重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

骨折で5ヶ月ほど会社を休職して休んでいます。
ですが、休職する前 元居た職場は、自分に合わない危険な仕事で、また、意地悪な人が居たりして人間関係の冷たい職場でした。
そして、骨折をする前 つまり 休職する前、元居た職場は、
私を怒鳴ったりする人が居る、私を罵倒する人が居る、仕事が合わない、怪我しそうな危ない職場、でも
それでも毎日出勤している勢いと気力で我慢する気力を維持できましたが、
いったん 休職して休みが続くと(5ヶ月も休むと)、もう我慢して行く気力、精神力がすっかり無くなりました。
それで、我慢して行く気力、精神力がすっかり無くなりましたので、休職→退職 という方法を取ろうと思うのですが、
休職→退職のタイミングを考えています。
こういう状態は、実質的に 失業 無職の状態だと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 休日のプライベートの時間に怪我をしましたので、労災ではありません。
    傷病手当金をもらっていますが、無給です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/30 12:08
  • どう思う?

    会社が私に 健康保険料金を持って来い。と言って来ましたので、
    会社に健康保険料金を持参してお金を渡しました。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/30 15:32

A 回答 (6件)

休職ですから一応職場での在籍はしているはずなので失業ではないですよ。



ただ戻る気がないなら職場でちゃんと相談するなり自分で決めるなりして退職の意向を伝えるべきですかね。それをやって退職が決まった日からが失業ですよ。
    • good
    • 0

無給状態であれば、社会保険料の個人負担分は、会社が立替払いしている可能性がありますな。



もし立替払いがあれば、後日、会社から請求されますが。
当然、休職が長引くほど、請求額も大きくなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

タイミングも何も、辞めるといえば会社は大喜びでしょう。

    • good
    • 0

骨折は(複数回数の手術が必要な場合を除いて)基本的には3か月くらいで完治だから、骨折で休まざるを得ない状態と理解されていないかもしれない。

まあ、労災が認定されている期間であれば、病気休職中としても良いでしょう。
労災認定がおわって無給で休職しているなら、無職の状態と大して変わらないし、前の職場に戻る気がなく、次の仕事を見つけていないのであれば失業状態ともいえるかもしれない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

失業。

無償、とは全く悪無関係、実質的だろうが名目的だろうが・・・
※「的」=似てるけど、ちゃおませ。と言う意味でも使われます。
失業=働ける状態(体力・気力)、かつ具体的な給食活動をしている
※質問者は上記に該当しません
無職=職業、は現実に就業している・いない。葉無関係なんです。
>、自分に合わない危険な仕事で、また、意地悪な人が居たりして人間関係の冷たい職場でした。
これは、単にあなたの主観による判断にすぎません。
なぜなのか、の客観的に判断・納得できる事実関係(エビデンス)皆無なんです。
現実に退職しても、そんな状態では失業には該当しない可能性が高いだけ。
    • good
    • 0

結構前から同じような質問を拝見してますが。



>タイミングを考えています。
怪我が治って転職先を探せる状態ならいいんじゃないですか?
転職先を見つける自信がなく、見つからなければ元の会社で続けるというのなら、治り次第復職&転職活動をして、見つけてから辞めればよいかと。

>こういう状態は、実質的に 失業 無職の状態だと思いますか?
実質とか意味不明。
辞めるまでは失業してません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!