重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

適齢期を過ぎてからでは不妊などで苦労するので若い20代前半までのうちに子供を産むべきという意見はよく聞きますが、出産=相手あってのことという事実は全く無視でしょうか。

20代前半で生涯共にできる人(現代の結婚はそうでないケースも多いけど基本的に生涯続くものとして)と出会うのは今の時代そう容易ではない。しかし大人婚活なるものはよく目にしても女性を25歳以下に絞った婚活イベントはあまり見ないしそもそも年齢を区切ること自体叩かれそう。

若いうちの出産を推奨するけど若いうちの出会いを推奨すると叩かれるのって矛盾していませんか?

ちなみに自分は女です。20歳前後は声もそこそこかかったけれど、その若さで「この人だ」と思える人には出会えませんでした。たぶん自分だけではないと思います。

質問者からの補足コメント

  • 若い時から世界あちこちまわっており、普通の人よりははるかに行動力もあって範囲も広いと思います。ただ人付き合いは好きではないです。一人行動がほとんどです。

      補足日時:2025/07/05 09:57

A 回答 (30件中11~20件)

何が幸せかはわからないですけどね。



ぼくらの時代は、女子大を出てパン職で18時まで働く、実家住まいとか(この手の人は25歳までに大卒でそれなりの収入のある彼氏と結ていく)、

いわゆる郊外や田舎に住む、高卒のマイルドヤンキー的なひとを馬鹿にしてたけど、
(東京の有名大学に行って、有名企業でバリバリ働いて、社会的に成功するのが素晴らしいんだ!みたいな)

今見ると、体感だとその手の人が1番幸せそうにしてますね。
郊外に35年ローンの家を買って子育てするとか、
若い人だとつまらないかもしれないけど、楽しそうですよ。

そんなもん、
好きにやればいいのにな、と思います。
    • good
    • 0

おっしゃる通りだと思いますよ。


世界的に多産な国だと、10代で初産になることが多いです。
日本は、医療大国ですし、
とにかく少子化なので、早めに産んでほしいという信条はあると思う。早めに産めば多産になる可能性が上がりますから。

ただ女性の教育やキャリアの問題や、相手との問題を考えたら、
何も考えずに恋愛や出産をするのが良いかも言うと疑問です。


ただ現代の若い男女が、そんなに幸せに見えないことを考えると、
昔みたいに、22歳くらいから結婚を奨励されて、25歳くらいで結婚出産するもんなんだ!
これはお見合いも含めて、
と決めてもらった方が楽かもしれないです。
だって日本は女性の社会進出が増えても生産性は伸びてないし、
自由な選択肢が増えたはずなのに、女性の幸福度はむしろ落ちてます。

個人的には日本のような民主国家では、そんなに機械的にはならないと思うので、
18歳で産む人は産むし、40歳で産む人は産む、
みたいな自由選択でいいと思う。
その人の親含めて環境とかで決まるし、うんもある。
    • good
    • 0

実は、若い世代って出会いにお金をかける必要がないんですよね。



若い世代の恋愛って自然に起きるし、サークルとか学校、バイト先で普通に出会える。 だから、企業がわざわざ「若者向けの出会い系サービス」を作っても、ニーズがない=儲からない。

逆に、歳を重ねると自然な出会いが減ってきて、恋愛も難しくなる。
そうなると「マッチングアプリ」「婚活イベント」「結婚相談所」みたいなものが必要になってくる。

だからこそ「若いうちの出産」は推されるのに、「若いうちの出会い」はビジネスにもなりづらいし、社会的にも話題にされにくいんだと思います。
    • good
    • 0

無視しているとか矛盾しているというよりも、様々な視点から見ると、整合性が取れないことが多いという意味でしょう。

早くに子供を産むことにはメリットとデメリットがあります。メリットは安全に健康な子供を産める確率が高いこと。育児は体力勝負ですから高齢出産は大変。二人目三人目を考えるなら当然早い方が良い。子供が大きくなったときに体力的についていけない。小学校の授業参観に行くと無慈悲な子供たちに、何々君のおばあちゃん今日来てるね、などと言われて落ち込む。デメリットとして最大のものは女性の社会進出や自由な活動の妨げになる。若いと育児資金の少ない時期で経済的に大変。と言ったところでしょう。
    • good
    • 0

「20代前半まで」ということはないですが、生物学的に出産に最も適した年齢は23歳前後と言われています。

歳をとるにつれて妊娠の確率は徐々に落ちていくし、逆に染色体異常の確率は上がっていきます。妊娠出産による母体のリスクも上がっていきます。35歳過ぎたら高齢出産です。これは動かすことができません。

社会的な話はまったく別です。昔は中卒高卒くらいで社会に出ていたのに対して今どきはかなりの数が大学まで行く、言い換えると精神的には世間知らずな子供である期間が延びています。

