No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO1追加
山じまい(山終い)
>閉山ではなく
一般的に開山式ー閉山式と言うようです。
あえて山終い(山仕舞い)の終わりを嫌って「仕舞い」と言う当字を使う神事処もあるようです。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.6
- 回答日時:
山閉じ(やまとじ):が一般的だと思います。
ひらく⇔とじる と解釈されては如何ですか。
山止め・山留め:は建築工事や土木工事で用いる用語に
なっているので、混同を避けるためにも
山閉じ(やまとじ)を使われたほうが、
よろしいのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
Ano3&4のjo-zenです。
さらに補足します。富士吉田市の人に確認してみたのですが、「山閉じ(やまとじ)」ではなくて、「山仕舞い・山終い(やまじまい)」が地元ではよく使われているようです。富士山の場合は、吉田の火祭りを以って「山じまい」になると言ってました。
よって、まとめると
(1)山止め・山留め(やまどめ)
(2)山閉じ(やまとじ)
(3)山仕舞い・山終い(やまじまい)
が使われていますが、どれが一番適切といったことではなく混在するというのが答えになるかと思います。
No.4
- 回答日時:
ANo.3のjo-zenです。
補足します。辞書には載ってませんが、「山閉じ(やまとじ)」という言葉があります。富士河口湖町出身の人に確認したのですが、地元では普通に使われる言葉のようです。以下のURLなどでも使われています。参考にしてみてください。
http://www.kamaiwakan.jpn.org/m/ready_4.htm
なお、YAHOOで「山閉じ」で検索した結果、ヒットしたのは181件のみでした。富士山だけではなく、いろいろな山について使われてはいますが、単に「閉山」を訓読みしただけで、実は一般的ではないのか、または辞書には出てないし、検索ヒット件数も少ないが、地元では一般的なのかは未調査です。
No.3
- 回答日時:
「山開き」の対義語は「山止め」または「山留め」になります。
どちらも「やまどめ」と読みます。以下のURLを参考にしてみてください。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%BB%B3% …
No.1
- 回答日時:
お山仕舞い。
富士山(浅間神社では)だけかもわかりません。他の山(神社)では違う可能性もあります。
参考URL:http://wa-no-kokoro.blog.so-net.ne.jp/2008-05-31-2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生は長いのか?短いのか? 死...
-
死ぬまでにしたい事
-
そして と しかも
-
外国人は軽装で登山をする、で...
-
富士山の次に登るべき山
-
ウインドブレーカーは雨具の代...
-
普遍・特殊・個別をハガの違い...
-
中学生一人で富士登山は可能で...
-
富士山頂上にてガスバーナーの...
-
富士登山にワークブーツで大丈...
-
富士山に登山して、石(溶岩石...
-
埼玉県から見える他県の山について
-
河口湖駅から富士山五合目まで...
-
内村光良IN富士山
-
あなたが登った一番高い山は?!(...
-
花の名前を教えてください
-
エベレストに必要なもの
-
結構前の子どもの遊びなんです...
-
富士山の山小屋のトイレは和式...
-
名古屋で登山用具が安くそろえ...
おすすめ情報