![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?b2912fe)
産休に入られる社員さんの送別会ならぬ、頑張ってね会?元気でね会?を開きたいと思います。仕事後に女性のみ(15~25名位)で食事会を予定しております。何という名称で案内したらよいでしょうか?
メールで案内する方は目上の方や社員さん、派遣さん、部署も色々ですが、とてもいい方だったのでできれば色んな方に集まって頂きたいのです。そして何よりも本人を元気づけ労いたいという趣旨です。
また、プレゼントも差し上げたいのですが、予算の関係で3,000円位でお花や記念品(写真たて)などは嬉しいでしょうか?実際の体験談などありましたら是非お聞かせください。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
産休、育休をとって、その後職場に復帰した経験があります。
出産と言うのは、何があるかわかりません。母子ともに命の危険もあります。ですので、職場に限らず、無事に出産を終えるまではプレゼントや、あまりにぎにぎしく会を催したりするのは避けた方がいいと思います。特に出産に関することでのプレゼントは出産前に送るのはマナー違反といわれてますね。
退職されるのなら「送別」ということで、お花や記念品もいいと思います(出産にちなんでというより、送別、という名目がたちますから)。でも、休んで、また帰ってこられるのですよね?ご本人の感じ方とは思いますが、出産が無事すむかどうかの不安もありますし、休むことで多少なりとも申し訳ない気持ちがあり、気を使っている面もあると思います(私はそうでした)。もちろん、正当な権利なのですが、出産はとても個人的なことなので、あまり、派手に「がんばってねー」「いってらっしゃい!」と、何かの壮行会のような感じで送り出されるのは嫌でしたね。なにか、身のおきどころがないというか…。出産間近でいろいろ不安で気持ちも落ち着かない時期ですし。
また、帰ってくるんだし、ちょっとお休みするだけって感じで、さらっと気心のしれた人どうしで、個別にランチするぐらいがよかったです。
元気づけたいという優しい気持ちからだというのはわかるのですが、「労う」のは出産を終えて、復帰してきた時に「お帰りなさい、おつかれさま」というふうにした方がいいと思います。
大変参考になりました。また勉強させていただきました。長文ありがとうございます。なるほどと納得する部分がありました。あまりにぎにぎしいのは心苦しいかもしれませんね。ほんとさらっと食事会というかんじが一番いいのでしょうね。ご本人が心苦しくない程度にしたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_04.png?b2912fe)
No.2
- 回答日時:
私は2度産休を取得した者です。
1回目は「激励会」、2回目は「お食事会」を開いてもらいました。
とってもうれしかったです。
会の名前なんて、関係ないですよ(*^_^*)
皆が時間を割いてくれることだけでうれしかったです。
だから、質問者さんの同僚の方も、集まってくれるだけでうれしいと言ってくれると思いますよ!
プレゼントは、お花or写真立てでOKだと思います。
まだ出産していないので、ベイビー用品などはあげない方がいいでしょう。
私の場合は、お花をいただきました。
ところで、目上の方はタクシー券などを持っている役職の方ですか?
実は、自分が頂いたもので一番うれしかったのは、帰り道のタクシー代です。
妊婦の率直な考えとしては、「うれしいけど、帰りが心配」というのがあるのです。
私は、途中まで一緒に電車に乗ってもらって(遠回りさせちゃいましたけど)、途中から家までタクシーを使わせてもらいました。
お陰で、帰りのことを心配せず、ゆっくり出来ましたよ!
参考になれば幸いです。
とても参考になりました。丁寧なアドバイスありがとうございます。目上の方はタクシー券を持っている方ではないですが、帰り道の心配もあるかと思いました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
会社で私の送別会を開いてくれることについて。 断るのは失礼でしょうか。 現在妊娠8ヶ月で来月から産休
会社・職場
-
休職される方を囲んだ○○会??
その他(ビジネス・キャリア)
-
出産祝金を集める文章を考えております。
出産
-
-
4
産休に入る女性に対して
いじめ・人間関係
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
7
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
妊娠後期の縮毛矯正ってツライ...
-
出産時に出血量が中量・大量だ...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
桐谷美玲さんは自然分娩だった...
-
おみくじで出産のとこの意味が...
-
十数年振りの出産 出産を控えて...
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
まるこう?高齢出産って
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
出産経験のない女は国民の義務...
-
教員の場合の出産手当金・一時...
-
厄年の出産
-
生まれると産まれるの違い
-
漢字の質問です…
-
出産の立会いと結婚式のどちら...
-
出産シーンの動画を見ていると...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
生まれると産まれるの違い
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
妹が最近出産したのですが 出産...
-
「赤ちゃんの出産シーン」の動...
-
漢字の質問です…
-
30前後か出産適齢期を過ぎた彼...
-
出産の立会いと結婚式のどちら...
-
出産シーンの動画を見ていると...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
妊娠後期の縮毛矯正ってツライ...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
先輩の奥様が出産。出産前に励...
-
おみくじで出産のとこの意味が...
-
出産経験のない女は国民の義務...
-
出産について、個人差があると...
おすすめ情報