重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夏になると山の話題、山小屋の話題を見かけます。

気になるのが最近の山小屋事情についてです。
なんていうか、総じて、
「もっと山小屋をリスペクトせよ。もっと感謝せよ」
みたいな方針の考えをよく見かけます。

感謝するのの当たり前なのですが、こんな意見をよく見かけます。
「予約なしで宿泊しようとするなんてありえない」
「登山道は山小屋のスタッフがボランティアでやっている」
みたいなのとかはどうかと思います。
まあ、平地の感覚としては、気持ちはわかるのですが、山小屋は少し違うと思います。

山小屋は、本来、宿泊経営ができない国立公園内の営業が認められ、かなり低い占有料で
営業をしています。新規参入はほぼ不可能で、排他的な経営が可能です。
なぜ、そのようなことが許可されているかと言うと、
「国政としての観光資源の利用に貢献する事」
を交換条件として請け負っているからです。
具体的には、トイレの整備、宿泊場所の提供、登山道の整備、などです。
つまり
「安全や快適性を提供する事や自然破壊の抑制」
などの公益性を担うことが、その土地で排他的に商売を許可されている条件なのです。

にもかかわらず、コロナだとか、昨今の登山ブームによるそういう事情を知らない人たちが持ち込んだ平地のマナーや感覚を追い風にして、山小屋経営が大きく返還を迎えているように感じます。

「登山道の整備はボランティアだから寄付金をよこせ」
みたいなことは、本来は山小屋が負担すべき義務を周囲に転嫁しているように感じるのです。

山小屋を「ボランティアによる無償の奉仕」のように崇め奉ることにより
「神話化された奉仕精神が山小屋の”商業・殿様商売”を隠すカモフラージュになっている」
と感じます。

実際、ある山域では、新しい山小屋が作られようとしたときに、周辺の山小屋(と政治家含む関係者)が大反対をして、計画がつぶれたこともあります。
人気の山域では、山小屋経営は競争ではなく、実質的に「既得権ビジネス」であり、3代・4代と続いているところも珍しくありません。
にもかかわらず、
「許可はもらうけど、交換条件は無視したい」
みたいな風潮を感じるのです。

いま多くの人――とくにライト層・初心者・観光客寄りの登山者たち――が、山小屋を「高地にあるビジネスホテル」的に誤認している節を感じます。
そして、これは山小屋の運営側も意識的・無意識的に、その方向へ“誘導”している節を感じるのです。

長文失礼しました。
皆さん、昨今の山小屋についてどう思いますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (19件中11~19件)

たしかに自然公園法施行規則なんかには許可条件に公益性が揚げられていますが、それで登山道整備が交換条件ってのは飛躍しすぎです。


>山小屋の主張は「公益性など不要、駅前のビジネスホテルと同じにすべき」と言っているように感じます。
その「山小屋の主張」って具体的にはどこの山小屋の人が言っているんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、飛躍しすぎとか言われても・・・
別に理屈とか物語とかじゃなくて、文書にそう書いてあるので・・・。

あまり個人名は出したくないのですが、北アルプス、尾瀬、大山、とかの山小屋の人がそのような旨を言っていました。
また、その特集とかだと、そういう主張をまとめて同意・肯定する形でテレビ番組が構成されていることが多いです。

実際、あなたも
「登山道整備は山小屋の仕事ではない」
と思っているみたいですし。
あなたのような考えは、最近の山小屋の主張やメディアの努力のたまものでしょう。

お礼日時:2025/07/12 10:36

>自然公園法(環境省所管の法律)の20条と33条で許可制が明記されていて、その許可条件に「利用者の安全確保・登山道整備・自然保護への協力」などの義務が付されています。


特別地域と普通地域で許可が必要な行為が規定されていますが「許可条件」については書かれていませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律の条文には大きな方針が明記されています。
「許可制」であることやその根拠や方針が(大まかに)明記されていますが、その具体的な一つ一つの中身は、法律が規定するより下位の法律(政令、府令、省令、規則、規定、訓令、通知、通達、条例、要領、要綱など)で明記されます。

具体的には、例えば、
・自然公園法施行規則
・国立公園の許可・届出等取り扱い要領
・自然環境局長通知
などです。

その中で、景観への影響、環境負荷、利用者の安全、自然保護措置、
などが評価・審査項目として列挙されています。
より具合的には
“利用者の安全確保”、“登山道や避難設備との関係”、“環境保全措置の実際的な水準”が許可審査時に確認される具体的項目として定義されています。

他にも、各国立公園の「管理計画書」(地方環境事務所等が作成するドキュメント)では、地域特有の条件(景観・植生・歴史等)を踏まえた詳細な基準が定められています。

また、都道府県・市町村の自然公園条例・要領などもあります。例えば、東京都などでは「自然公園における占用許可の手引き」などを公開しており、
許可対象の施設区分、占用面積や占用料の目安、環境保全・安全管理への具体的事項などが実践レベルでまとめられています

つまり、法律(自然公園法)本体には「許可すべき行為・原則」が書かれており、施行規則や運用通知・管理計画書には、「安全確保」「環境保全」「登山道維持」「景観配慮」など、具体的な条件・審査基準として記載されています。

当然ですが、「国立公園内の営業許可」は「無条件」であるはずがなく、
そこには「公益性」が求められます。
その「公益性」がどうあるべきか、が重要な観点かと思います。

山小屋の主張は
「公益性など不要、駅前のビジネスホテルと同じにすべき」
と言っているように感じます。
それは「許可制」そのものを否定するような主張であり、しいては
「国立公園を保護する必要などない」
という主張にすら感じるのです。

お礼日時:2025/07/12 08:25

私は長野県のアルプス周辺に住んでいるわけではありません。

それ故、ご質問の「所謂上げ膳据え膳。」の山小屋に宿泊した経験は僅かです。私は「枕が変わると眠れなくなる。」質なので、なるべく日帰り登山を心がけています。
そこでなのですが、山小屋は登山道の保全や、山歩きの人たち全般の安全を心がける(悪天候時などには避難場所として唯一無二です。)責任があるとはいえ、やはり営利を求める組織です。なのですから、山小屋が登山者の日常生活、場合によってはそれ以上の快適を提供しようとするのは当然のことだと思います。

●今年は山小屋が小屋を閉める冬季期間中に、登山者に開放している小屋の一部が、登山者の不注意により入口ドアが開放され、中に雪が吹き込み大損害、等と言う痛ましい事件がありました。
●今でこそ、登山者は全員電話を持ち、危機に臨んで110番できますが、少し前までは下山して通報するか、近くの山小屋に助けを求めるか、2択しかありませんでした。

もっとも、私自身の「山小屋」とは、ちょうど馬場島から剱岳に繋がる尾根の真ん中にあるあの小屋、小さな小屋に小屋番が一人、「泊まるんならいくらかの料金を払って宿泊できますが、それ以外は個人でよろしくね。」のタイプをイメージします。
この様な小屋はだんだん廃れていきつつあるようで、その点についても、ご質問の主張と絡めて登山者として考慮するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
色々な側面を考慮する必要があると思います。

お礼日時:2025/07/11 08:53

登山道の整備とかが山小屋の義務(交換条件?)だとは思いません。

どこかに書いてあるのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然公園法(環境省所管の法律)の20条と33条で許可制が明記されていて、その許可条件に「利用者の安全確保・登山道整備・自然保護への協力」などの義務が付されています。

他にも、森林法・国有林野管理法(林野庁所管の法律)以下の国有林野管理経営規則にも明記されています。

また、一部の山小屋は、環境省・観光庁・地方自治体から補助金を受けて運営されていて、その場合は「観光庁・自治体からの補助金交付要綱」に基づいて義務的な条件があります。
つまり「補助金出すから、交換条件として●●してね」ということ。

当たり前ですが、国からの特別な援助を受ける以上、交換条件が発生するのは当たり前ではありませんか?

多くの山小屋は
「補助金は欲しいけど、交換条件は無視したい」
ってわけです。
まあ、気持ちとしては十分に理解できますが、最近、それを正義面して主張し始めたのが気に食わないのです。

そして、それを真正面から信じる無知な人たちが多い・・・。

お礼日時:2025/07/11 08:52

好きに考えて頂いて問題ないと思います。

    • good
    • 0

ネット上に転がるネタを元に誇大妄想な意見展開して面白いですか?


何が言いたいのかも伝わってきません。
ようするに支離滅裂です。

登山者の立場で意見なのか
山小屋経営者の立場での意見なのか
明確にしてください。
そのどちらでもない一般人としてなら黙ってた方が賢いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、別に立場とかなくて、
「おかしな解釈してない?」
っていうこと。

どっちの味方とか、決めなくても別に意見していいでしょ。
まあ、しいて言えば、第3者かな。

お礼日時:2025/07/04 22:14

1970年代の登山ブームの登山者が高齢で死に絶えるのを待てば、自然に変わります。


いまが世代交代の時代であり、社会混乱期です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり、
「山小屋っていうのはビジネスホテルと同じだ」
みたいな感じでしょうか?

「山小屋はボランティアであり、もっとリスペクトせよ」
っていう雰囲気になりきるっていうこと?

お礼日時:2025/07/04 22:24

ん?話がよく分からない。


山小屋に平地と同じ自由競争をさせるべきだという主張ならそれはビジネスホテル化ではないの?
既得権があるのはおかしいという訴えですよね?
誰の側に立って言ってるのか分かりづらい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、別に誰の側にも立っていない。

自由競争をさせるなんて現実問題できるわけがない。
国立公園内を完全開放なんてありえないから。

その法律に守られている山小屋は、恩恵を受ける代わりに様々な義務があるわけで、それを周囲の責任に転嫁すべきではない、と言うこと。

「許可はもらうけど、交換条件は飲みたくない」
そんな感じに見える。

お礼日時:2025/07/04 19:32

山の「安全」と「観光」、「自然保護」と「経済の繁栄」、「新規参入」と「既得権」、この6つが絡み合ってる。



私は、今まで通りが1番良いんだけど・・。

山に行く奴が多すぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。

本来、考えないことが沢山ある。
にもかかわらず、山に人が増えたせいで、平地の感覚やマナーがそのまま山に適用されている感じ。

山には文化としてのルール以前に、そもそも法律レベルで事情が全く異なる。そこにビジネスが絡みついている。

お礼日時:2025/07/04 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!