結果、昔の女性はだいたい妊娠適齢期のうちに結婚できていたのに対して、今の人はちゃんと意識しないとすぐに適齢期を過ぎてしまうのです。今の時代が抱えている矛盾です。

なお男性も高齢になると妊娠させる能力が落ちていくし、子供の自閉症の確率も上がることがわかっています。ただ、女性ほど急激ではないので、女性ほどには大きな問題とはみなされていません。
    • good
    • 0

ネットだろうとリアルだろうと、何かケチを付けられるのですよ。



だから真に受けちゃダメです。
それこそ20歳以下だと、子供が子供産んで・・・とか言われるし、20歳前後で結婚して家庭に入れば、もったいないとか(職場で)新人が図々しいとか。
子供産んで社会復帰しようとすれば、迷惑とか言われるのです。

段々と結婚率も出生率も下がってきています。
質問者さんのように、自分のやりたい事を優先して生きるスタイルも主流になってきているのではないでしょうか。
そのうち既婚と未婚が半数くらになるのではないかと思います。
その手の発言に責任持つ人なんて居ないのだから、聞く耳持たずで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

年をとるほど不妊になるとか、障害のある子を産むかもしれないなんてことはありません。


さすがに40歳近くとなると、そうした確率は高まってはきますが、あくまでも確率の問題。
30歳台であっても、さくっと妊娠する人はいくらでもいるし、健康な子を産んでいます。

昭和の半ばくらいまでは女の適齢期は17〜22歳くらい、昭和の終わりくらいで25歳くらいでした。
子どもを産み育てることは、女の役目。
女だけでなく、人類の役目ですから。
子どもがいるからこそ、次がある。
昔は、子どもを産んでも育たないことも多く、病気などになったら救えないこともおおかった。
若いうちから、たくさん産む必要があったのです。

現代は、そんな使命でもって、子ども産みませんからね。
医療の進歩により、簡単に死ななくなったし、出産の時に命を落とすこともない。
健康寿命ものびたし、早くに出産して、何人も産まなくてよい。
30台でも健康な子を産んでいますよ。

現代では、20歳前の若すぎる出産では、産むのは簡単でも、そのあとの子育てで苦労する。
まわりが、学生だったり、遊んでいる最中、生活と子育てに追われ、病む人もいる。
若年婚は離婚率高いしね。

現代においての若いうちに は、30台はじめくらいまでに ですよ。
20代前半は、お金を稼ぐ手段の基盤をつくる年齢。
女といえども、経済力は必要。
男に頼らずともやっていけるように。
社会保険も自分で払っていかないと、老後の年金少ないよ。
って考えると、20代は働き遊び、半ばくらいに結婚、30前くらいで出産がよいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

いや、勘違いしてますね。

。。
単に行動力もあって範囲って話ではないです。。。

友達付き合いとか、人付き合いとかの行動力や範囲が
それなりに広がれば、皆、独身が多いので簡単に出会えるって
話です。。

25以上、30以上にもなると、友達付き合いとか、人付き合いとかの行動力や範囲を何も考えずに広げても、不倫になっちゃうことなんて多々あります。
なので、独身の集まるところ、フリーの人を探す場に行く需要があります。

25以下の人付き合い、友達付き合い、友達の紹介やら
飲みに行こうとすれば、大変は、独身です。
職場なんかも若いアルバイト同士なら、大半は、独身者同士です。

ちょっと合コンでもしようって話なら、すぐにフリーの人が集まります。
25以上、30以上にもなると、この人は呼べず、この人は呼べないなんて
出てきます。

25以下の付き合いなんて、大学生以下くらい年齢がほとんどなので
独身者を集めた金取るような婚活イベントをやる必要がないです。

25以上、30以上に婚活イベントがあるのは、なかなか独身者を集めにくくなるから、需要があり金払ってでも人が集まるって話です。

25以下の婚活イベントによる、飲み会プラス主催による
手数料なんて高い料金を取るような場は必要ないです。

むしろそんな金のかかるところに出かけるのは、コスパ悪いです。
    • good
    • 1

若いうちに産んだ方が良い、20代のうちの方が良い・・というのは医学的な見解だと思います。

相手が誰で、という話は全く関係ないです。
最近は医療も進歩して50過ぎても「とりあえず産むことは出来る」ようですが、母子ともに健康で元気に出産出来るかは別問題という気がします。
 40歳過ぎて子をもうけたひとは我が子が20歳になるころには60代に突入しています。子を育てるということを実際に考えると、「若いうちに」と言いたくなるのは自然な流れという気はします。
    • good
    • 0

卵子精子は晩婚対応してないから、ダウン症、発達障害などが増えてるんだよ。

医学的にも論証されてるけどね。政府は42歳で不妊補助打ち切るだろ?医学的見地からだよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A