重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の同僚について相談です。

その方には患者さんや他部署のスタッフから対応などのクレームが複数回入っているにも関わらず、上司は一切注意しません。
理由を尋ねると、「注意すると落ち込むから言えない」とのことでした。

ですが実際には、その同僚はプライドが高く、注意されると落ち込むどころか開き直って機嫌を悪くするタイプです。
例えば書類の不備を何度も繰り返していても、「修正してくれてありがとう、大好き〜」と軽いノリでヘラヘラしていたり、むしろ周囲に甘えて調子に乗っているように見えます。

一方で私は、ちょっとしたことでもすぐ上司から助言を受けるため、正直モヤモヤしています。

「注意されるのは成長のため」とよく言われますが、実際には何も言われず、やりたい放題に楽しそうにテンション高くしている同僚を見ていると、「注意されない方が幸せなのでは?」と思ってしまいます。

皆さんなら、この状況をどう感じますか?
ご意見いただけたら嬉しいです。

A 回答 (8件)

そう思うんならその同僚と同じ事したらいいやん…としか思えませんね。



うちの息子も幼稚園児の娘をうらやましがると
「なら幼稚園行くか?」と答えています。
    • good
    • 2

逆も真なり。


貴方は言えば必ず成長するから其れを上司の方も分かってるからです。

一方もう片方の方は上司の方も諦めてる言うだけ無駄、こいつには行っても成長は望めないだけでしょ。

自分の年齢は怒られてなんぼの時代です。
教わるのではなく仕事は盗むものと言われてきてます。

今の時代とは真逆の時代です、今はほめて育てる時代に代わってます。

貴方には見込みがあるからと思ってください、もう1人の方はダメな社会人と思ってください。
いますよ何処にでもその様な奴が調子がよく仕事も出来ないくせに何故か出世する最低の奴。
そのうちボロがでますよと思ってます。
俺もその様な奴は大嫌いです、自分の正しいと思うなら頑張って下さい。
必ずどこかで貴方の努力は報われる事と信じてます。
    • good
    • 0

「人間、怒られているうちが華」


亡くなった父がよく言っていました。
見放されてるんですよ、その同僚。
    • good
    • 1

注意を指摘される方が良いに決まっている。


注意されないということはね、そいつに期待してないんです。
注意するのって、結構疲れます。
    • good
    • 1

上司が面倒に巻き込まれるのが嫌って考えなのでしょう。


一方で「落ち込む」、かたや一方で「開き直る」と言われてるような人物ですから、扱いが面倒くさいヤツであることが想像されます。

あなたはちょっとしたことでも上司から助言をいただけるのですから、気に入られているんでしょうね。
同僚の愚痴をこぼしても聞いてくれそうですね。
    • good
    • 0

状況をどう感じますか?


との問いなので申し上げます。

「あなたはその同僚さんに嫉妬しているだけ。
自分と比べることなど無意味ですよ。
放っておいたら良いのです」

という意見です。
    • good
    • 3

その仕事の目標や目的はどこにあるのでしょう?



お仕事は病院や介護系なのかなと思います。
例えば書類の不備を他の人がカバーすると、その時間分、患者さんに目を向ける時間が減る、もしくは処理する時間が長くなり、患者さんを待たせる時間が延びる、つまりは患者さんのその病院の満足度が減る……

そういうことではないですか?

患者さんや他部署からのクレームもそう考えると患者さんの満足度が減るわけです。命にかかわるところだと小さな失敗が出発となって、大変なことになる可能性があるわけです。

自分の成長のためとか、その人が落ち込むから言えないとか、考えるところはそこでない気がするのです。

上司は目標や目的のために適切な対応をとるべきです。スタッフの心も大切ですが、自分が何の仕事をしているのかを示すべきかなと思います。

3人のレンガ職人の話はご存知ですか?
旅人が3人のレンガ職人に会い、何の仕事をしているのかと問うと、一人はレンガを積む仕事だと答え、一人は壁を作っていると答え、一人は歴史に残る大聖堂を作っているのだと答えます。仕事の満足度は大聖堂を作っていると言った人が高く、レンガを積む仕事だと答えた人は、愚痴を言っていました。
仕事の丁寧さも大聖堂を作っていると答えた人が一番でした。
https://total-engagement.jp/column/employee-enga …

仕事の質は仕事の目的によって変わります。

>正直モヤモヤしています。
 この話をぜひ、考えてみてください。
 上司に進言する場合、私とその人との対応が違うのが不満だ、とは言いづらいと思いますが、何のために上司からの注意が必要なのか、から言えれば言いやすくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

あなたはあなたの立場で言うけれど、上司の立場に立って考えてみたらどうだろう?



怒ったり指導したりするのも労力かかるんだよね。体力使って指導しても何も意味がなかったり、かえってマイナスになるなら指導したくないんだよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A