
登山道具を友人から「貸してほしい」と言われました。登山用のリュックサック、ストック、シューズ、グローブ・・・
別に貸すのはいいのですが、この友人、自分がそのスポーツやレジャーに必要な道具をもってなくても「それ、やってみたい」「そこ行きたい!」とノリが軽く、道具がない場合はいつも他人に借りています。
道具がなえれば参加しなければいいのに、とか、近くに沢山登山用品のお店があるので買えばいいのに・・・と内心思ってしまいました。
その登山の計画自体はまだ確定ではないそうですが、確定すれば、今週末に富士山に行くそうです。
ちょっと「大丈夫かな?」という心配の気持ちと私は登山道具は新調したばかりなので迷惑に思っているのですが、上手く断る方法はないでしょうか・・・
友人は34才女性です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社のイベントで夏に過去8回、
富士山に登りました、吉田口の方からですが。
その経験からですが、
富士山はハイキングの延長です。
なので、
高山病になりやすい体質の人以外は、
ちゃんと計画を立てれば誰でも登れます。
ただ、この3連休までだったらよかったのですが、
今週末は気温が平年並みに下がりますから、
富士山頂は相当寒いです。
単純計算で、
0メートル地帯で25度のとき、
頂上は2度ほどです。
しかも富士山は風を遮るものがないから、
本当に風が強いんです。
(風が1m吹けば、体感温度は1度下がります)
過去8回中、
風に悩まされなかったのは1回か2回くらいしかないような・・・。
ちなみに、非難するための山小屋は他の回答者さんにもありましたが、
8月いっぱいでしまっていたと思います。
そうすると、気温が下がる予想の今週末はおすすめできないですよね。
ちなみにその女性は富士登山経験者数名と登られるのでしょうか?
経験者が最低でも三人に一人は居ないと危険だと思います。
頂上付近での高山病が一番対応に苦労しますから。
(むしろ6合目で高山病になってくれた方がマシです)
意外と、下山時に高山病になる人も多いんですよ。
おそらく、頂上まで行って安堵感から緊張の糸が切れて
高山病になるのかもしれません。
で、本題の断る方法ですが、
やっぱりサイズの問題を伝えるのがいいのではないかと思います。
で、代替案としてですが、
登山道具をレンタルしてくれるサービスがあるのを日経MJに掲載されているのを
今年の夏に7月に見た記憶があります。
(すみません。連絡先覚えてませんが、都内で台東区です)
そちらを進めてみてはいかがでしょうか?
「自分のは経験者向きのだから、
初心者向きの道具をレンタルしたらいいよ」
ってのもいいかもしれませんよね。
その友人の方はもしかしたら1度やってみて、
2度とやらないことも考えて、
道具を買い揃えないのではないでしょうか?
何かチャレンジするたびに道具を揃えてなきゃいけないとなると、
チャレンジできる幅が減ってしまいます。
そんなところじゃないでしょうか?
そこはちょっと寛大になってあげてください。
そしてなんとかレンタルする方へ誘導するようにしてみてください。
回答有難うございます。
やはり、9月に入っての、しかも中旬以降の登山は慎重になるべきですよね。
一緒に行く経験者は、若いころにセミプロスポーツ選手の様な鍛え方をした人で、富士山にも10回位登っている人なので自信があるようです。
高山病に関しても、私は心配ですが本人は「私に限っては大丈夫」ということでした。
日頃ジムでエアロビクスなどやって鍛えているので自信があるようでしたが、高度が違いますし、環境の整ったジムと自然の中は違うと思うのですが、私も色々アドバイスするのに疲れますので何も言葉が出ませんでした。
レンタルの事、一応話してみます。ただ、おごりでないとお酒を呑まない主義の人で、自分のお金は使いたがらないのでちょっと心配ですが・・・
ご親切な回答感謝致します。
No.6
- 回答日時:
まだ締め切ってなかったので一応忠告しておきます。
暖かいのは今日まで(9月22日)ですね。北海道朝日岳では初冠雪を記録しました。(例年より2週間程遅い)
今週末は一気に冷え込み、富士山でも冠雪が記録されるかもしれません。また台風の接近・通過に伴い天候は荒れる事が予想されます。
この場合に初心者や夏山経験者だけで富士山に登山する事は自殺行為です。脳天気な友人を死なせたく無い場合は、富士登山を中止させましょう。
santana-3様
また回答頂き有難うございます!
それが、こちらで皆様にご相談させて頂き様々なアドバイスを頂いたので、友人に伝えてみたところ、
「断念する」との連絡がきました!
良かったです。天候の件も不安ですよね。朝日岳で初冠雪!これからは特に山の季節は地上とは全く異なりますよね。
私の友人以外のメンバーは「それでも登る」んだそうです。
一概には言えませんが、こういう人達がいるから悲しいニュースが「ゼロ」にならないのかもしれませんね。
ともかく友人は断念してくれてほっとしました。
アドバイスを頂きまして、有難うございました。
No.5
- 回答日時:
う~ん、ごもっともです。
平地でどんなに運動が得意な人間でも、
高山病はまた別物ですからね。
箱根駅伝にも出たことがある後輩が3年前に入社しました。
その彼、9合目で高山病になっているんですよね。
まぁ、登るときにはしゃぎ過ぎていたってのもありますが、
逆に今年登った新卒で、
文学部で運動が苦手な子が、
長野県の盆地育ちなおかげでスイスイ登っていました。
ご友人のその過信、
質問者さんと同様に不安です。
登山だけはちゃんと装備を揃えさせた方がいいですね。
せっかく新調したばかりなのを貸すのは・・・
10回登ったことがある方も、
最近登られていることを祈ります。
2年前に10年振りに登ることになった上司がいたのですが、
5回登頂経験があるにもかかわらず、
下山で腰痛めて救助に自分と他2名が5合目まで下山していたにもかかわらず、
再度登ったことがありましたから。
(このとき、5合目にいる警察の人にも来ていただき、
山岳パトロールの方2名にも手伝ってもらって、担架を6人がかりで下しました)
正直に、”まだ使ってもいないから”
ということで断ることがいいと思います。
そしてご友人に、
くれぐれも無理せずに無事に降りるようにお伝えください。
再度ご回答頂き有難うございます。
高山病、怖いですよね。
友人は、シューズだけは自分で購入したようです。ほっとしました。
suzakujp様に教えて頂いたことも伝えますね;
有難うございました。

No.2
- 回答日時:
新調したばかりならお古の方を貸したらどうですか?
もう処分してしまったか使用不可能なほど傷んでしまったという事でしょうか。
最近は女性の富士登山ツアーが流行っているようですから、その方もノリで行ってみようとしてるのでしょうね。
何でもやりたがりは悪い事ではないですが、道具や装備ひとつ自分で揃えないでいきなり富士登山?と素人の私でも思います。
一番良いのは自分が使う予定ができてしまった、という理由でしょうね。
実際行くか行かないかはどうでも良いので、実は自分にも登山計画が持ち上がっている、と言ってはどうでしょう?
回答頂き有難うございます。
私の母が以前から登山をしており、母のものを借りておりましたがこのたびは自分のも買いそろえました。
道具を揃えないのはちょっと疑問ですよね・・・
しかも富士登山で。
私もそのように思います。
アドバイス有難うございます。

No.1
- 回答日時:
富士山の山小屋の多くは8月いっぱいでおしまいですから、
登山用具も持っていない初心者にとっては登るのは困難です。
来週末ではもう閉山の時期であり、レジャー登山の時期ではありません。
そもそも、靴は借りないし、貸さないですね。サイズがあるので。
サイズが同じでも足型が合わなければ痛い思いをします。
リュックという言い方をするところを見ると、質問者さんも初心者でしょうか。
(登山者はザックという言い方をする人が多いです)
○来週の富士登山は、初心者には無理です。
本人も調べれば判るでしょう。
○判らなければ、教えてあげてください。もう富士山の登山シーズンは終わりだと。
無理だから、貸さない。貸したことで遭難されても困る、と。
○じゃぁ他の山に行くと言われたら、どうしましょうかね。
前述のように、靴くらいは自分で買うように。あとは専用のものは下着くらいなので、そんなもの人に借りるな、
ストック、グローブは必須ではない。
そんなとこでしょうか。
早速のご回答有難うございます。
リュックではなく、ザックなのですね。
私は4年前から時々2000メートル未満の山は登っておりますが富士山はまだ登っていません。
友人は、何度も登っている人達(他3名)と行くようですし、高校生の時に1度登ったことはあるらしいのですが、正直この時期は私なら行きませんね・・・
>もう富士山の登山シーズンは終わりだと。
無理だから、貸さない。貸したことで遭難されても困る、と。
これ、ごもっともですね。
先方も「まだ使ってないものは借りにくい」とは言ってました(でも貸してほしい口振りでしたが)ので、アドバイス頂いた様なことを言ってみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
富士山に登る時期は7-9月だそう...
-
5
富士山で死ぬ確率はどれくらい...
-
6
富士山山頂の状況
-
7
そして と しかも
-
8
富士山頂上にてガスバーナーの...
-
9
普遍・特殊・個別をハガの違い...
-
10
措定文は「は」、指定(同定)...
-
11
外国人は軽装で登山をする、で...
-
12
富士山の次に登るべき山
-
13
エベレストへの行き方を教えて...
-
14
富士山 登山ツアー参加に保険...
-
15
富士山に登るには?
-
16
中学生一人で富士登山は可能で...
-
17
日本で一番美しいと思う景色
-
18
富士山って実は雨が多い山なの...
-
19
ウインドブレーカーは雨具の代...
-
20
ひらがなを数字に語呂合わせ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter