dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山岳用のバーナーで、コーヒーや赤飯に、湯を沸かして頂上にて食べたいのですが、法律(?)的に実施しても大丈夫でしょうか?もちろん、ゴミなどは持ち帰ります。富士山の場合は、マナー、常識的に実施しないほうが良いのでしょうか?山岳地帯での火の取り扱いに関して、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

まず、富士山山頂付近では90℃弱くらいで水が沸騰してしまう


ことを認識しておいてください。
(インスタントコーヒーを入れるくらいなら問題ないですが……)

ですが、参考URLのページに書かれている通り、
富士山は非常に混雑する山ですし、その他の条件を考えても
実行するのは厳しいように思います。
私が登ったときも、山頂付近でバーナーを使用して調理している人は
見掛けませんでした。

参考URL:http://www.tozan.org/fuji/motto/kaki.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうこざいます。添付の参考URLは、非常に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 07:41

通常の山岳登山エリアでは当然直火はNGですが、コールマンの2バーナ等じゃなく山岳用のバーナを使えないとすると縦走登山は不可能です。


ただ、常識的に狭い登山道で場所をとりバナーを使うのはマナー違反だし、観光地化した場所でごろ寝する雰囲気もスペースも無いような場所であれば火を使うのも避けるべきかと思います。
夏場の富士山では登山道は数珠つなぎで、登山道を外れてゆっくり火をたくスペースも限られますし、店の前では迷惑だし、ゆっくり座り火を使う場所はあまりないですね。
ただし、山小屋で登山道の裏側等、人気が少ない場所や、お鉢めぐりで人があまり通らない登山道の脇を探して火を使うのは問題ないでしょう。
また夕方、日暮れ時は人はまばらになると思うのでOKかと思います。
ただし山頂の気温が平地の気温マイナス23℃(海抜0mで30℃なら山頂は7℃。熱帯夜でも5℃程度です。)で気温が低い割には防寒装備が足りない人が多く、明け方、夕刻では座ってゆっくりどころではなかったりするので気を付けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござました。

お礼日時:2011/07/05 12:35

大勢のいる場所でバーナというのはありえない行為だと思いますよ


富士山が混雑しているというのは山岳愛好者て゛なくても誰もが知っている
ことです。
 火の取り扱いに関しては周囲に人がいないこと,というのは覚えておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。常識的にも禁止事項ですね...

お礼日時:2011/07/04 12:30

法的には自然公園法により国立公園の特別保護地区で


バーナーを使うには環境大臣の許可が必要になります。
が、これを言いだすと富士山に限らず犯罪者だらけです。

現実問題として時期と場所は考慮する必要があると思います。
頂上とは剣が峰? だとするとなおさらです。
夏の剣が峰でバーナーを使うのは非常識かと思いますよ。

○○山 標高○○○Mの看板の前で休憩してはダメと言う法律はないけど、
記念写真を撮ったり空けておく心遣いは必要ですよね。同じ事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。非常によくわかりました。

お礼日時:2011/06/30 07:58

富士山はダメだった気がします。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!