合でも5年で買い戻すなど・・もう日本の政治は世も末で



私たちが今、本当に問うべきなのは、アホな小泉劇を見せられるのではなくJAの体質そのものではないでしょうか。なぜ、国から供給された備蓄米が、わずか数パーセントしか問屋に供給されず、適切なタイミングで市場に放出されなかったのか。米価が高騰し、国民や消費者が不安と不満の声を上げていたその最中、なぜJAは問屋や流通業者の疑問を何か月にもわたって放置してきたのでしょうか。

こうした対応の遅れと沈黙は、意図的に価格上昇を誘導していたのではないかという疑念さえ生みかねません。流通の現場を理解し、迅速かつ柔軟に対応する責任があるはずのJAが、その本来の使命を果たしていないとすれば、それは単なる怠慢にとどまらず、有事に備える国民の生活基盤を脅かす深刻な問題です。

農業の持続可能な発展のために、そして万一の有事や食の安全保障を確保するためにも、JAの組織体質や意思決定プロセス、さらには政府との癒着関係に至るまで、いまこそ根本的な見直しと抜本的な改革が強く求められているのではないでしょうか。
    • good
    • 2

来る参議院選は石破自民党には投票しませんネ


前農相が出来なかったのに変わっただけで、2000円をPR。一貫性のない石破政権でむしろ素人政権に写ります。
新農相は流石に後先なしの短絡的な発想の持ち主と考える。既に、放出した備蓄米の事も考えず、お米がただ安ければいいとは思っているのか。諸物価高騰と折、農家の人育成の為にもお米の値上げもある程度認めるべき。ただ、倍以上値上がりは異常だが、備蓄米放出で半値に一挙にするのは実に短絡的な発想と思う。スキルの高い政治家とは思えない。後で、増税のネタにしかねないだろう。3000円前後で落ち着かせるべきと思います。
    • good
    • 1

無制限とは言っても備蓄米自体がたかが知れた量

    • good
    • 2

石破・岸田のいる限り自民はダメですから、これは自民の最期の悪あがきです。

今度の精米と言うのは古米・古古米ですから本来はもっと価値の落ちる米です。今回の内閣が在庫人材一層内閣なので、米もついでに在庫一掃です。
    • good
    • 0

言うだけタダ!

    • good
    • 1

私思うのです。


【子供の喧嘩に親が出るな】
ちょっと例えが悪いけど。

米農家からの仕入れ価格を国が決めてるようなものなのかな。
なぜ、豊富に生産できて米が足らなくなったか?
輸出されたのでしょう。
減反政策された時は、中国の経済はまだまだでしたが、今はお金持ちが沢山いる。農家は高く買ってくれるところに売りますよね。当たり前のことかと。中国の富裕層は、日本人より多いとか。この流れが本当だったら、来年はもっと米は減ります。米の輸出にトランプ同様100%の関税をかけなければ流出は止まらないでしょう。

子供の喧嘩に親が出て、この30年給料を上げないようにしてたのでしょう。
    • good
    • 0

こういう年は、米が不作になる年になると思います。

今、晴天があまりなく、梅雨の走りのような天候だと、今後の稲作が心配です。備蓄米の取り崩しは慎重にすべきではなかったのでしょうか?今年は、冷夏の時期だと考えられると思います。
    • good
    • 0

選挙目当てのばら撒き(そもそも国庫は痛まない)ではないですね。


そろそろ食料自給率について考え直す時代になったことを示しています。
戦後に有事(例えば戦争)に備えて食料を自国内で賄える様にすべきだし、一過性の不足を補う為に備蓄すべしとしていました。
しかし、食べ物さえあれば大丈夫かというと大丈夫ではありません。
発電やガス供給の為に石油や天然ガスや石炭が必要ですし、原油が輸入されないとガソリンや軽油が枯渇して物流がストップします。
つまり、食料の自給率だけを上げても意味がありません。
日本人は農民だけではなくなって多少は知恵が付いてきただろうと自民党も考えだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!