
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみに合目の語源には
夜道の提灯に使う油が一合燃え尽きる道のりで区切った。
米を少しずつばらまいて一合なくなる道のりで区切った。
白米一升をこぼして作った小さな山の形が、富士山に似ているところから、それを十等分した。
などの説があるそうですが今では先に回答したように山頂から登山道入り口までの高さを10等分したものにしたようです。
ただ、山頂から登山道入り口までの行程を10等分下ものを合目としているところもあるそうです。一般的には前者です。
No.6
- 回答日時:
>他の山に登ってるときは、必ずしも同じ距離ずつで
区切っているワケではないような気がして仕方ないのですが・・・。
それはなだらかな道だったら1合あがるのに距離があるのでそう思うだけです。
>つまり急な坂道では短く、なだらかな道では長い「合目」になっています。
これも同じ理由ですね1つの高さの所まで上るのになだらかだったら当然長くなるし旧だったら短くなるのは当たり前ですね。分割した高さで言っているのですから。

No.5
- 回答日時:
以前、富士山に登った時に受けた説明によると、
1合の油が燃え尽きるまでの間に登れるところまでが
その境目だということでしたが・・・。
いや、富士山の場合ですけどね。
他の山に登ってるときは、必ずしも同じ距離ずつで
区切っているワケではないような気がして仕方ないのですが・・・。
(って、私が聞いてどうする。)
No.1
- 回答日時:
>海抜377.6mが1合目
__って良くわかりませんが・・
5合目は2400mですね・・
頂上を10合目とは呼ばないような気がしますが、9合目の次は頂上でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
富士山 登山靴必要!?
-
5
不二阿祖山太神宮はどんな神社...
-
6
富士山の次に登るべき山
-
7
第一空挺団はどれぐらい強い?
-
8
富士山 富士宮口 帰りの下山...
-
9
富士山に登る時期は7-9月だそう...
-
10
田貫湖キャンプ場周辺で。
-
11
富士登山のレインウェア
-
12
そびえ立つの対義語は何ですか?
-
13
外国人は軽装で登山をする、で...
-
14
片山右京さん遭難 富士山の山...
-
15
「桜が咲いた」(中立叙述)
-
16
ひらがなを数字に語呂合わせ
-
17
富士山の五合目から七合目まで...
-
18
名古屋で登山用具が安くそろえ...
-
19
富士山で死ぬ確率はどれくらい...
-
20
結構前の子どもの遊びなんです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter