重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めにバカな質問ですみません。
先日友人と当件で話しあい結局結論がでませんでした。
お茶碗にごはんを入れる行為をみなさまは、どう表現しますか?
一番使う表現方法を1つだけお答えいただければとおもいます。

(1)お茶碗にごはんを○○○

(2)お皿に焼き魚を○○○

(3) (1)の言葉はお茶碗+ごはん以外で使いますか?

(4) (1)で答えた以外の表現方法をもうひとつお答えください。

すみません。バカな質問にお付き合いくだい・・・。

A 回答 (14件中1~10件)

東北出身、40代女です。


日本語の専門家でもあります。

(1)お茶碗にごはんをよそう

(2)お皿に焼き魚をのせる
  * 魚の大きさや種類によっても
    微妙に変わる気がします。
  
 丸干しいわしのような小型の魚なら「のせる」
 大きな鯛の塩焼きなら「盛る」
 煮汁のある煮魚になると
 「もりつける」か 「よそう」ですね

(3) (1)の言葉は
   味噌汁をお椀によそう とも言います。

(4) (1)で答えた以外の表現方法
   盛る、つける、もりつける 

よそう  はそもそも 装う なんです。
食器に見た目も整えて食品をもりつけること。
だから、形が簡単で固定している小型魚の塩焼きなどは
「見た目を整える」ほどの作業ではないので
よそう は使いにくい。
米粒、具の多い味噌汁、煮物、などを
かっこよく容器にいれることを「よそう」と
いいます。
つぐ は 注ぐなので
お茶などの液体のとき使いますかね。

とってもおもしろい、興味そそられるテーマでした。
ありがとうございました。

この回答への補足

ちなみなんですが
今回の回答で「よそう」が一般的なようですが、ごはんを多く(多めに)入れる表現は「大盛り」ですね
「よそう」で、ごはん多めな表現ってないんでしょうか?

補足日時:2005/06/04 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど日本語は奥が深いですね~。
「装う」が語源であれば私とNO.11さんの「よそる」はおかしな言葉ですね。
しかし、地方によって様々な表現方法があるんですね。

お礼日時:2005/06/04 21:31

13です。

もう一度回答に来ました。
質問されると答えずにはいられない、
哀しい教師のさがです。

>「よそる」はおかしな言葉ですね。

はい、これはあきらかな 日本語としての「間違い」 です。
11さんが 「これ、よそっていい?」 と聞く、
と書いていらっしゃるあたりに
その「間違い」が流布してしまった理由があります。
~ります という五段動詞も
~います という五段活用も
連用形にして「~て」の形にすると
「~って」になるんです。
たとえば、 はいります → はいって
      がんばります → がんばって
      いいます → いって
      かいます → かって
     
それで「よそって」と元の形は
「よそります」だと混同されちゃったんですね。
正しくは、よそいます です。

うちの父も栃木の人ですが
よそる派です。 
よそらない、よそりすぎ、よそれば・・と
全部の活用を間違えたまま使っています。
本当は、よそわない、よそいすぎ、よそえば・・です。
      
>「よそう」で、ごはん多めな表現

たくさんよそってください!
はい、多めによそいましょうね。

これでいいんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少年野球チームのゲーム中に突然ヤンキースの松井が現れて、
特大アーチをぶっ放した様な、ご回答ありがとうございます。

でも「よそる」が誤りの言葉と言う事は友人には暫く内密にしておきます。

みなさま、ご参加いただきありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 09:31

large-riceさん、嬉しいです~!!


私は神奈川県横浜市在住です★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに私は栃木県宇都宮市です。が、私の友人は「盛る」なんです。
しかも「盛る」以外の言葉は「変」とまで言われました。
それは、「ごはんを『大盛り』にしても『大よそり』とは言わんだろ・・・」との事でした。
う~ん納得。・・・でも「よそる」を否定されたくないと思う一心で今回質問させていただきました。

お礼日時:2005/06/04 21:40

皆さんの回答を見て!!!!!


(1)よそる!←よそうなんですか?!
(2)のせる!
(3)ご飯の支度を手伝う時は「これ、よそって良い?」って聞きます。
(4)盛る!
です。麦茶は「つぐ!」ですがその他はよそるが多いです?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お~NO.11さん!11人目にしてようやく私の答えと一致しました!ちなみに在住地方とか添えていただけるとうれしいです。
ここまでくると東北・北海道地方の方の意見もお聞かせ願いたいですね。

お礼日時:2005/06/04 09:49

おはようございます。



1)よそう
2)うーん、、、「置く」「付ける」になるのかな
3)お椀とお味噌汁でも使います。
4)盛る

一般常識を問われているみたいですねぇ(^_^)
    • good
    • 0

(1)お茶碗にごはんを○○○


よそう

(2)お皿に焼き魚を○○○
盛る or のせる

(3) (1)の言葉はお茶碗+ごはん以外で使いますか?
味噌汁のとき

(4) (1)で答えた以外の表現方法をもうひとつお答えください。
盛る。他は使いません
    • good
    • 0

こんばんは。

HN/ユキ(22/女)です。

(1)お茶碗にごはんを『いれる』

(2)お皿に焼き魚を『のせる』

(3)使います。

(4)盛る

私的には『いれる・のせる・盛る』以外の言い方を初めて知りました!
    • good
    • 0

No.6です。



No.4の方の回答を読んで、「あ、そういや『ごはん、ついで!』って言うな~」と思い出しました。

家では使っていませんでしたが、昔、学校の給食の時には、「つぐ」という言い方をしていた子が結構いました。
    • good
    • 0

四国育ちの人間です。



(1)よそう

(2)盛り付ける・盛る

(3)味噌汁をよそう 器に料理をよそう

(4)盛る・付ける・盛り付ける

多分、先入観を持たせない為に、質問者さんとご友人のそれぞれの持論は、書かれなかったのだと思いますが、記事を締め切るときには、ぜひ教えてくださいね。
他の人たちがどのように答えるのかも含めて、興味があります。
    • good
    • 0

(1)お茶碗にごはんをよそう



(2)お皿に焼き魚をのせる

(3)他の回答者様と同じ様に汁物の時に同じくよそうといいます。

(4)いさう

関西育ちです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!