重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

管理職になりたいですか?

A 回答 (7件)

すでに5年前に定年になりましたが、現役サラリーマン時代は、管理職になりたいなど一度も思ったことが無い、万年ヒラがいいと思っていました。


実際に、万年ヒラでした。
理由は、管理職は大変だからです。
私のような製造業の場合は、もし品質トラブルが発生した場合は、その対処で大変ですし、遠方や、場合によっては海外出張もしなければなりません。
私は、旅行も含めて海外渡航はしたくありません。
海外は治安が悪く、何らかの事件に巻き込まれて、最悪の場合、命を落とす危険があるためです。
 以前、何かの報道で、中間管理職の方の自殺者が多いと聞いたことがあります。
 とにかく、管理職になれば、確かに収入は増え、地位や名誉は得られるかも知れませんが、それと同時に、重い責任を負わなければならなくなるのです。
    • good
    • 0

現在は会社経営者ですが。


サラリーマン時代は、社長を目指し、少なくとも役員にはなりたいと思って、最悪でも部長クラス。

別に権力志向とかではなく、むしろ権力志向など嫌いです。
特に、権力志向の派生形と言える「保身」とかは大嫌い。
たとえば、出世争いの相手を陥れるとか、上司が部下に責任を押し付けるみたいな感じ。
いわゆる万年課長など、中間管理職に多いタイプ。

従い、権力志向とか保身など企業にとっての害悪を、社内から排除する「権力」は、手に入れたいと思ってましたし。
また、「課長あたりは、極力すみやかに通過」も目指してました。
    • good
    • 0

本来管理職というのは素晴らしいお仕事だと思います。



ただこのサイトなどで管理職やリーダーの資質を問う質問があると、長になれなさそうな方からの回答を見ると「リーダーなんてやるもんじゃねぇな」と思います。
本来管理職は上と下との信任に成り立つものだと思うのですが、今の考えでは上も下も他責志向で管理職なんかやるもんじゃない。

「自由にやっていいぞ、責任は俺が取る」は管理職の論理であって、下が求める論理じゃないのにこれを求める人が多すぎる…
    • good
    • 1

面倒臭そう。

大変そう。
先日ニュースで見たばかりですが、今の社会人の過半数はなりたくないと答えたというデータがあるそうです。
    • good
    • 0

給料が高ければ何でもいい

    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

役職定年55歳、



管理職はもう、ウンザリでございます!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A