
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の補足への回答です。
純品でなければならないなら、毒性や臭気はともかく沸点が高そうなものを挙げると、
0.76~0.82は、炭化水素でCが14~16個ぐらいのもの。
(例) CH3(CH2)13CH3: 約0.77
0.82~0.88は、C10ぐらいのカルボン酸のエステル。
(例)CH3(CH2)8CH2-COO-CH2CH3: 約0.86
0.88~1.00は、エチレングリコールのエーテル。
(例) CH3(CH2)5-O-CH2CH2-OH: 約0.89
CH3-O-CH2CH2-OH: 約0.96
純品である必要はありますか?(たとえばエタノールのいろいろな濃度の水溶液はダメなのか、とか)
比重計の校正には、決まった検査液があるようですが、引火性が高いです。
http://www.yokotakeiki.co.jp/shiryo/mitsudokouse …
「比重計の校正に使う液体は?」といったタイトルで再質問して、この分野の専門家を探してみてはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
何に使うのですか?
温度は何度でもいいのですか?(例、液体窒素 -196℃ 密度 0.81 g/mL)
毒性とか引火性とかの危険はあってもいいのですか?
単に、当てはまる物質を最低1つずつ探したいだけだったら
http://www.nihs.go.jp/ICSC/
五十音順リストから、適当に、液体かな?思う化合物名を選んで、それぞれのページの下のほうにあるデータを見て沸点・融点・比重を確認してはどうでしょう?
参考URL:http://www.nihs.go.jp/ICSC/
この回答への補足
標準比重計と、普段使っているのを比較して管理しようと思いました。
だいたい、25℃くらいが良いかと思います。
もちろん危険性、引火性は(できるだけ)ないほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
化学について
-
このアースノーマットの電池式...
-
みなさんが気になる化学現象は...
-
フェノールと水
-
酸化マンガンの溶かし方
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
腎臓の働きについて
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
エチレングリコール溶液をから...
-
酸化銅(CuO)や硫化鉄(FeS)を混...
-
化学について 次の記述に最も関...
-
溶解度の圧力依存性
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
凍らないチューペット
-
危険物第2類可燃性固体について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
腎臓の働きについて
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
フェノールと水
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報